本文
奥州市では、高齢者が住み慣れたまちで暮らし続けられるよう、介護予防や生活支援の担い手となる地域の人材を養成する研修を、年2回程度開催しています。研修では、介護予防や生活支援の取り組みに役立つ知識や技術を学びます。
次の日程で開催しますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、本研修の修了をもって、奥州市元気応援型通所サービスの従事者資格とすることができます。
科目 | 内容 |
---|---|
介護概論 | 介護保険制度の概要 要介護認定とサービス利用の流れ |
高齢者の特徴と対応 | 老化に伴う心身の変化 高齢者特有の疾病 |
ボランティア活動 | ボランティア活動の意義 奥州市のボランティア活動 |
コミュニケーションの手法 | 共感、受容、傾聴的態度のポイント 基本的なコミュニケーションのポイント |
緊急対応 | 普通救命講習(講義、実技) |
介護技術 | 奥州市の介護予防 介護の心構えと注意点 困難時の対応 |
認知症の理解 | 認知症の症状と接し方、心構え 奥州市の認知症事業について |
オリエンテーション | 奥州市の現状 総合事業の担い手について 活動の場の紹介 |
奥州市福祉部 奥州市地域包括支援センター
電話:0197-34-2199(直通)、Fax:0197-51-2373、
メール:houkatsu★city.oshu.iwate.jp(★を@に変えて送信してください)