本文
国などによる新型コロナウイルス関連対策の主な内容(令和2年10月時点) |
|||
区分 |
事業名 |
主な内容 |
お問い合わせ先など |
経営支援 |
【国】持続化給付金 |
大幅に減収した法人に対して最大200万円、個人事業者に対して同100万円を給付 ※要件…売上が前年同月比50%以上減少していること。 |
◆経済産業省「持続化給付金」事務局ホームページ(下記リンク先Aをご参照ください) ◆持続化給付金申請サポート会場 盛岡市(会場コード0301) 農林会館2階(207・208会議室) 盛岡市菜園1-3-6 定休日:毎週土曜日・祝日 【問い合わせ・相談・予約窓口】 ■9月1日以降に申請される方(申請サポートキャラバン隊) 電話:0120-279-291 ■8月31日以前に申請された方(下記リンク先Bをご参照ください) 電話:0120-115-570 ※感染拡大を避けるため事前予約が必要 |
【国】経営継続補助金(2次募集) |
【目的】新型コロナウイルス感染症の影響を克服するため、感染拡大防止対策を行いつつ、販路の回復・開拓、生産・販売方式の確立・転換などの経営継続に向けた農林漁業者の取組を支援するもの。 【主な手続き】農協や経営相談所などの支援機関の作成支援を受けながら「経営計画」を作成し、支援機関の「確認書」の発行を受けて申請書と前年度の確定申告書等を補助金事務局に提出。 |
◆農林水産省「経営継続補助金」ホームページ(下記リンク先Cをご参照ください) ◆JAや農業経営相談所などが相談をお受けしています。※支援機関により締切が異なりますので、まずは支援機関にご相談下さい。 |
|
【国】農家向けの金融支援 |
各種資金で実質無利子・無担保化や償還期間の延長などの優遇措置。 |
◆JAや市内金融機関にて相談をお受けしています。 |
|
【県】農業経営負担軽減支援資金利子補給 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農業者の経営再建を支援するため、既往債務の借換えのための利子補給を実施。 |
◆県南広域振興局農政部 農政調整課(電話:22-2841) |
|
【国】肥育牛経営等緊急支援特別対策事業 |
体質強化の要件を満たせば、出荷頭数に応じて1頭2万円以上を交付 |
◆JA岩手ふるさと、JA江刺の各畜産担当窓口にて相談をお受けしています。 |
|
【県】肥育経営生産基盤強化緊急支援事業 |
県内の肉用牛農家が県内の和牛子牛市場から肥育素牛を導入するために必要な経費の一部を支援。(1頭当たり上限1万円) |
◆県南広域振興局農政部 農業振興課(電話:22-2842) |
|
【市】和牛肥育経営生産基盤支援事業費補助金 |
市内の和牛肥育農家が全農岩手県本部県南家畜市場で開催される和牛子牛市場で市産の黒毛和種肥育素牛を導入するために要する経費を支援(予算の範囲内で1頭につき9万円以内) |
◆市農政課畜産係(電話:34-1581【直通】) ◆岩手ふるさと農業協同組合 営農販売グループ 畜産課(電話:47-3462) ◆岩手江刺農業協同組合 畜産課(電話:35-1006) |
|
労働力確保・維持 |
【国】農業労働力確保緊急支援対策事業 |
代替人材雇用のかかり増し費用、求人費用、JA・学生による援農経費を支援。 |
農林水産省のホームページをご確認ください。 ホーム>経営>農業の人材育成・確保について>農業労働力確保緊急支援事業 (下記リンク先Dをご参照ください) |
【国】雇用調整助成金 |
農家を含む事業主に、休業させた労働者への休業手当の一部などを助成。 【対象1】雇用保険及び労働災害補償保険に加入している農業経営体 【対象2】雇用保険及び労働者災害補償保険に未加入の農業経営体(被雇用者が常時4人以下の個人事業主等) |
【対象1】のお問い合わせ先 ◆岩手県労働局(厚生労働省)職業対策課分室(電話:019-606-3285) 【対象2】のお問い合わせ先 ◆東北農政局経営支援課(農林水産省)(電話:022-221-6217) |
|
【国】小学校休業等対応助成金 |
事業主(農家を含む)に、休校に伴い有給の休暇を取得させた労働者の賃金相当額の一部を助成。 |
農林水産省及び厚生労働省のホームページをご確認ください。(下記リンク先E・Fをご参照ください) ◆学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター(電話:0120-60-3999) 受付時間:午前9時から午後9時(土日・祝日含) |