ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 奥州市介護情報サイト > 【税申告用】要介護認定を用いた証明書類を発行します

本文

【税申告用】要介護認定を用いた証明書類を発行します

印刷用ページを表示する 更新日:2022年11月30日更新
<外部リンク>

令和4年分の税の申告で各種控除を受けるために必要な書類を次のとおり発行します。

障害者控除を受けるための認定書

 65歳以上で要介護認定を受けている人は、市の認定書により、要介護状態区分に応じた障害者控除を受けることができます。

対象者

  • 令和4年12月末(令和4年中に亡くなった人は死亡日)時点で、要介護1以上の認定を受けている人、または主治医による寝たきり度の判定が高い人

※要介護4及び5の人、または要介護認定時の主治医意見書により寝たきり状態であることが確認できる人は特別障害者として、それ以外の要介護1~3の人は障害者として控除を受けることができます。

必要書類

  1. 障害者控除対象者認定書(申請用) ※窓口設置(ダウンロード可能)
  2. 対象者本人の介護保険被保険者証 ※家族が申請する場合は、申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)も併せて提示してください

申請受付開始日・申請窓口

 【申請受付開始日】

   令和5年1月4日(水曜日)から

 【申請窓口】

  • (本庁)長寿社会課介護認定係
  • (各総合支所)健康福祉グループまたは市民福祉グループ

 

おむつ代の医療費控除を受けるための証明書類

 傷病によりおおむね6カ月以上にわたり寝たきり状態で、医師の治療に際し、おむつの使用が必要である場合は、医師から「おむつ使用証明書」(有料)の発行を受けることでおむつ代が医療費控除の対象となります。

 市では、次に該当する方に、「おむつ使用証明書」の代わりとなる「主治医意見書内容確認書」(無料)を発行します。

対象者

 次のすべてを満たす人

  1. おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降で、要介護認定を受けている人
  2. 要介護認定時の主治医意見書により、寝たきり状態で尿失禁の可能性があることが確認できる人

必要書類

  1. 主治医意見書内容確認書(申請用) ※窓口設置(ダウンロード可能)
  2. 対象者本人の介護保険被保険者証 ※家族が申請する場合は、申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)も併せて提示してください

申請受付開始日・申請窓口

 【申請受付開始日】

   令和5年1月4日(水曜日)から

 【申請窓口】

  • (本庁)長寿社会課介護認定係
  • (各総合支所)健康福祉グループまたは市民福祉グループ

 

お問い合わせ先・申請先

  • 水沢地域 奥州市役所長寿社会課介護認定係 Tel(0197)34-2198
  • 江刺地域 江刺総合支所健康福祉グループ  Tel(0197)34-2522
  • 前沢地域 前沢総合支所市民福祉グループ  Tel(0197)34-0274
  • 胆沢地域 胆沢総合支所健康福祉グループ  Tel(0197)46-2977(健康増進プラザ悠悠館)
  • 衣川地域 衣川総合支所市民福祉グループ  Tel(0197)34-2369

ダウンロード

   【障害者控除用】

   【医療費控除用】