ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 市長の部屋 > 定例記者会見(平成30年12月12日)

本文

定例記者会見(平成30年12月12日)

印刷用ページを表示する 更新日:2018年12月12日更新
<外部リンク>

発表項目

 

発表項目1:市勢功労表彰者及び市長特別表彰者並びに地域振興功労感謝状贈呈者の決定について

 

 市では、公共の福祉の増進に寄与され、その功績が極めて顕著であった方、また市民の模範となるような功績があった方を、市勢功労者として表彰しております。

 今年度の市勢功労被表彰者6名が決まりました。地方自治分野で永年にわたり市勢の発展及び地域の振興に貢献され、市民の模範とするに足りると認められた方々です。

 次に、スポーツ競技において顕著な成績をおさめられた1名を、市長特別表彰として表彰状を贈呈するものです。

次に、市が推進しております協働のまちづくりの実践にあたり、その先頭に立ち尽力された振興会長のうち退任された1名の方を、地域振興功労者として感謝状を贈呈するものです。

 以上の皆様には、来年1月4日(金曜日)にプラザイン水沢を会場に行う、市民新年交賀会の席上において、授与式を行う予定です。

被表彰者並びに感謝状贈呈者の氏名及び功績については、別紙のとおりです。

 

市勢功労(功労別内訳)

 地方自治功労   6名

 

市長特別表彰    1名

 

感謝状

地域振興功労    1名

 

■問い合わせ 総務企画部総務課、協働まちづくり部地域づくり推進課

 

Q: 市長特別表彰者の高橋乃綾さんは表彰式に出席されるか伺います。

:現在、確認中です。欠席の場合はご家族の方が出席されるものと思われます。

 

 

発表項目2:奥州市内における交通死亡事故多発に係る注意喚起について

 11月26日から12月4日までの間に奥州市内において痛ましい交通死亡事故が立て続けに3件発生しました。

『非常事態宣言』には至らないものの、極めて憂慮すべき事態であることから、12月1日から12月10日にかけて、下記のとおり啓発活動を行いました。

 

■奥州市交通安全対策協議会活動内容

 ○奥州警察署主導活動

  ・奥州警察署員によるパトカーでの警邏活動(主要道を中心に警邏)

  ・奥州FMへ交通安全の呼びかけを依頼(12月4日~12月10日の期間中交通安全の放送実施)

  ・各交番において地域交通安全団体と協力し啓発活動

 ○奥州市主導活動

  ・各地域交通指導隊員による交通指導車での広報啓発活動(12月1日~12月10日の期間中実施 出動指導員約80名)

  ・各地域交通指導隊員が主要交差点で立哨啓発活動(12月1日~12月/10日の期間中に実施 出動指導員約100名)

  ・交通安全関係団体と協力し、街頭での啓発活動(12月1日~12月10日の期間中に実施 参加者約100名)

  ・本庁舎及び各地域総合支所庁舎において啓発看板の設置及び啓発ポスターの掲示(12月1日~12月10日の期間中実施)

■事故概要

1 11月26日(月曜日) 午前1時ころ

水沢佐倉河字前田地内国道4号線上、横断歩道のない車道を横断していた江刺愛宕在住の男性(51)が走行していたトラックにはねられて死亡した。

2 12月3日(月曜日) 午後7時ころ

  水沢太日通り2丁目地内国道4号線上、横断歩道のない車道を横断していた水沢東上野在住の男性(70)が走行していた軽乗用車にはねられて死亡した。

3 12月4日(火曜日) 午後7時ころ

  水沢字北田地内の県道上、横断歩道のない車道を横断していた水沢字福原在住の男性(80)が走行していた乗用車にはねられて死亡した。

 

■問い合わせ 市民環境部生活環境課

 

発表項目3:奥州市消防団カラーガード隊の発足について

 市では、消防行事などで消防団音楽隊の演奏に合わせて華麗なフラッグ演技を披露し、消防団や火災予防のPR活動を行う、女性消防団員で構成する消防団カラーガード隊を新設します。

 現在奥州市消防団には、平成30年12月1日現在で49名の女性消防団員が所属していますが、その存在はあまり知られていないことから、現在入団している女性団員の意欲低下が懸念される状況でありました。カラーガード隊の活動により、女性団員の認知度を上げることで女性団員ならではの活動の活性化が期待できます。また、カラーガード隊のユニフォームや行進を多くの方に見てもらうことで、消防団のイメージをより良いものにすることが出来れば、消防団に興味の無かった市民の皆様に対し消防団への加入を考えて頂くきっかけになると考えております。

 広報おうしゅう11月号お知らせ版においてカラーガード隊員を募集しており、現在8名の方に入隊していただきましたが、人数はまだ少ない状況です。入隊の条件は、奥州市消防団の団員として活動できる方で、奥州市内に在住または勤務する18歳以上の女性です。12月17日にカラーガード隊の発隊式を行い、平成31年1月14日の消防出初式で演技のお披露目をします。

 経験の無い方も大歓迎です。皆さんの入隊をお待ちしております。

カラーガード隊

■問い合わせ 市民環境部危機管理課

 

Q: カラーガード隊は、いつ発足ということになりますか。また、県内の自治体の状況、消防団員数について伺います。

A: 12月17日(月曜日)午後4時から市役所で発隊式を行い、式の冒頭に辞令交付を行います。単独組織として活動するカラーガード隊は、県内では奥州市が初となります。消防団は5方面隊36分団、団員数は12月1日現在で1,808人となっています。

 

発表項目4:市内3スキー場の平成30年度シーズンの営業について

ウインタースポーツシーズンを迎え、平成30年12月22日(土曜日)に、「越路スキー場」、「ひめかゆスキー場」及び「国見平スキー場」の市内3スキー場が一斉にオープンします。

今シーズンも良好なゲレンデで楽しいイベントを企画し、県内外のスキーヤーやスノーボーダーをはじめ、ご家族連れのお客さまにも楽しんでいただけるものとなっております。

 

市内3スキー場のオープンについて

 (1) 営業期間

  ア 越路スキー場   平成30年12月22日(土曜日)~平成31年3月10日(日曜日)

  イ ひめかゆスキー場 平成30年12月22日(土曜日)~平成31年3月3日(日曜日)

  ウ 国見平スキー場  平成30年12月22日(土曜日)~平成31年3月10日(日曜日)

 (2) スキー場開き

   各施設とも営業初日の10時

   ※ 3スキー場のスキー場開き終了後には、リフトを無料開放します。

 (3) 特徴

  ア 越路スキー場

 北上山系の越路には奥羽山脈を越えてくる乾燥した空気が流れ込むため、越路スキー場には粉雪が舞い降ります。他のスキー場が吹雪や強風の悪天候でも、盆地にある越路スキー場は強風を和らげ快適にスキーを楽しむことができます。初心者から上級者まで楽しめるゲレンデです。

  イ ひめかゆスキー場

 怖~い山道を通らなくてもOk!雪道の運転が苦手な方も安心のアクセスです。また、スノーパークがあるので、キッカーやBoxでお楽しみください。スキー後のリフレッシュには「やけいし館」や「ひめかゆ」の温泉をぜひご利用ください。

  ウ 国見平スキー場

 初心者でも安心して滑ることができる林間コースから上級者も満足する最大斜度約30度のテクニカルコースなど、全11のコースが楽しめます。ボーダーが楽しめる深雪コースも充実。

 ゲレンデは雪質が良く、リフトは強風の影響が少ないと評判です。スキー後のリフレッシュには「国見平温泉」や「黒滝温泉」をぜひご利用ください。

 

 

イベント企画等

 (1) 雪マジ!19(3スキー場共通)

 今年度19歳になる者(生年月日が1999年4月2日から2000年4月1日までの者)で「雪マジ!19」の会員である者のリフト使用料を全日無料とする。

 

 (2) 各スキー場の主なイベント

  ア 越路スキー場

平成31年1月20日及び2月17日(日曜日)

スキー子供の日

 小学生以下リフト1日券が半額

 (1,500円→750円)

平成31年2月17日(日曜日)

越路スキー場感謝祭

 2018越路カップスキー大会、スノートレイン、振舞い鍋、宝探し、餅まき等

  イ ひめかゆスキー場

平成31年1月20日及び2月17日(日曜日)

スキー子供の日

 小学生以下リフト無料

平成31年1月27日(日曜日)

ひめかゆスノーフェスティバル

 スノーモービルトレイン、菓子・餅まき等

平成31年3月3日(日曜日)

ひめかゆファン感謝デー

 スノーモービルトレイン、菓子・餅まき、そり大会等

  ウ 国見平スキー場

平成31年1月12日(土曜日)

スキーの日

 中学生以下リフト無料

平成31年1月20日及び2月17日(日曜日)

スキーこどもの日

 中学生以下リフト無料

平成31年2月3日(日曜日)

スノーフェスティバル

 小学生以下によるそりすべり大会、抽選券付き・餅まき等

平成31年2月17日(日曜日)

第35回国見平カップスキー大会

競技種目:ジャイアントスラーローム(年代等により部門別で実施)

 

  ※ その他、各スキー場においては、様々なイベントを行っておりますので、詳細は各スキー場にお問い合わせください。

 

【問い合わせ先】

  越路スキー場  :0197-39-2105

  ひめかゆスキー場:0197-49-2105

  国見平スキー場 :0197-52-6411

■問い合わせ 商工観光部商業観光課

 

Q: スキー場の現在の積雪状況と市長が出席されるスキー場開きの場所を伺います。

A:国見平スキー場とひめかゆスキー場は25cm程となっています。越路スキー場は把握しておりません。スキー場開きは「国見平スキー場」に出席いたします。

 

 

自由懇談 

【市民栄誉賞の創設について】

:前回の会見で制度を創設し、大谷翔平選手の表彰を検討されているとのことでしたが、その状況について伺います。

市民栄誉賞の表彰規則の案は出来ておりますが、まだ制定はしておりません。現在は、大谷選手の受賞の意思を確認しているところですが、ご本人の意思を優先したいと考えております。

 

【総合水沢病院について】

:小児科と内科の医師、事業管理者が退職されますが、診療体制への影響や後任の状況はどうなっているか伺います。

A:少なからず影響はあると認識しています。影響ができる限り最小限となるようにと考えています。後任の医師については、全力で適任者を探し、慎重に対応していかなければならないと考えています。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)