ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 納税課 > スマホアプリで市税の納付が可能です

本文

スマホアプリで市税の納付が可能です

印刷用ページを表示する 更新日:2022年4月1日更新
<外部リンク>

スマホアプリを利用した納付のご案内

納付書に印字されている収納用バーコードをスマートフォンで読み取ることで、市税の納付ができます。

コンビニや金融機関の窓口に行かなくても、いつでも納付できます。

是非ご利用ください。

利用可能なスマホアプリ

現在、以下のアプリを利用できます。利用方法など、詳細は各リンク先をご覧ください。

◇auPAY  https://aupay.wallet.auone.jp/<外部リンク>

     auPAYロゴ

◇d払い  https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/?utm_source=dpayment&utm_medium=free-display&utm<外部リンク>

     d払いロゴ

◇j-Coin   https://j-coin.jp/<外部リンク>

      J-Coinロゴ

◇PayPay http://paypay.ne.jp<外部リンク>

 PayPay 

◇LINEPay https://pay-blog.line.me/archives/74562305.html<外部リンク>

  LINEPay

◇楽天銀行コンビニ支払サービス https://www.rakuten-bank.co.jp<外部リンク> 

 (令和5年4月から利用可能)

楽天銀行

◇モバイルレジ https://bc-pay.jp/<外部リンク>  

 モバイルレジ

  モバイルレジアプリは、モバイルバンキングとクレジットカード納付に対応しています。詳しくは「モバイルレジによる納付」をご覧ください。

 

利用可能な税目

◇個人市民税(普通徴収)

◇固定資産税

◇軽自動車税(種別割)

◇国民健康保険税(普通徴収)

利用できない納付書

◇納期限を過ぎた納付書

  ※督促状や振替不能通知書、再発行した納付書はこの限りではありません。

◇バーコードが印字されていない納付書

◇金額が30万円を超える納付書

◇金額を訂正した納付書

◇破損・汚損などによりバーコードを読み取れない納付書

注意事項      ※必ずお読みください

●スマホアプリで納付された場合、領収書は発行されません。

 領収書が必要な方は、金融機関、コンビニエンスストアまたは市役所納税窓口で納付してください。

●軽自動車税をスマホアプリで納付される場合、納税証明書(継続検査用)に領収印が押印されないため、継続検査にご利用いただけません。

*別途「軽自動車税(種別割)納税証明書』を市役所に請求していただく必要があります。

*決済後に市で納付の確認できるまで2~3週間ほど時間を要する場合があります。

●金融機関、コンビニエンスストア、市役所納税窓口ではスマホアプリでの納付はできません。

●口座振替を利用の方がスマホアプリでの納付を希望する場合は、納期限の約1か月前までに口座振替の解約手続きが必要です。

●納付の手数料は無料ですが、通信料は利用される方の負担となります。