本文
奥州スマートIC累計利用台数が200万台を突破しました
印刷用ページを表示する
更新日:2022年12月7日更新

奥州スマートインターチェンジは、本市中心部の水沢市街地から南に約4kmに位置しており、市内外へのアクセス性に優れています。
日常生活においての利用はもとより、観光やイベントなどでの来訪、外出時にも非常に便利です。
開通から4年6か月となる令和4年10月末時点において累計利用台数が200万台を超え、多くの皆様にご利用いただいております。
日常生活においての利用はもとより、観光やイベントなどでの来訪、外出時にも非常に便利です。
開通から4年6か月となる令和4年10月末時点において累計利用台数が200万台を超え、多くの皆様にご利用いただいております。
奥州スマートICの概要
概要と運営形態
1.場 所 E4 東北自動車道 平泉前沢IC~水沢IC間
2.接続方式 本線直結型
3.利用形態 一旦停止型フルインター形式
4.利用時間 24時間
5.利用車種 ETC搭載の全車種
6.開通日時 平成30年4月21日(土)午後3時
2.接続方式 本線直結型
3.利用形態 一旦停止型フルインター形式
4.利用時間 24時間
5.利用車種 ETC搭載の全車種
6.開通日時 平成30年4月21日(土)午後3時
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
通行料金と高速道路情報
詳しい通行料金や高速道路に関する情報は、ドラぷら(NEXCO東日本)<外部リンク> で検索してください。
奥州スマートICの利用状況
奥州スマートICの事業経過
奥州スマートICの整備効果
開通後に期待される整備効果
奥州スマートICの整備により期待される効果
1.農業関連効果…基幹産業(農業)の振興
2.救急医療・救急救命率の向上
3.居住者の利便性の向上
4.製造業への効果
5.観光客の増加
6.その他の効果(ILCの誘致等)
1.農業関連効果…基幹産業(農業)の振興
2.救急医療・救急救命率の向上
3.居住者の利便性の向上
4.製造業への効果
5.観光客の増加
6.その他の効果(ILCの誘致等)