本文
おうしゅう動画コンクール~ラブふる奥州2022~の応募作品を再募集します
1月15日まで応募作品を募集しましたが、より多くの皆さんに参加していただくため、2月19日(日曜日)まで再募集を行います。魅力あふれる作品のご応募をお待ちしております。
募集テーマ
「奥州×心に残る風景」(#ワタシの景色)
市内では季節や時間、見方によって様々な風景・景色を見ることができます。人が溶け込んだ日常やみんなに紹介したい自然豊かな描写など、あなたの心に残る風景・景色を動画にまとめて応募ください。
応募資格
・奥州市にゆかりがある、または魅力を感じる中学生以上29歳以下の人 (応募時点)
・グループでの応募も可(グループの場合は代表者1名を決める)
・18歳未満の人は、保護者の同意を得てから応募する
※年齢対象外の応募は受け付けない
応募条件
・応募者のオリジナルかつ未発表であること
・動画の編集方法などは自由
・投稿は個人・グループともに1作品まで
動画の規格
1分~2分で、奥州市をPRするもの
(撮影機材は自由。動画は横で撮影したもので、比率は16:9)
応募期間
令和5年1月25日(水曜日)正午~5年2月19日(日曜日)正午
応募方法
Instagramから投稿
1.奥州市Instagram(@oshu_city)をフォロー
2.投稿の際は、動画のタイトル、動画の説明、ハッシュタグ「#ラブふる奥州2022」を必ずつけて投稿
3.下記にある市ホームページの動画コンクール応募フォームより必要事項を記入し、送信
(必要事項の一部は二次審査に進む際、Youtubeの動画概要欄に記載します)
※応募方法に不備がある、アカウントが非公開設定の場合は応募対象外となります
※応募確認後、担当よりダイレクトメッセージ(DM)でご連絡いたします。
≪確認作業に日数をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください≫
禁止事項
以下の内容に当てはまる投稿はご遠慮ください。また、主催者が以下の内容に当てはまると判断したものは審査対象外とさせていただく場合があります。
・社会の秩序や倫理・道徳に反するもの
・本コンテストのテーマ・意図と異なるもの
・本コンテストの運営を妨げ、信頼を損なう行為を含んだもの
・他人のプライバシー、肖像権、その他の知的財産権を侵害するもの
・売買やそれに準ずる行為、宣伝行為の意味を含んだもの
・特定のキャラクターやタレントの権利にふれる恐れのあるもの
・他人を傷つける行為や、脅迫、いやがらせ等、名誉を傷つけるもの
・他人の名義、その他会社等の組織名を名乗ること等のなりすましたもの
・営利を目的とした広告宣伝や勧誘を含むもの
・法令に違反する内容及び違反する行為を手助け・勧誘・強制・助長するもの
・わいせつ、児童ポルノや児童の性を利用し利益を得ることを助長するもの
・Instagramの利用規約・法令に違反するもの
・その他、奥州市が不適当と判断するもの
審査
審査は一次審査の後、2種類の二次審査(Youtube、庁内審査)を行います。
○一次審査
応募作品が応募条件に適しているかを若手職員が審査し、二次審査に進む10作品を決定
○二次審査
1.対象動画を市Youtubeに期間限定で投稿し、再生回数や高評価数で審査
2.市と市が指名する審査員で内容や技術面を審査
結果発表
・厳正で公平な審査を行い、3月中旬頃に入賞者へダイレクトメッセージ(以下、DM)で連絡します。
・DM受信後記載された内容に従い、返信期限内に担当へ返信してください。
・期限内にご連絡がなかった場合は、受賞を無効とします。
・受賞者は3月下旬開催予定の表彰式にご参加いただきます。
表彰
応募作品の中から下記の賞を選考し、表彰状と副賞を贈呈します。
最優秀賞1本…クオカード10万円分
優秀賞1本 …クオカード5万円分
優良賞1本…クオカード3万円分
審査員特別賞2本…クオカード5,000円分
また、応募者には参加賞をお送りします。
その他
・応募の確認がとれた方には、動画コンクール担当者からDMを送付します。その後ファイヤーストレージ(オンラインストレージ)を使って動画をアップロードしていただき、URLを奥州市Instagram宛にDMで送付いただきます。作業手順はその際にご案内します。
・DMを使い、応募者の個人情報等をお聞きすることはありません。
・動画内に誤字など誤りがあった場合には修正を依頼し、再度提出していただく場合があります。
・コンテストの対象となる動画は募集期間に投稿されたものに限ります。
・本コンテストへの応募において投稿された動画の著作権・版権他、諸権利(二次的著作物の利用に関わる権利を含みます)は、応募により奥州市に譲渡され帰属するものとします。
・制作など、応募するためにかかる費用は、応募者の負担とします。
・応募作品に使用する音楽や写真など、応募者本人以外の著作物を使用する場合は、権利者の許可を得て使用してください。(音楽などは著作権フリーでの作成をおすすめします)
・応募作品の映像に関しては、肖像権(人物・建築物・美術品・商標など)、プライバシー権を侵害することのないように注意し、その他各種法令を遵守してください。
・応募作品に関して、第三者の権利が侵害されたと認められた場合、その他の理由により問題が発生した場合、奥州市は一切責任を負いません。受賞作品であった場合は、その賞を無効とし、表彰状と副賞を返還するものとします。
・個人情報は厳重に管理し、当事業以外の目的に使用しません。
・入賞作品はお名前とともに、作品を市ホームページ、市YouTube、広報おうしゅうなどで紹介します。