ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 危機管理課 > 防災・防犯情報共有システムの運用開始

本文

防災・防犯情報共有システムの運用開始

印刷用ページを表示する 更新日:2013年7月1日更新
<外部リンク>

奥州市では、災害情報を一元的に管理し、災害対策本部での迅速な情報把握や市民への確実な情報提供を可能にする「防災・防犯情報共有システム」を構築しました。2013年7月1日に本格運用を開始します。

本システムは、全国瞬時警報システム(注1)から送信される、地震、津波、各種警報・注意報などの気象情報と、大規模テロなどの有事関連情報、および職員が収集した被災被害状況等の情報を収集し、ひとつのデータベースに保管します。また、保管した情報から市全体の被災状況を統括表示する機能や岩手県への被害報告書を作成する機能などにより、災害対策業務を支援します。さらに、避難勧告や避難所開設、避難者及び被害状況などの情報配信機能も装備しており、ワンオペレーションで、市民の携帯電話・スマートフォンへの緊急速報メール、テレビでの緊急文字放送、公開ポータル、奥州市公式Facebook、Twitterへ情報配信できます。

本システムの導入により、災害状況の全庁的な把握が可能になり、災害対策の意思決定や市民への確実な情報配信を迅速に行うことができます。

市民に配信する情報

  1. 全国瞬時警報システムから送信される、地震、津波、各種警報・注意報など気象関連情報、大規模テロなどの有事関連情報
  2. 避難指示・勧告、避難所開設情報
  3. 災害による被害状況
  4. 避難者情報
  5. 不審者や熊出没情報などの平時の防災・防犯情報

市民に配信するメディア

  1. 緊急速報メール(通信業者が携帯電話向けに提供)
  2. 奥州・金ケ崎地域情報メール配信サービス「たんコメ」(注2)
  3. 緊急文字放送(水沢テレビ、えさしわいわいネット(CATV))
  4. 奥州市公式Facebook Twitter
  5. 防災・防犯Web

(注1)全国瞬時警報システム:通称、J-ALERT(ジェイアラート)

気象庁から送信される気象関係情報や、内閣官房から送信される有事関係情報を、消防庁から人工衛星を利用して地方公共団体に送信し、地方公共団体から各種の通信手段を利用して住民へ瞬時に伝達するシステム。J-ALERTで伝達される情報は、気象庁が作成する気象関連情報と、内閣官房が作成する有事関連情報に大別され、それぞれ以下のような情報が含まれる。

気象関連情報…地震・津波・火山情報、気象警報、注意報、土砂災害警戒情報、竜巻注意情報、記録的短時間大雨情報、指定河川洪水予報

有事関連情報…弾道ミサイル情報、航空攻撃情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報、大規模テロ情報

(注2)奥州・金ケ崎地域情報メール配信サービス

一般社団法人胆江農業管理センターが提供する市民向け電子メール配信サービス(詳細及び登録方法は、胆江農業管理センター様のホームページを参照願います)

関連情報

ダウンロード

システム概要図[PDFファイル/620KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)