ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 生活環境課 > ごみ・リサイクルの出し方、収集日程

本文

ごみ・リサイクルの出し方、収集日程

印刷用ページを表示する 更新日:2023年3月29日更新
<外部リンク>

「ごみ」・「リサイクル」の分け方・出し方ポスター

 奥州市内における「ごみ」「リサイクル」の分け方・出し方は次のとおりです。
※「ごみ」「リサイクル」の分け方・出し方ポスター及び収集日程については、最下部よりダウンロードが可能です。

「ごみ」の分け方・出し方 「リサイクル」の分け方・出し方

 

ごみ・リサイクルの出し方の基本ルール

〇ごみ・リサイクルの出し方

  • 燃えるごみ、燃えないごみは指定ごみ袋に入れて出してください。指定ごみ袋以外の袋で出されたものは収集しません。指定ごみ袋に入らない大きさのごみは胆江地区衛生センターへ直接搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者に処理を依頼してください。
  • 指定ごみ袋は燃えるごみ用(赤色印字)燃えないごみ用(青色印字)の2種に大小の大きさ2種の計4種になります。市内の小売店でお買い求めください。
  • リサイクル(資源ごみ)については指定ごみ袋はありませんので、品目ごとにリサイクルステーションにあるコンテナやネットに直接入れてください。紙類は種類ごとに紐で縛って出してください。

〇ごみ・リサイクルを出す時間

  • 燃えるごみ、燃えないごみ、平日リサイクル及び日曜リサイクルは地域ごとに決められた時間に出してください。排出日以外にはごみを出さないでください。

〇ごみステーション及びリサイクルステーションについて

  • 燃えるごみ、燃えないごみ、平日リサイクルはお住まいの地区のステーションに出してください。使用するステーションについては、町内会等の自治会、本庁生活環境課または各総合支所地域支援グループにご確認ください。
  • ステーションは各地域で管理しています。きれいに使いましょう。
  • 会社や商店、病院等の事業で出たごみはステーションに出すことはできません。胆江地区衛生センターに直接搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者に処理を依頼してください。

燃えるごみの出し方

  • 生ごみ
    よく水を切ってから出してください。
  • リサイクルできない紙類
    感熱紙(レシート)やカーボン紙、ノンカーボン紙、ろう引き紙、油紙、ビニールコートされた紙、シール紙、昇華転写紙(捺染紙・アイロンプリント紙)、シュレッダー処理した紙、圧着はがき、紙おむつ、汚れた紙くずなどのリサイクルできない紙類は燃えるごみへ出してください。
  • 汚れの落ちにくいプラスチック製容器包装
    マヨネーズやケチャップ、歯磨き粉、練りわさび、洗剤やシャンプーの容器などの汚れの落ちにくいプラスチック製容器包装は燃えるごみに出してください。
  • 庭木の剪定枝
    指定ごみ袋に入れて出す方法の他に、紐で縛って出すことが可能です。1本の太さが10cm以下の剪定枝を長さ50cm以下、直径30cm以下の束にして出してください。散乱しやすい小枝や葉は指定ごみ袋に入れて出してください。縛る紐は針金などの金属線を使用しないでください。
  • その他
    革製品、ゴム製品、容器包装以外のプラスチック製品、アルミホイルは燃えるごみに出してください。

 こちらのページもご覧ください。

燃えないごみの出し方

  • 刃物(包丁等)、割れたガラス製品など鋭利な部分があり危険なもの
    紙などに包んでから、「危険物」または中身を表記し、指定ごみ袋に入れてください。
  • 家電(家電リサイクル・パソコンリサイクルの対象品目は除く)や小型のガステーブル
    電源コードを切り離し、指定ごみ袋に入れて、燃えないごみの日に出してください。切り離したコードも燃えないごみに出してください。指定ごみ袋に入らない大きさのごみは、胆江地区衛生センターに直接搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者に処理を依頼してください。
  • その他
    陶器やガラス、金属類(リサイクルの対象のものを除く)は燃えないごみに出してください。革製品、ゴム製品、容器包装以外のプラスチック製品、アルミホイルは燃えるごみに出してください。

 こちらのページもご覧ください。

リサイクルの出し方

紙類

新聞紙・雑誌類・ダンボール類・紙パック・その他紙

  • 上記の5種類に分けて、紐で縛って出してください。その他紙については、紙袋に入れて出すこともできます。
  • 折り込み広告は新聞紙と一緒に出してください。
  • 感熱紙(レシート)やカーボン紙、ノンカーボン紙、ろう引き紙、油紙、ビニールコートされた紙、シール紙、昇華転写紙(捺染紙・アイロンプリント紙)、シュレッダー処理した紙、圧着はがき、紙おむつ、汚れた紙くず等のリサイクルできない紙類は燃えるごみへ出してください。

金属類

アルミ缶・スチール缶

  • 中を洗い、アルミ缶とスチール缶の2種類に分けて、リサイクルステーションに設置されているそれぞれのコンテナもしくはネットに直接入れてください。
  • 飲料缶や缶詰缶、菓子缶、海苔缶、ペットフード缶、粉ミルクの缶などが対象です。
    ※一斗缶や塗料の缶、スプレー缶は中身を使い切り穴を開けて燃えないごみに出してください。
  • 缶はつぶさないでください。  

鉄くず(衣川地域のみ)

  • リサイクルステーションに設置されている指定のコンテナに直接入れてください。

ビン類

無色のビン・茶色のビン・その他の色のビン

  • 中を水ですすぎ、無色のビン・茶色のビン・その他の色のビンの3種類に分けて、リサイクルステーションに設置されているそれぞれのコンテナに直接入れてください。

プラスチック類

ペットボトル・白色トレイ・その他プラスチック(プラスチック製容器包装)

 <共通> 

  • ペットボトル・白色トレイ・その他プラスチックの3種類に分けて、リサイクルステーションに設置されているそれぞれのネットに直接入れてください。

<ペットボトル>

  • ラベルとキャップを外して、中を水ですすいでから出してください。ラベルとキャップはその他プラスチックに出してください。

<白色トレイ>

  • 白色トレイは白色の食品トレイが対象です。白色以外の食品トレイ、白色でもトレイでないものはその他プラスチックに出してください。

<その他プラスチック>

  • スナック菓子の袋・カップ麺の容器や包装用のプラスチック、プラスチック製の緩衝材、レジ袋などプラマークのついたプラスチック製容器包装が対象です。
  • プラマークのないもの、汚れているもの、プラスチック製品は燃えるごみに出してください。

 ※ 必ず持参した袋から取り出し、回収用ネットに入れてください。袋ごと回収用ネットに入れないでください。
 ※ マヨネーズやケチャップ、歯磨き粉、練りわさびなどの汚れの落ちにくいプラスチック製容器は燃えるごみに出してください。
 ※ ポリバケツやプラスチックハンガー、ビデオテープ、MD、CD、DVDなどプラスチック製品そのものはリサイクルの対象外となりますので、燃えるごみに出してください。(「容器」や「包装」ではないため)

 

奥州市一般廃棄物処理基本計画

 基本理念に基づき、次の3つを基本方針として掲げ、計画を策定しています。

  1. ごみの発生抑制の推進
  2. リサイクルの推進
  3. 廃棄物の適正処理

 ※ 一般廃棄物処理基本計画は、下の「ダウンロード」からご覧ください。

お問い合わせ先

奥州市役所 市民環境部 生活環境課(本庁・水沢) Tel:0197-34-2341
江刺総合支所 地域支援グループ Tel:0197-34-1622
前沢総合支所 地域支援グループ Tel:0197-34-0262
胆沢総合支所 地域支援グループ Tel:0197-34-0312
衣川総合支所 地域支援グループ Tel:0197-34-2361

ダウンロード

「ごみ」・「リサイクル」の分け方・出し方ポスター

ごみ・リサイクルカレンダー

奥州市一般廃棄物処理基本計画

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)