希望のひかり 第47回

更新日:2023年09月29日

ページID: 3356

第47回 「ILC」ってなに? ほか

市は、ILCの実現を見据えた「ILCまちづくりビジョン」に『次代の人材を育成できる国際教育都市に向けた行動指針』を定め、取り組みを進めています。今回は、その取り組みの中から、小学生向けサイエンス教室、中学校ILC出前授業についてお知らせします。

「ILC」ってなに?

ILCかるたを床に置き円になって座り、両手を頭に置いてかるた遊びを楽しんでいる8人の子どもたちの写真

小学生向けサイエンス教室を8月19日、奥州宇宙遊学館で市と県南広域振興局の共催により行いました。約20人の子どもたちは、ILC紙芝居で素粒子について学んだ後、霧箱実験で実際に地球に降り注いでいる素粒子の軌跡を目の当たりにし、最後にILCかるたを楽しみました。

中学校ILC出前授業

椅子が横5列に配置された教室で男女が前後交互に座り、1人の女子生徒が手元にある資料を見ながら立って発表し、講師や関係者の男性が発表している女子生徒に注目している写真

市では、市内全中学校の2年生を対象とした「ILC出前授業」をNPO法人イーハトーブ宇宙実践センターに委託し、実施しています。平成26年度から昨年度までに3314人の生徒が受講し、今年度は1021人が受講予定です。
前沢中学校での出前授業では、1時限目に「宇宙の誕生と進化」「宇宙の謎・不思議」について、2時限目に「ILCの仕組みと技術」「ILCの波及効果」「ILCに関わる仕事」などについて授業を行い、生徒たちは、宇宙とILCの関係を学び、自身の将来や本市の未来について真剣に考えました。

interview ―ILC出前授業を受けて―

前沢中学校2年 尾形 玲奈 さん

斜め左を向いた、白に黒のラインが入ったセーラー服を着た尾形玲奈さんの写真

ILC出前授業は兄も受けていて、話は聞いていました。今回授業を受けて、ILCで宇宙の謎が解き明かされるということの意味を知ることができました。自然いっぱいの奥州市の魅力を、ILCを通じていろんな人に知ってもらいたいです。

前沢中学校2年 那須川 侑也 さん

斜め左を向いた、白い制服のシャツを着た那須川侑也さんの写真

授業で、私たちが見ている月や太陽は過去の姿だと知って驚きました。ILCはきっと地域の誇りになると思います。私たちが参加できるプロジェクトなので、今日学んだことを家族にも伝えて、深く理解していきたいです。

おうしゅうヒッグスくんのILCかるた紹介(1)

あ ILC 科学の心で世界を結ぶ

「ILCは平和の象徴!」

い いぬもあるけばさんじゅういちきろ

「イロハかるたから。棒に当たるより大変!?」

う ウロボロス へびがしっぽをビッグバン

「ILCは宇宙の起源と素粒子を結びつけるよ」

え 英会話 挨拶くらいは 話せたい

「ほんと、そうだよね!」

お お茶飲みで 素粒子話題の じじとばば

「お茶の時間が素粒子で盛り上がるとうれしいな」

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと交流課 ILC・多文化共生推進室
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2123
ファックス:0197-22-2533
メールでのお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか