本文
小児(5~11歳)への新型コロナウイルスワクチン接種について
小児(5~11歳)への新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました
国内の新型コロナ感染者全体に占める子どもの割合は増えています。子どもへのワクチン接種のメリット(発症予防など)とデメリット(副反応など)を本人と保護者が十分理解し、ワクチンを接種するか、お子様と一緒にご検討ください。
•お子様に基礎疾患がある場合など、ワクチン接種に疑問や不安があるときには、かかりつけ医とよくご相談ください。
•保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。また、幼稚園や学校など周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
•接種後もうがい、手洗い、不織布マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
【使用するワクチン】
・ファイザー社製の小児用ワクチンです。
・通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
・1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
【持ち物】
・接種券
・予診票
・母子健康手帳
・本人確認書類(健康保険証等)
“小児接種は努力義務がありません”
新型コロナワクチンの接種については、新型コロナウイルスの緊急のまん延予防のために実施する趣旨に鑑み、予防接種法上の「接種推奨」及び「努力義務」の規定は原則として適用されることとなっていますが、現時点では、
・小児におけるオミクロン株の感染状況(感染者、重症化の動向)が未だ確定的でないこと(増加傾向の途上にあること)
・オミクロン株については小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンス(証拠)が必ずしも十分ではないこと(オミクロン株の出現以前の知見であること)
も踏まえ、現時点では、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、引き続き議論することが適当であるとされました。
(厚労省新型コロナワクチンQ&Aより)
接種場所
総合水沢病院小児科・井筒医院・いとうファミリークリニック・美希病院・プラザイン水沢
令和4年7月以降は総合水沢病院小児科(平日)・美希病院(土曜日)に接種会場が集約されますので、接種を希望される方はお早めに予約をお取りください。
接種券の発送
※令和4年度に5歳になる方には、誕生月の前月末頃に発送します。
予約方法
コールセンターまたは予約サイトから予約ができます。
●奥州市新型コロナワクチン接種コールセンター
●インターネット予約サイト