本文
新規就農・親元就農したいあなたを応援します!
下記内容をご確認のうえ、奥州市で就農を考えている、あなた!まずはご相談ください!
1.奥州市の農業
また、江刺金札米や前沢牛、江刺りんご等のブランド化に成功しており、農業生産額は県内トップクラスです。
さらに、東北地方の中心に位置しているため県外へのアクセスが良好です。
2.就農までの道のり
【新規参入者】 | 【親元就農者】 | |
---|---|---|
1年目 |
【情報収集・体験期間】 〇関係機関への相談・情報収集 〇農家見学 〇短期農作業体験
<<活用できる事業>> ◇胆江地方ニューファーマー(胆江地方農林業振興協議会事業) [PDFファイル/4.75MB] ◇新鮮いわて農業チャレンジ体験研修(岩手県農業公社事業)<外部リンク> ◇いわて新農業人チャレンジファーム(岩手県農業公社事業)<外部リンク> |
【研修期間】 〇就農前の研修 〇就農計画の作成(青年等就農計画) 〇自己資金の準備 〇農地の準備 〇施設・機械の整備
<<活用できる事業>>
◇胆江地方ニューファーマー(胆江地方農林業振興協議会事業) [PDFファイル/4.75MB] ◇JA岩手ふるさと農業マイスター制度(JA岩手ふるさと事業) [PDFファイル/164KB] ◇新規就農者等技術研修事業(岩手県農業公社事業)<外部リンク> ◇各種農業研修(岩手県立農業大学校事業) <外部リンク> ◇青年等就農資金(日本政策金融公庫事業)<外部リンク> |
2年目 |
【研修期間】 ○就農前の研修 ○計画の作成(青年等就農計画) ○自己資金の準備 ○農地の準備 ○施設・機械の整備 ○移住の準備
<<活用できる事業>> ◇JA岩手ふるさと農業マイスター制度(JA岩手ふるさと事業) [PDFファイル/164KB] ◇新規就農者等技術研修事業(岩手県農業公社事業)<外部リンク> ◇各種農業研修(岩手県立農業大学校事業) <外部リンク> ◇青年等就農資金(日本政策金融公庫事業)<外部リンク>
|
【研修期間】 ↓ ↓ ↓ |
3年目 |
【研修期間】 ↓ ↓ ↓ |
【就農開始】 <<活用できる事業>> ◇経営発展支援事業(国事業)<外部リンク> ◇新規就農スタートアップ支援事業(岩手県農業公社事業)<外部リンク> ◇経営継承・発展等支援事業(全国農業会議所事業)<外部リンク>
|
4年目以降 |
【就農開始】 <<活用できる事業>> ◇経営発展支援事業(国事業)<外部リンク> ◇新規就農スタートアップ支援事業(岩手県農業公社事業)<外部リンク> |
↓ ↓ ↓ |
☆おすすめの事業活用の流れ
1.◇胆江地方ニューファーマーより、「就農相談窓口の日」を活用して就農について相談。
→就農準備から就農後までトータルでの支援を受けることができる制度。
2.◇就農準備資金を活用し、資金をもらいながら研修を受ける。
→研修期間中に年間150万円(最長2年間)の資金を交付する制度。
3.◇移住コンシェルジュに居住について相談。
→奥州市の移住に関するきめ細かな相談・サポートをおこなうための専門の窓口。
4.◇経営開始資金を活用し、資金をもらいながら農業経営を開始。
→農業経営を開始した方へ年間150万円(最長3年間)の資金を交付する制度
5.◇経営発展支援事業<外部リンク>を活用し、農業機械・施設を購入。
→農業経営を開始した方へ、機械・施設等の購入費の3/4(上限750万円、経営開始資金と併用する場合は375万円)を補助する制度。
6.◇青年等就農資金<外部リンク>を活用し、経営規模を拡大。
→認定新規就農者を応援する無利子の融資制度。幅広い用途に活用可能で、上限は3,700万円。
※他機関の事業については、募集期間が過ぎている・終了している事業がある場合があります。詳しくは、事業担当機関や市までお問い合わせください。
※就農開始以降に活用できる事業は上記表以外にもあります。生産作物や就農状況等により、活用できる事業が違いますので、支援の中で随時ご紹介しております。
3.サポート体制
4.農業を始めるその前に
農業者に求められること
また、農業は仕事と生活の場が一緒のため、伝統行事や冠婚葬祭など地域との付き合いも密接になります。農地に関する共同作業など参加・協力を求められることもあるため、地域との交流を大切にしていけることも重要です。それ以外にも農業は多くの関係者・業種と関わりを持っていく必要があります。
収入について
また、農業は天候に左右されることが多い職業でもあります。台風や局所的な異常気象により、収入が大幅に減少するリスクも念頭に置かなければいけません。
5.よくある質問
Q.自己資金がなくてもよいのか?
研修期間中の生活費の助成(就農準備資金)を行っていますが、その不足分として、また営農開始までの資材購入等の営農準備にも資金が必要となるので、自己資金の準備が必要です。
Q.農地を持っていないが、どうしたらよいか?
ご要望に応じて地域を選定し、市農業委員会及び岩手県農業公社(農地中間管理機構)と協力のうえ、農地の貸し借りのお手伝いをしています。
Q.就農前の研修は、行う必要があるのか?農業をやりながらではダメか?
農業で生計を立てていくためには、高度な技術力・経営管理能力が必要です。就農後では日々の作業に追われ、自身のみで技術を身に着けていくことは困難です。
研修受入農家のマッチングや生活費助成(就農準備資金)など研修サポートや各種研修の紹介を行いますので、時間をかけて必要なスキルを獲得することをお勧めします。
6.リンク先
〇奥州農業改良普及センター
研修会の情報や、先輩農家の人物紹介等の記事が掲載されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/local/oshu/index.html<外部リンク>
〇岩手県
県の公式動画チャンネルにて、奥州市江刺の新規就農者(トマト)の紹介動画が掲載されました。
https://www.pref.iwate.jp/kennan/oshu_noukai/1060150.html<外部リンク>
〇奥州市
「令和5年度新規就農事例・農作業体験研修」の募集が始まりました。
→管内の新規就農希望者が、先進的な若手野菜経営体における講義と作業体験を通じ、自身の就農後の経営について学ぶ研修です。
〇岩手県農業公社
「令和5年度新鮮いわて農業チャレンジ体験研修」の募集が始まりました。
→岩手県内の様々な農業法人で、最長5日間農業体験ができる研修です。
https://www.i-agri.or.jp/try/try-top/try-5397/try-5398/<外部リンク>