希望のひかり 第49回
第49回 日本主導で早期実現へ -国際委員会が声明 ほか
今回は、ILCに関する重要な計画変更に関する話題と黒石小学校でのILC出前授業の様子についてお知らせします。

日本主導で早期実現へ -国際委員会が声明
世界の主要な加速器研究所の所長らで構成する国際将来加速器委員会(ICFA)はILC計画について、ILCの初期計画を20キロメートルとして建設を開始し段階的に拡張していくことを承認し、そのうえで日本主導での早期実現を促しました。この承認によって、これまで課題とされてきたILCの建設費用について最大で40%コスト削減が可能となり、ILCの実現可能性は格段に高くなりました。
誘致に関する政府判断が来年の8月頃までになされると見込まれているILC。市では、政府判断の後押しとなるよう、今後も関係団体と連携し実現に向けて取り組んでいきます。
小学校ILC出前授業(黒石小学校)

市では、平成27年度から市内の小学校5、6年生を対象に「ILC出前授業」を実施しています。昨年度までに1097人の児童が受講し、今年度は584人が受講予定です。黒石小学校で開催された授業では、市職員がDVDやクイズでILCの概要を説明した後、児童たちにILC実現後の本市と自分の未来についてインタビューしました。
interview
黒石小学校6年 及川 美海 さん

ILCには長いトンネルがなぜ必要なのかと思っていました。授業を聞いて、光の速度近くまで加速するためなんだと分かりました。将来はボランティアとして、ILCに来た人を正法寺や黒石寺などに案内したいです。
黒石小学校5年 石川 雄大 くん

ILCができると、珍しい海外料理を食べられるお店が増えるかもと思うと楽しみです。将来は医療関係に進みたいと思っていますが、ILCの技術ががんの治療や新薬開発に生かされると聞き、自分にも関係があると知りました。
おうしゅうヒッグスくんのILCかるた紹介(3)
さ 三度の飯よりILC
「つい、夢中になってしますのです」
し 衝突で 宇宙の起源解き明かす
「車の衝突は避けようね」
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと交流課 ILC・多文化共生推進室
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2123
ファックス:0197-22-2533
メールでのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日