ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 未来羅針盤課 > 企業版ふるさと納税制度のご案内

本文

企業版ふるさと納税制度のご案内

印刷用ページを表示する 更新日:2023年6月9日更新
<外部リンク>

 奥州市は、地域の再生や地方創生に取り組む計画書を国へ提出し、企業版ふるさと納税制度を活用できる自治体として認定を受けました。


 この認定を受けたことで、企業版ふるさと納税制度の活用が可能となりましたので、奥州市の取り組みへご賛同いただけます企業様からの寄附を募集いたします。

 

ご寄附をいただいた企業様のご紹介

これまでにご寄附をいただきました企業様をご紹介します。本市の地方創生の取組に御賛同いただき、、誠にありがとうございました。

(※公表に同意いただいた企業様のみご紹介しています。)

令和4年度

企業名

株式会社植木組 様
所在地 岩手県大船渡市
寄附金額 100,000円
寄附活用事業

妊産婦給付事業

 

企業名

株式会社ミラプロ 様
所在地 山梨県北杜市
寄附金額 10,000,000円
寄附活用事業

誘致企業雇用者対策プロジェクト

感謝状贈呈式を行いました

 

企業名

株式会社リライアブル 様
所在地 宮城県仙台市
寄附活用事業

ブランド牛生産拡大事業

 

企業名

日本発条株式会社 様
所在地 神奈川県横浜市
寄附金額 1,000,000円
寄附活用事業

創業支援事業

感謝状贈呈式を行いました

 

企業名

株式会社KAKUCHI 様
所在地 岩手県一関市
寄附金額 100,000円
寄附活用事業

カヌー等推進事業

感謝状贈呈式を行いました 

 

企業名

アーク株式会社 様
所在地 岩手県盛岡市
寄附金額 100,000円
寄附活用事業

カヌー等推進事業

 

企業名

インターワイヤード株式会社 様
所在地 東京都品川区
寄附金額 5,000,000円
寄附活用事業

カヌー等推進事業

いわて奥州きらめきマラソン事業

感謝状贈呈式を行いました 

 

企業名

キャリアバンク株式会社 様
所在地 北海道札幌市
寄附金額 3,000,000円
寄附活用事業

移住・定住促進事業

 

令和3年度

 
企業名 日本発条株式会社 様
所在地 神奈川県横浜市
寄附金額 1,000,000円
寄附活用事業 創業支援事業

寄贈式を行いました 

 
企業名 第一生命保険株式会社 様
所在地 東京都千代田区
寄附金額 500,000円
寄附活用事業

不妊治療費助成事業

令和2年度

 
企業名 信金中央金庫 様
所在地 東京都中央区
寄附金額 10,000,000円
寄附活用事業 カヌー競技推進事業
 
企業名 シフトプラス株式会社 様
所在地 大阪府大阪市
寄附金額 3,000,000円
寄附活用事業 カヌー競技推進事業

 

制度概要について

 企業版ふるさと納税とは、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。


  地方創生の更なる充実・強化に向けて、地方への資金の流れを飛躍的に高める観点から、令和2年度に制度が大幅に見直されました。

 これにより、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割にまで圧縮されるなど、より使いやすい仕組みとなりました。

 

制度概要

 

奥州市の取組

 法人が、市の定めた地域再生計画(国に認定されたもの)に記載された「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業」に関連する寄附を行った場合に、課税の特例措置が受けられます。 本市では、以下の計画が認定されました。

  ●第2期奥州市まち・ひと・しごと創生推進計画 [PDFファイル/475KB]

寄附を募集する主な事業

 奥州市をカヌーのメッカに!カヌー競技推進事業

 地域資源である奥州いさわカヌー競技場を活用し、カヌーのメッカとして地域振興やスポーツ及び観光振興を図ります。

 胆沢ダムの直下にあり、自然の川と地形を活かしたコースは、国内外からも高い評価を受け、アクセスも容易です。

 国内最高峰の競技大会を開催するだけでなく、子供たちを含めた初心者向けのカヌー教室や体験会を実施し、カヌー競技の普及活動を通し、関係人口の拡大を目指します。

 

 カヌー大会  いさわカヌー競技場

 

 企業版ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとコネクト」でも寄附を募集しております。

  ・カヌーの聖地に! カヌー競技推進事業<外部リンク>

 

 

寄附の要件  

 ・1回当たり10万円以上の寄附が対象です。
 ・奥州市内に本社(地方税法における主たる事務所または事業所)のある法人は対象外です。
 ・寄附を行うことの代償として本市から経済的利益を受けることは禁止されています。
  (例:寄附の見返りとして補助金を交付する、入札や許認可で便宜を図る等)

 

寄附の流れ

 (1)(企業)寄附の申し込み
  寄附申込書を下記お問い合わせ先に提出して下さい。                                                                             

   ワード版 [Wordファイル/17KB]PDF版 [PDFファイル/256KB]  

  (2)(奥州市)寄附の払い込み方法の案内
      市から企業へ、寄附の払い込み方法をお知らせします。

  (3)(企業)寄附の払い込み
    企業から市へ寄付金を納付します。なお、寄付金の総額は事業費の範囲内となります。

  (4)(奥州市)受領証の交付
    市が寄附を行った企業に対して受領証を交付します。

  (5)(企業)税の申告手続き
    企業は受領証を用いて、税務署に地方創生応援税制の適用がある旨を申告します。

 

その他

 ご不明な点がありましたら、下記お問い合わせ先にご連絡ください。

 

 

 

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)