本文
クマに注意しましょう! 出没に関する注意報が発表されました!
印刷用ページを表示する
更新日:2021年5月25日更新
「ツキノワグマの出没に関する注意報」が発表されています。
岩手県では「ツキノワグマの出没に関する注意報」を発表しました(令和3年5月19日付け)。
クマの出没は、春から夏場にかけて増加する傾向にあります。
今シーズンも奥州市内において、目撃情報や農業関連の被害がすでに寄せられていることから、より一層の注意をお願いします。
クマに出遭わない注意をしましょう。
- 単独ではなく複数人で行動し、鈴やラジオなど音の出るものを持参して、人間の存在を知らせましょう。
- 音が消される強風時や沢沿いは特に注意しましょう。
- 早朝、夕方、霧が深い日や曇りの日の入山は避けましょう。
- クマの糞・足跡などの痕跡を発見した場合や、子グマを見かけた場合はすぐに引き返しましょう。
- クマを呼び寄せないよう、野山に生ゴミを残さないようにしましょう。
- 農作業の前にはクマが潜んでいるかもしれないという意識を持って十分に周囲を確認しましょう。
もしクマに出遭ってしまった場合
走って逃げない!背中を見せない!
持ち物を静かに置いて注意をそらす。
注意しながら静かにゆっくり後退する。
クマが攻撃してきたら両手で顔や頭をカバーし防御する。
(急に立ち上がったり、大声を上げたり、物を投げつけたり、背中を見せて走って逃げたりすると、クマは本能的に追いかけてきます。)
クマを目撃した場合には、本庁生活環境課・各総合支所地域支援グループや警察に通報しましょう。
左 北上川を泳ぐクマ(平成25年6月 水沢で撮影)
右 木に登るクマ(平成18年 胆沢で撮影)
< 外部リンク >
・ツキノワグマによる人身被害状況・出没状況について(岩手県ホームページ)<外部リンク>
・令和3年度ツキノワグマ出没に関する注意報について(岩手県ホームページ)<外部リンク>
・ 野生鳥獣に係る各種情報パンフレット(環境省ホームページ)<外部リンク>