ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 生涯学習スポーツ課 > 大谷翔平選手ふるさと応援団のホームページ

本文

大谷翔平選手ふるさと応援団のホームページ

印刷用ページを表示する 更新日:2023年6月1日更新
<外部リンク>

アテルイの里での3年ぶりの「田んぼアート」 今年は大谷翔平選手!


今年の図柄は、「おらほ(われらの地元)の☆スター 大谷翔平選手」をイメージしたイラストになるそうです!

(イメージ画像)

tanboart

地域の農家さんが中心となり組織された跡呂井田んぼアート実行委員会。
多くのボランティアの力で行われる田んぼアート、完成が楽しみです!

応援団ホームページでは、田んぼアートの生育状況も随時お知らせします。


跡呂井田んぼアート実行委員会
(ブログ)http://www7b.biglobe.ne.jp/~aterui/<外部リンク>
(Twitter)https://twitter.com/atoroio<外部リンク>

5月31日 図柄用ピン打ち

田んぼアートの設計図をもとに、プロの測量士と一緒にピン打ち。
地元の測量会社4社がボランティアで協力されたとのこと。

田植えの準備が着々進んでいますね!

tanboart02

 

 

2023シーズン エンジェルス大谷翔平選手 成績

bannerbattingpitching

大谷翔平選手応援横断幕 を掲出しました!

 日本代表侍ジャパンがWBCで優勝し、地元奥州市出身の大谷翔平選手は大会MVPに輝きました。

 大きな感動と共に幕を閉じたWBCですが、今週末にはMLBの2023シーズンが早くも開幕します。

 大谷翔平選手が今後も更に飛躍していっていただけるよう願いを込めて、大谷翔平選手ふるさと応援団で新たに応援横断幕を作成し、奥州市役所本庁東側に本日(3月28日)掲出しました。

 地元奥州市は大谷翔平選手のMLB2023シーズンも楽しみにしています!

photo

大谷翔平選手ふるさと応援団会長 メッセージ

 日本代表侍ジャパン、2009年の第二回大会以来3大会ぶりのWBC優勝、おめでとうございます。

 そして、その日本代表チームにおいて、二刀流でチームを力強く牽引するリーダーシップを発揮し、大会MVPに輝いた大谷翔平選手には、言葉には表現できないほどの感動を頂き感謝しかありません。日本代表すべての選手や関係者が、大会を通して試合を楽しんでいる姿は、観る側に試合結果以上の感動や共感を与えてくれました。

 WBCの期間中、奥州市では5つの小学校が閉校になりましたが、閉校式での生徒代表の言葉は、「寂しい気持ちはありますが、これからの新しい学校生活を楽しめるよう頑張ります」という前向きなものでした。大谷選手のメッセージは子供たちにもしっかり伝わっています。

 今回のWBCは、世界に向けて野球の素晴らしさを発信し、我々にスポーツが持っている重要な価値を再認識させてくれました。その中でも、大谷選手が準決勝に向け米国入りする時にチェコ代表チームの帽子をかぶった姿や、決勝戦を前に、「今日だけは憧れを捨てて勝つことだけを考えましょう」と相手への尊敬の念と自チームへの鼓舞を両立させる表現など、人間性溢れる行動は世界の野球ファンを虜にしたことでしょう。そして、そのことが、決勝戦の最期の場面で野球の神様が日本チームに微笑んでくれた理由かもしれません。

 大谷翔平選手は、またひとつ我々に異次元の世界を見せてくれました。

 3月末からはMLBの2023年のシーズンが開幕します。

 我々ふるさと応援団は、大谷選手が出場する1試合1試合を心を込めて応援します。そして、さらなる高みを目指して努力する大谷選手の活躍を願うとともに、MLBの短期決戦であるポストシーズンにエンジェルスが出場できることを祈っています。

“日本代表侍ジャパン、WBC優勝おめでとうございます!”

“大谷選手、大会MVPおめでとうございます!”

2022

2023シーズン開幕 [PDFファイル/312KB]

MLB2023シーズン開幕 大谷翔平選手応援カウントダウン企画

 2023シーズン開幕に向けて、地元奥州市から大谷翔平選手への応援動画をカウントダウン方式で公開していきます。

 大谷翔平選手が2023シーズンにおいても、大きな活躍を披露するよう願って動画をアップしていきます!

 下記URLよりyoutubeにて公開しております。

 MLB本日開幕 岩手銘醸の皆さんです。

  https://youtu.be/4VCDEtirLME<外部リンク>

 明日開幕 動画は奥州いさわタクシーの皆さんです。

  https://youtu.be/LyD6m8tJUFo<外部リンク>

 開幕まであと2日 動画は岩手県県南広域振興局の皆さんです。

  https://youtu.be/2bj2l-T6tEo<外部リンク>

 開幕まであと3日 動画は水沢江刺駅の皆さんです。

  https://youtu.be/7S0tgM6q5M0<外部リンク>

 開幕まであと4日  動画は水沢駅の皆さんです。

  https://youtu.be/Zn8Ak53IImc<外部リンク>

 開幕まであと5日  動画は奥州市議会・JAいわてふるさとの皆さんです。

  https://youtu.be/sNP7CKTP9B0<外部リンク>

大谷翔平選手ふるさと応援団

 大谷翔平選手ふるさと応援団とは、岩手県奥州市出身大谷翔平選手のメジャーリーグベースボールにおける激励及び応援を目的として設立した団体です。

 奥州市では、大谷翔平選手ふるさと応援団の活動を盛り上げ、出身地である岩手県奥州市からメジャーリーグで大きく活躍する大谷翔平選手へ地元からの声援を送り続けます。

 会則 [PDFファイル/143KB]

 会  長 倉成 淳 奥州市長

 副会長 鎌田 卓也 奥州商工会議所会頭

 副会長 長野 耕定 奥州市体育協会会長

  会員団体

   奥州市、奥州市議会、奥州市教育委員会、奥州商工会議所、前沢商工会

   岩手ふるさと農業協同組合、岩手江刺農業協同組合、一般社団法人奥州市観光物産協会

   一般社団法人奥州市体育協会、奥州市野球協会

令和4年度のふるさと応援団の活動概要

 1 大谷選手応援デー「大谷デー」における取り組み

   毎月17日や投手登板日にTシャツ等応援グッズを着用し、勤務します。

 2 ふるさと応援サポーターの募集

   ふるさと応援団の設立趣旨に賛同し、応援団と協働して取り組む市内の企業・団体を対象として募集しております。

   ※サポーター登録団体へは、ポスター、ステッカー、応援スティックを贈呈

 3 ふるさと応援団HPによる情報発信

 4 2022シーズン開幕応援動画の製作および公開

 5 施設設置テレビによる試合の放映

   大谷翔平選手出場試合を放映し、応援の機運醸成を図っております。

大谷翔平選手ふるさと応援サポーター

 大谷翔平選手ふるさと応援サポーターとは、岩手県奥州市出身大谷翔平選手のメジャーリーグベースボールにおける激励及び応援を目的として活動している大谷翔平選手ふるさと応援団と連携し、より力強い激励及び応援の活動展開を支援いただく会員です。

 本ページでは、ふるさと応援団及び応援サポーターの情報共有を推進させ、活動の強化を図ります。

岩手日報社号外の掲出および配布

 大谷翔平選手が大きく活躍したタイミングで発行される岩手日報社号外についてです。

 WBC(ワールドベースボールクラシック)で日本代表侍ジャパンが見事優勝したことについて岩手日報社より号外が配布される予定です。

 ついては、岩手日報号外に係る応援サポーター「掲出及び配布の協力可能」企業団体様の部数をふるさと応援団事務局で確保します。

 受け渡しは3月23日(木)午前9時から対応いたしますので、ふるさと応援団事務局へ受け取りにいらしていただくようお願いします。

大谷翔平選手の応援に係る活動について

 大谷翔平選手ふるさと応援団・応援サポーター協力応援ポスターの配布について [PDFファイル/304KB]

2022

 大谷翔平選手の活躍に係る岩手日報社号外の発行 [PDFファイル/180KB]

 大谷翔平選手ふるさと応援団「うちわ」の配布 [PDFファイル/1.51MB]

大谷ふるさと応援サポーターの募集について

 サポーターの条件など、詳しくはこちらからご覧ください。

 サポーター登録企業・団体は、こちらからご覧ください。

 

ふるさと応援団事務局からのお知らせ

 日頃より大谷翔平選手ふるさと応援団(以下、ふるさと応援団)事務局へ、大谷翔平選手を応援する多くの声が全国より寄せられております。

 そういった応援の声と併せて“大谷翔平選手へ物品を届けて欲しい”という内容のお申し出がありますが、ふるさと応援団から大谷翔平選手へそういった物品をお届けすることは一切できません。誠に恐縮ですが、ご了承いただけるようお願い申し上げます。

事務局が生涯学習スポーツ課へ変更になりました

 いつも大谷翔平選手ふるさと応援団の活動にご支援、ご理解をいただきありがとうございます。

令和5年4月より組織再編のため、ふるさと応援団事務局が都市プロモーション課から生涯学習スポーツ課に変更となりましたのでお知らせいたします。

今後も応援団の活動を推進してまいりますので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)