本文
「入退院支援」とは、入院する患者さんが安心して入院生活を送れるように、また退院後も住み慣れた地域での生活が続けられるように支援することをいいます。
予約入院の患者さんには、入院が決まった外来の時点から、入退院支援看護師が、入院生活や治療過程をイメージして入院前の病状や生活状況の聞き取りを行います。薬剤師からは服薬中のお薬や副作用の確認を、管理栄養士からは栄養状態やアレルギー食材の聞き取りをすることで治療がスムーズに行われるように連携しています。
また、入院後間もない時期から入退院支援看護師や医療相談員が退院後の生活を視野に入れた支援を行います。「昼間は一人になるけど大丈夫か」「医療処置があるけど家に帰れるのか」など、病気によって抱えるさまざまな問題や、これからどのような生活を送ることになるかを一緒に考え、どこで療養を続けるか、退院後の生活を安心して送るために何が必要かを、退院の話が出てからではなく入院時から一緒に考えます。そのために、例えば介護保険の申請が必要な場合は申請方法や、療養環境を整える必要がある場合などのご相談に応じています。
病院では、入退院支援看護師や医療相談員が中心となり、医師、ケアマネジャー、介護サービス提供者などと協力しながら、患者さんが自分らしい暮らしを送るためのお手伝いをしています。