ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民課 > 郵送による転出届について

本文

郵送による転出届について

印刷用ページを表示する 更新日:2020年2月21日更新
<外部リンク>

 転出の手続きは、住民登録されている市区町村の窓口で行うのが原則ですが、郵便でも手続きを行うことが可能です。転出届の手数料は無料になります。

 転出手続きを行うと転出証明書が発行されますので、転入の際は転出証明書を持参して新住所地で転入の手続きを行ってください。

 

郵送による転出届の方法

 下記1,2,3を同封し、奥州市役所市民課宛ての届出をしてください。また各支所では受付しておりませんので、水沢にあります本庁にお送りください。

 奥州市役所市民課(本庁)へは「〒023-8501 奥州市役所市民課 郵送転出届担当 宛」と書いていただければ届きます。(郵便番号の書き間違いにご注意ください。

 

1.郵送による転出届

 所定の様式に必要事項を記入、押印してください。このページから届出用紙をダウンロードすることができます。またすでに引っ越されている場合は引っ越し先の市区町村の窓口にも同様の書式を準備しておりますのでそちらを使用していただいても構いません。その際はお近くの市区町村の窓口の職員の方にその旨お伝えください。

 届出人は転出されるご本人か転出前の奥州市の住所で、同一世帯の親族の方でお願いいたします。それ以外の方は委任状が必要になります。

 

2.届出人もしくは代理人の方の身分証明書のコピー

 住所異動に伴いご本人確認書類のコピーを添付いただいております。国もしくは地方公共団体の機関等が発行した身分証明書のコピーを同封してください。

 

3.返信用封筒

 返信先の住所、氏名を記入し郵便切手を貼ってください。

 配達方法については、速達・書留等もございますので、必要に応じてご利用ください。

 

注意事項

・ファックス、電子メールでの受付はしておりませんので、あらかじめご了承ください。

・届出期間は、転出予定日の30日前から転出後14日以内になります。届出が転出日から14日を過ぎる場合には、届出が遅れた理由を申請用紙にご記入をお願いいたします。

・届出の内容について確認させていただく場合がございますので、連絡先は日中に連絡がとれる電話番号をご記入ください。

・手続きには郵送にかかる日数も含め、1週間程度いただく場合がございます。日数に余裕を持って申請してください。お急ぎの場合は往復封筒に、速達分の切手を貼ってご投函ください。

・本人からの届出の場合、返送先は旧住所(今までの奥州市の住所)か新住所のどちらかになりますので、ご都合のよい住所をお選びください。それ以外の住所地にはお送りすることができませんのであらかじめご了承ください。返送先を新住所にする場合には、確実に郵便が届きますよう表札の掲示をお願いいたします。

・代理人からの届出の場合は、代理人の住所(住民登録地)への送付となります。

 

ダウンロード

郵送による転出届 [PDFファイル/59KB]

委任状(代理人による申請の場合) [PDFファイル/22KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)