医療と介護のおきがる講座
超高齢社会の中、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、「自分たちでできることは?」「準備することは?」「自分らしい生き方って何?」など、後悔しない生き方・人生の終い方も含めて、一緒に考えてみませんか。医師や市の保健師、生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)が、サロンや老人クラブ、町内会など地域の集まりで、安心生活につながるヒントを伝えます。
団体やグループからの申し込みに応じ、出前講座として開催しますので、お気軽にお問い合わせください。
対象、日時、場所など
- 対象:地域の団体やグループ(参加者がおおむね10人以上)
- 日時:原則として平日の午後(講座の所要時間は約1時間40分)
- 場所:申し込み団体・グループが活動する場所
- 費用:無料
内容
- 医師講話「人生100年時代をどう生き抜くか ~医療・介護現場からの警鐘~」
- わたしの生き方ノート(奥州市版エンディングノート)の紹介
- 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の紹介
申込方法
- 申込書に必要事項を記入の上、ファクス、メールまたは直接申込先に提出
- 開催希望日のおおむね3カ月前までにお問い合わせください
問い合わせ・申込先
奥州市在宅医療介護連携拠点(奥州市地域包括支援センター内)
電話:0197-34-2906(直通)、Fax:0197-51-2373
メール:houkatsu★city.oshu.iwate.jp(★を@に変えて送信してください)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)