ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 事業者向け情報 > 産業振興 > 農業・林業 > 狩猟免許等を取得される方への補助制度について
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 自然・環境・安全・公園 > 自然・環境・景観 > 狩猟免許等を取得される方への補助制度について

本文

狩猟免許等を取得される方への補助制度について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年5月16日更新
<外部リンク>

 奥州市鳥獣被害防止総合対策協議会(事務局:農地林務課)では、有害鳥獣の捕獲活動に従事しようとする方が、狩猟免許、猟銃等所持許可、猟銃、わな等を新規で取得する経費について補助を行います。

補助対象と補助率

1.対象者

 市内に住所を有し、次のいずれかに該当する者

・新規に「第一種銃猟免許」及び「猟銃等所持許可」を取得し、要件を備えた時点で市鳥獣被害実施隊での有害鳥獣対策事業に従事できる者

・新規に「わな猟免許」を取得し、要件を備えた時点で市鳥獣被害実施隊での有害鳥獣対策事業に従事できる者

2.補助対象及び補助率

 
対象経費

補助金率(補助上限)※1,000円未満切捨

 狩猟免許の取得に係る経費  経費の10分の10以内
 猟銃等所持許可の取得に係る経費  経費の10分の10以内
 狩猟者登録に係る経費  経費の10分の10以内

 猟銃の購入経費(1丁に限る。)

 ガンロッカーの購入経費(1台に限る。)

 装弾ロッカーの購入経費(1台に限る。)

 経費の2分の1以内(上限100,000円)

 わなの購入経費(1基に限る。)

 経費の2分の1以内(上限5,000円)

申請手続き

 下記様式第1~3号に以下の書類を添えて提出してください。

  (1)狩猟免許、猟銃所持許可証の写し

  (2)補助対象経費の領収書の写し

  (3)購入した猟銃等の写真(型式がわかるもの)

  (4)通帳の写し

様式第1号 補助金交付申請書 [Wordファイル/20KB]

様式第2号 猟友会登録者であることの証明書 [Wordファイル/19KB]

様式第3号 誓約書 [Wordファイル/18KB]

申請期限

  令和6年1月31日(水曜日)

申請場所

  奥州市役所本庁5階 奥州市鳥獣被害防止総合対策協議会(事務局:農地林務課)

注意事項

  • 当事業は予算の範囲内で行われます。
  • 虚偽の申請等不正な手段により補助金の交付を受けた場合は、返還を命じる場合があります。

参考

  有害鳥獣捕獲担い手確保対策事業補助金交付規程 [PDFファイル/72KB]

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)