ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 奥州市介護情報サイト > 介護予防や生活支援の取り組みに役立つ知識や技術を学んでみませんか

本文

介護予防や生活支援の取り組みに役立つ知識や技術を学んでみませんか

印刷用ページを表示する 更新日:2023年6月1日更新
<外部リンク>

令和5年度第1回奥州市介護予防・生活支援サポーター養成研修

奥州市では、高齢者が住み慣れたまちで暮らし続けられるよう、介護予防や生活支援の担い手となる地域の人材を養成する研修を、年2回程度開催しています。研修では、介護予防や生活支援の取り組みに役立つ知識や技術を学びます。
次の日程で開催しますので、お気軽にお問い合わせください。

なお、本研修の修了をもって、奥州市元気応援型通所サービスの従事者資格とすることができます。

開催日時、場所、定員など

  • 月日:令和5年6月15日、22日、29日 ※全3回
  • 時間:13時00分~16時30分(6月22日は16時00分まで)
  • 場所:水沢地区センター(水沢字聖天85-2)
  • 受講料:無料
  • 定員:30人(先着順)
  • 対象区分:(1)元気応援型通所サービスの従事者
                 (2)介護予防や生活支援の活動への意欲がある市民

内容

研修科目と内容
科目 内容
介護概論 介護保険制度の概要 要介護認定とサービス利用の流れ
高齢者の特徴と対応 老化に伴う心身の変化 高齢者特有の疾病
ボランティア活動 ボランティア活動の意義 奥州市のボランティア活動
コミュニケーションの手法 共感、受容、傾聴的態度のポイント
基本的なコミュニケーションのポイント
緊急対応 普通救命講習(講義、実技)
介護技術 奥州市の介護予防 介護の心構えと注意点 困難時の対応
認知症の理解 認知症の症状と接し方、心構え 奥州市の認知症事業について
オリエンテーション 奥州市の現状 総合事業の担い手について 活動の場の紹介

申込方法

  • 下記の申込先に電話、Fax、メールいずれかの方法で、➀氏名、➁住所、➂生年月日、➃電話番号、➄対象区分をお知らせください
  • 申込期限:6月8日 木曜日

問い合わせ・申込先

奥州市福祉部 奥州市地域包括支援センター
電話:0197-34-2199(直通)、Fax:0197-51-2373、
メール:houkatsu★city.oshu.iwate.jp(★を@に変えて送信してください)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)