本文
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護を必要とする人が、その人らしい自立した日常生活を送るために必要な、介護保険サービスなどの援助の知識・技術をもった専門職です。
介護保険サービスの利用を希望する人や家族の相談に乗り、介護・福祉・医療・保健などのサービスを組み合わせた「介護支援計画(ケアプラン)」を一緒に作成します。サービスを利用する際にはサービスを提供する事業所などと連絡調整を行い、また、入退院時には病院と情報交換を行い、安心した生活を過ごせるようにします。サービス利用開始後も利用状況を確認し、必要なサービスの調整を行い、安心してその人らしい暮らしができるよう支援していきます。サービスを利用するために必要な費用、将来的な不安などの相談にも応じています。ケアプランの作成や相談した際の費用負担はありません。
在宅で過ごす場合でケアマネジャーの相談を希望する際には、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所にご相談ください。また、特別養護老人ホームや老人保健施設などの介護保険施設、グループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所などにもケアマネジャーがいますので、施設への入所やサービス利用を希望する際には、お気軽に施設を訪問してご相談ください。
次号は、訪問診療について紹介します。