本文
税関係証明書の発行
税関係の証明書は、本庁、各総合支所及びコンビニエンスストア等で交付を受けることができます。
1. 窓口での交付申請
土日祝祭日を除く平日の午前8時30分~午後5時15分
本庁納税課または各総合支所市民窓口で交付申請してください。
2. コンビニエンスストア等での交付
(1)所得証明書 最新年度のみ
(2)市県民税課税(非課税)証明書 最新年度のみ
(3)市県民税課税所得証明書 最新年度のみ
(4)納税証明書 最新年度と前年度分
※コンビニエンスストア等で交付できるのは、本人のもののみです。また、継続検査用の軽自動車税納税証明書、資産証明書等は交付できません。
3. 郵便による交付申請、電話申し込みによる休日交付申請
4. 証明書発行手数料は下記のとおりです。ただし、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(住基カード)を使ってコンビニエンスストア等で交付するものは200円です。
主な証明書の名称 |
手数料 |
申請に必要なもの |
|
---|---|---|---|
所得証明書 |
1枚 |
300円 |
|
課税証明書 |
1枚 |
300円 |
|
課税所得証明書 |
1枚 |
300円 |
|
営業証明書 |
1枚 |
300円 |
|
資産証明書 |
1枚 |
300円 |
※証明願は下記ダウンロードの様式を使用してください。 |
固定資産公課証明書 |
1枚 |
300円 |
|
固定資産評価証明書 |
1枚 |
300円 |
|
納税証明書・証明願等納税に関する各証明 |
1枚 |
300円 |
|
軽自動車税納税証明書 (継続検査用) |
無料 |
※車検証に記載の定置場(または本拠の位置)が奥州市でない場合は、記載している自治体での発行となりますのでご注意ください。 |
|
公図等の写しの交付 |
1枚 |
300円 |
|
公図等の閲覧 |
1件 |
300円 |
※この表に記載のないその他の手数料については、担当する窓口等へお問い合わせください。
注意事項
・所得証明書、課税証明書、課税所得証明書の年度について
市民税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得に基づいて税額を計算し、翌年に課税しています。そのため、所得のあった年と証明書の年度は1年ずれることになります。
・所得証明書、課税証明書、課税所得証明書は原則として1月1日現在の住所地で交付されます。
・所得証明書、課税証明書、課税所得証明書は市または税務署への申告、勤務先からの給与支払報告書等の提出等のいずれもない場合は発行することができません。
・固定資産税に関する証明書を発行する際、単独で所有している物件と共有で所有している物件がある場合や、共有の組み合わせが異なる場合は別名義とみなされます。
・固定資産税は毎年1月1日現在の状況で課税されます。1月2日以降に分筆された土地や1月2日以降に取得されたかたのお名前は表記されませんのでご注意ください。
・納税証明書は非課税のかたには交付できません。
・市税を納付した後、すぐに納税証明書が必要な場合は、納めた分の領収書もしくは記帳した通帳(口座振替の場合)をご持参ください。収納の確認がとれず、納めていただいた分が納税証明書に反映されないことがあります。(市税を金融機関やコンビニの窓口で納めてから、市へ通知がされるまでに日数を要するため。)
お問い合わせ先
財務部納税課収納係
関連情報
ダウンロード
- 税務証明等交付申請書 [Wordファイル/30KB]
- 税務証明等交付申請書 [PDFファイル/151KB]
- 代理人選任届 [Excelファイル/29KB]
- 代理人選任届 [PDFファイル/24KB]
- 市税に未納がないことの証明願(入札申請用) [Wordファイル/35KB]
- 市税に未納がないことの証明願(入札申請用) [PDFファイル/48KB]
- 市税に未納がないことの証明願(市営住宅用) [Wordファイル/29KB]
- 市税に未納がないことの証明願(市営住宅用) [PDFファイル/49KB]
- 市税に未納がないことの証明願(その他用) [Wordファイル/29KB]
- 市税に未納がないことの証明願(その他用) [PDFファイル/49KB]
- 軽自動車税納税証明書交付申請書(継続検査用) [PDFファイル/40KB]