希望のひかり 第38回
第38回 「先端加速器科学技術推進シンポジウム2016in東北」
「先端加速器科学技術推進シンポジウム2016in東北」(いわてILC加速器科学推進会議など主催)が9月10日、市文化会館(Zホール)で開催されました。今回は、この講演要旨と様子をご紹介します。
講演:「ILCは何をする装置なの?」

科学はさまざまな法則を導き出してきたが、宇宙にはまだまだ隠れている物質や法則がある。宇宙がまだ見せていない姿を見つけるため、素粒子同士をぶつけ合わせて新たな反応を調べる機械「加速器」を人類は生み出した。
次のステップの加速器がILC。私たちが知っている元素が宇宙を占める割合は、宇宙全体のたった5%であることが分かってきた。ILCは未知の新たな物質・法則を調べる研究を行うための装置だ。
その建設には十数年かかる。実際に研究を担うのは、会場に来ている中高生の皆さんの世代だ。―高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所・藤本順平氏
パネルトーク:

高橋理佳氏(リニアコライダー・コラボレーション コミュニケーター)がコーディネーターを務め、「見る宇宙 つくる宇宙 ~ダークマターの秘密を探れ~」と題して行われたパネルトーク。藤本順平氏、本間希樹氏(国立天文台水沢VLBI観測所 所長)、それぞれの立場から宇宙の謎へのアプローチについてお話しがありました。
後半では、「ILCクラブ」メンバーの中学生2名が加わり、8月に行われたILCクラブによる欧州合同原子核研究所(セルン)視察の感想や、将来の展望などが話されました。
本間希樹氏
「第1部で話のあった、われわれにとって未知の物質であるダークマターは、銀河誕生の説明に欠かせないもの。実は私たちの存在に関わる重要な物質だ。」
藤本順平氏
「ダークマターは、宇宙の研究の中で『見えないけどある』ことがわかった。その謎を調べるのが物理学者で、ダークマターは天文学から素粒子物理学への宿題だと捉えている。調べるにはILCが必要となってくる。」
菅原百代さん(ILCクラブ、水沢中3年)
「(CERNのある)ジュネーブの人は、世界中から研究者が来ているからか、私たちにも自然に接してくれた。私もILCができたら外国の方に対応できるよう英語を勉強したい。」
佐藤琴恵さん(ILCクラブ、花泉中2年)
「科学者という仕事がどういう仕事なのかイメージできなかったが、(CERNに行ってみて)一つの謎を追い求めている姿がとてもかっこいいなと思った。」
盛岡で12月に国際学会開催
国際学会「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)2016」が、12月5日から5日間、盛岡市内で開催されます。学会には世界の研究者が集い、ILCなどの加速器を用いた素粒子実験計画について協議するものです。
学会開催期間中は研究者などに向けて、シンポジウムや地元企業のブース出展、岩手の食・観光などの魅力を伝える催しなどのほか、建設候補地周辺のツアーも行われる予定です。市は、この学会をILC実現に向けた重要な情報発信の機会と捉え、実施に向けて協力していきます。
学会に関連するイベントなどの情報は、随時、市のILCウェブサイトなどでお知らせします。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと交流課 ILC・多文化共生推進室
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2123
ファックス:0197-22-2533
メールでのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日