ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 災害に備えましょう(乳幼児・妊産婦の方へ)

本文

災害に備えましょう(乳幼児・妊産婦の方へ)

印刷用ページを表示する 更新日:2020年9月1日更新
<外部リンク>

災害に備えましょう(乳幼児、妊産婦の方へ)

乳幼児や妊産婦のいる家庭の、非常時の必需品

 ライフラインが断たれた後、自宅で生活しなくてはならない場合や、避難所で生活する場合を想定して最低3日分、できれば1週間分の備蓄をしておくとよいでしょう。
 以下に、災害に備えて準備しておくとよい必需品をまとめています。
 乳幼児や妊産婦のいる家庭では、特にも準備をお願いします。

 
食料品  
調理も含めて飲料水は、1人あたり1日3ℓ必要と言われています。
常温で日持ちする食料品 レトルト食品や缶詰など。日常の食事に利用しながら買い足しをすることで、賞味期限切れを防ぎましょう。
米や乾麺 水や熱源が必要ですが、備蓄しておくとよいです。パックご飯もよいでしょう。
育児用ミルク 余分に買い置きをしておくと安心です。(粉ミルク、液体ミルク)
哺乳瓶と消毒液(または使い捨ての哺乳瓶)なども必要です。
ミルク調乳用の水 硬水よりも軟水(ミネラル成分が少ない水)を準備しましょう。
離乳食 市販のベビーフードは長期保存ができ便利です。スプーンも忘れずに。
幼児食 大人の食事と同じではまだちょっと早い、という場合は大人の介護食品の利用も可能です。
 
食事に係る生活用品  
使い捨て食器、紙皿、
紙コップ
食器や水道が使えない時に使います。紙コップは哺乳瓶がない時にも代用可能。
ラップ、アルミホイル、
ビニール袋
調理器具がない時にも便利です。
カセットコンロ ガスボンベも備蓄しておきましょう。
照明(懐中電灯) 電池も多めに準備しましょう。
 
その他  
紙オムツ、おしりふき、生理用品 おしりふきは水道が使えない場合、手や体を拭くことにも使えます。
ティッシュペーパー  
トイレットペーパー  
ウェットティッシュ 水道が使えない場合、手や体を拭くことにも使えます。
消毒用アルコール 感染症対策にも有効です。
常備薬、持病薬 おくすり手帳もあると便利です。
マスク 感染症対策にも有効です。
肌着などの着替え、
タオル
 
授乳用ポンチョ 母乳をあげているママには便利です。
母子健康手帳
保険証
医療費受給者証もあるとよいです。
おもちゃ、絵本 使い慣れたおもちゃがあると、心のケアにつながります。音が出ないものがよいでしょう。
抱っこ・おんぶひも  
毛布、タオルケット  

食物アレルギーのある方

 食物アレルギーのある方は、アレルギー用ミルクやアレルギー用食品を準備しておきましょう。アナフィラキシーショックへの対応のため、緊急時の経口薬やエピペン(注射薬)も準備しておきましょう。

医療器具を装着している方(痰の吸引、経管栄養、酸素吸入など)

 必要物品を多めに準備しておきましょう。

 災害時は、次のことを確認します。
・医療機器に破損など、異常がないか?
・ライフラインに問題がないか?
・在宅が困難となった場合には、病院または救急車に連絡し、入院の手配をします。

 

関連情報

非常時の持ち出し品・備蓄品を準備しましょう(危機管理課)

”もしも”の時に…「栄養バッチリ!災害時お助けレシピ集」をご活用ください(健康増進課)