ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 医療費等の自己負担額(後期高齢)

本文

医療費等の自己負担額(後期高齢)

印刷用ページを表示する 更新日:2018年10月1日更新
<外部リンク>

医療費の負担割合

 医療機関にかかった際の自己負担割合は、現役並み所得者の人は3割、それ以外の人は1割を負担していただきます。

医療費の負担割合

負担割合

所得区分

3割

現役並み所得者

 市・県民税の課税所得が145万円以上の被保険者やその方と同じ世帯の被保険者。ただし、年収(所得額でない)が次の条件に該当する場合は、申請により広域連合が認めた場合、自己負担割合が1割になります。

  1. 同じ世帯に被保険者が1人で、収入が383万円未満
  2. 同じ世帯に被保険者が複数で、収入の合計額が520万円未満
  3. 同じ世帯に被保険者が1人で収入が383万円以上であるが、同一世帯の70~74歳の方との収入の合計額が520万円未満
2割

一般2

  市・県民税の課税所得が28万円以上の被保険者やその方と同じ世帯の被保険者

 (令和4年10月1日から)

1割

一般1

 現役並み所得者、一般2、低所得者2、低所得者1以外の方

低所得者2

 世帯の全員が市・県民税非課税の方(低所得者1以外の方)

低所得者1

 世帯の全員が市・県民税非課税でその世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる方

 

令和4年10月1日から、後期高齢者医療制度の医療費の窓口負担割合が見直されます。
詳しくは、岩手県後期高齢者医療広域連合のホームぺージ<外部リンク>をご確認ください。

 

自己負担限度額

所得区分

自己負担限度額(月額)

外来(個人単位)

外来+入院(世帯単位)

現役並み3

(課税所得690万円以上)

252,600円+(医療費-842,000円)×1%

<140,100円>※1

現役並み2

(課税所得380万円以上)

167,400円+(医療費-558,000円)×1%

<93,000円>※1

現役並み1

(課税所得145万円以上)

80,100円+(医療費-267,000円)×1%

<44,400円>※1

一般2

18,000円または(6,000円+(医療費-30,000円)×10%)の低いほう     ※2 ※3

57,600円<44,400円>※1

一般1

18,000円※2

低所得者

2

8,000円

24,600円

1

15,000円

※1 直近12か月の間に外来+入院の限度額を超えた支給が4回以上あった場合、4回目からは<>内の金額になります。

※2 年間(8月1日から翌年7月31日までの間)の自己負担合計額に対し、「144,000円」の限度額が設けられています。

※3 令和7年10月1日以降は18,000円

 

月の途中で75歳になり、後期高齢者医療制度に加入した方は、誕生月の自己負担限度額が通常の2分の1になります。

 

入院したときの食事代

入院時食事代の標準負担額

所 得 区 分

標準負担額(1食あたり)

現役並み所得者/一般

460円

低所得者2

90日までの入院

210円

過去12カ月で90日を超える入院

160円

低所得者1

100

 

療養病床に入院する場合

食費・居住費の標準負担額

所得区分

1食あたりの食費

1日あたりの居住費

現役並み所得者/一般

460円※

370円

低所得者2

210円

370円

低所得者1

130円

370円

低所得者1

老齢福祉年金受給者

生活保護境界層該当者

100円

0円

 ※一部医療機関では420円

 低所得者1、2の方については、「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け、医療機関へ提示した場合に上記金額が適用されます。