本文
犬の登録と狂犬病予防注射
1 犬の登録
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により登録が必要です。飼い主の方は必ず登録をしてください(登録はその犬の生涯に一度のため、一度登録されたことのある犬については飼い主が変わっても変更の届出となります。ご注意ください)。登録等の手続きは、奥州市役所の生活環境課または各総合支所地域支援グループで行うことができます。また、市が春と秋に実施する集合注射の会場でも行うことができます。
登録料は、1頭につき 3,000円です。
2 狂犬病予防注射
(1)法律上の義務
生後91日以上の犬の飼い主には、狂犬病予防法の規定により年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。動物病院、または市が実施する春秋の集合注射で、忘れずに注射を受けさせてください。
(2)集合注射
市は、春(4月~5月)と秋(10月頃)に地域を巡回し集合注射を実施しています。令和2年度から、注射料金は1頭につき3,100円です。集合注射の料金には、注射済票交付手数料が含まれます。
(3)動物病院での接種
動物病院で受けさせる場合は、病院により注射料金が異なります。また、別途、注射済票の交付手続きが必要になる場合があります。
すでに登録を済ませている犬については、春の集合注射の時期に市から案内ハガキをお送りします。注射の際は忘れずにお持ちください。
3 犬に関する手続き
犬を飼う時などは、次のような届出が必要になります。
こんなとき | 届出・申請様式 | 添付書類等 |
---|---|---|
新しく犬を飼うことになったとき | 犬の登録申請書 |
登録料は1頭につき3,000円です。 申請書に、飼い主の住所、氏名、犬の名前、種類、性別、生年月日、毛の色などを記入してください。登録後に鑑札を発行しますので、必ず首輪につけてください。 ※ペットショップ、ブリーダー、前飼い主等がすでに登録した犬には、鑑札が発行されています。 この場合の手続きは「登録してある犬を譲られたとき」を参照ください。 |
犬が死んだとき | 犬の死亡届 |
鑑札・注射済票を持参のうえ、生活環境課または各総合支所地域支援グループに届け出してください。 ※鑑札・注射済票を紛失してしまった場合は、手続き時にその旨お話しください。 |
飼い主の住所や名前が変わったとき | 犬の登録事項変更届 |
〇市内で引越(転居)した場合は、生活環境課または各総合支所地域支援グループで住所変更の届け出をしてください。 〇市外へ引越(転出)した場合は、新しい住所地(犬を飼う場所)の市町村役場で住所変更の届け出が必要です。手続きには、奥州市で交付された鑑札や注射済票をお持ちください。 〇市内に転入した場合は、転入前の自治体から交付された犬の鑑札をお持ちください。奥州市の鑑札と無料で交換します(鑑札を紛失していた場合は、再交付(1,600円)の手続きが必要です)。また、狂犬病予防注射の確認もしますので、注射済票や注射済証明証をお持ちの場合は、こちらもお持ちください。 |
登録してある犬を譲られたとき・譲ったとき |
〇犬を譲られた方(新しい飼い主の方)が犬を飼う場所の市町村役場へ届け出ることになります。その際は、前の飼い主の住所や名前、鑑札番号などを控えておき、必ず登録してある旨を伝えてください。鑑札も譲られている場合は、手続きの際にお持ちください。 〇犬を譲る方は、相手の方に犬とともに鑑札と注射済票をお渡しし、犬の所在地の市町村役場で変更の届出をするよう伝えてください。 |
|
注射済票の交付を受けたいとき |
な し (ただし、獣医師が交付する狂犬病予防接種済証が必要) |
交付手数料は 550円です。 奥州市の注射済票を交付できない獣医師のもとで注射を受けた場合は、獣医師が交付する「狂犬病予防接種済証」を生活環境課または各総合支所地域支援グループに提出してください。 ※市が開催した春または秋の集合注射を受けた犬には、会場で注射済票を交付します。 |
鑑札・注射済票をなくしたとき | 犬の鑑札(注射済票) 再交付申請書 |
再交付手数料は、鑑札が 1,600円、注射済票が 340円です。 再発行をしますので、申請手続きをしてください。 ※鑑札や注射済票は、登録や注射が済んでいることを証明するものです。万が一、犬が逃げた場合など、身元を証明するものにもなりますので、首輪につけてください。 |
再交付を受ける前の鑑札・注射済票を見つけたとき | 犬の鑑札(注射済票) 提出届 | 犬の鑑札や注射済票の再交付を受けた方が、紛失した(古い方の)鑑札や注射済票を見つけた場合は、届け出が必要です。 登録の古い鑑札・注射済票を持参してください。 ただし、再交付手数料の払い戻しはできません。 |
問い合わせ先
- 市民環境部生活環境課 34-2340
- 江刺総合支所地域支援グループ 34-1622
- 前沢総合支所地域支援グループ 34-0262
- 胆沢総合支所地域支援グループ 34-0313
- 衣川総合支所地域支援グループ 34-2361