日高火防祭の由来

更新日:2024年04月09日

ページID : 1677

日高火防祭(ひたかひぶせまつり)

  • 本祭:4月最終土曜日
  • 前夜祭:本祭の前日
屋根付きで、両側に4つずつ雪洞が付いた、柱や欄干が朱色に塗られた豪華な雛壇状のはやし屋台の上に、艶やかな着物と髪飾りを身につけた女の子などが20人ほど乗って、それぞれ小太鼓や笛、三味線を演奏している様子の写真

岩手県指定無形民俗文化財

令和5年11月21日に「日高火防祭」が岩手県指定無形民俗文化財に新規指定されました

昭和38年に「火防祭の「屋台囃」(※)」が同文化財に指定されていましたが、今回、祭礼全体の継承価値が評価され、既指定を解除し、名称変更による新規指定となりました。
※屋台ばやしと打ちばやしの古趣豊かで格調の高い音曲

指定理由

日高火防祭は旧城下町の町組などが「はやし屋台」を巡行させて屋台囃を奏でる祭りとして継承されてきたものであり、「火防」という地域の祭りの特徴を示すだけでなく、屋台に芸能を載せて巡行するという形式を継承している点においても貴重である。これらのことから、既指定の「火防祭の「屋台囃」」を含め、「日高火防祭」として新たに岩手県指定無形民俗文化財として指定することが適当である。

(令和5年度第1回岩手県文化財保護審議会審議資料より抜粋)

古趣豊かな音曲と、雅びなはやし屋台、豪華絢爛な一大絵巻

 春の奥州に華やかな一大絵巻をくりひろげる日高火防祭。

 町組ごとに飾りたてられたはやし屋台が古趣あふれる音曲にあわせて街を練り歩きます。祭りの興奮が最高潮に達するのは、何といっても本祭夜の「揃い打ち」。ぼんぼりの灯りの中、各町組の屋台が競って華麗なおはやしを披露する祭りのクライマックスです。

 みちのくに春の訪れを告げる両日、市街は多くの観光客で賑わいます。

日高火防祭の由来

 旧藩時代、水沢城主伊達宗景公が少年時代に、仙台伊達公の命を受けて江戸に居た時、江戸の華といわれる火事の多いのに驚かれました。
 なかでも明暦3年(1657)の火事は、江戸の大半を焦土と化した大火災であり、俗に振袖火事といわれ、この時の死亡者は10余万人を数えたといわれています。
 これらの悲惨な災禍を目撃するにつけ、火災の恐ろしいことを肝に銘じ、任を終えて帰水するや、伊達宗景公は火防の対策に万全の策を講じました。
 人智の不測不慮の罹災を神仏の加護によって未然に防止しようとし、日高妙見社の日は「火」に、瑞山(みずやま)神社の瑞は「水」に通ずるとして両社に祈願し始められたのがこの祭であるといわれています。
 また、村景公の時代に享保20年水沢の大火の後、佐々木佐五平が江戸に派遣され江戸火消しを習い、民間消防隊を創始したといわれています。

水沢の大火

  • 享保3年(1718)2月30日 108戸焼失
  • 享保20年(1735)2月22日 168戸焼失
  • 天保13年(1842) 11月17日 126戸焼失
  • 安政6年(1859)3月13日 562戸焼失

町方火消しの祭典

 300有余年の歴史をもつこの祭りは、火防祭(ひぶせまつり)といわれ、毎年4月下旬に行われます。

祭りの日まで

 町々では、その年の屋台を運行する年番(ねんばん)が決められ、厳粛に前年の年番から新しい年番へと引き継ぎが行われます。
 祭りがあと半月に迫ると各町では一斉に「はやし」の練習が始まります。
 町のあちらこちらから三味・太鼓の音が響きはじめると舞台裏では屋台の掃除、点検、飾りの用意と多忙な日が続きます。
 そして祭りの前日、磨きあげられた1本1本の柱が組み立てられ、「はやし」も最後の総仕上げがなされます。

祭りの日

 祭りは古くからのしきたりや順序があり、古式にのっとって行われます。

 まず、各町の年番長が日高神社に参拝、祈願して御守札を受け(年番祭)、ただちに各屋台に帰り屋台の運行が始まります。

日が暮れて雪洞に明かりがともった、屋根の欄干に極彩色の豪華な装飾がされたはやし屋台の上で、艶やかな着物と髪飾りを身につけた女の子などが20人ほど乗って、それぞれ小太鼓や笛、三味線を演奏している様子と、その屋台をひいている法被姿の男性たちの写真

 「はやし屋台」は神社前まで入れないので、神社を西方に臨む日高小路界隈において「遥拝式」を行い、出発点の市役所前(城跡大手門前)に集合します。(昔は、ここで城主の観覧に供しました)

 次に、消防団の「纏振り」を先頭に「町印」「打ちばやし」「はやし屋台」の順に整列をします。その後、不断町、川口町、立町、柳町、大町、横町(ここで消防創設者と目されている佐々木佐五平の像に拝礼します)、袋町へと各町組の年番長の指揮の下に整然と人波をぬって練り歩きます。

 夕陽が西に傾いた頃、終点中央通りに到着し、各屋台は休憩します。夕食をすませる頃、あたりは静かな夕闇につつまれ、ぼんぼりが一斉に点灯されます。屋台は一段と絢爛華麗さを加え、9台揃っての「揃い打ち」のあとメイプル前へ向かい、仁義礼をつくしての「相打ち」を披露し各町に帰って行きます。この最後の時間が祭りのクライマックスとなります。

はやし屋台

 はやし屋台は、本来この祭りの客分でしたが、明治以後は主人公の座にすわり、町家が栄えるにつれて各町が競い合った結果、今日では金、朱、碧色と色とりどりに彩色された美しい屋台となりました。

 屋台は、三味線(5人と糸合せの師匠1人)、小太鼓(15~20人位)、横笛(2人)を乗せ、各町それぞれの音律を奏でます。

屋台の音律

  • 横町組 一声くずし
  • 城内組 かんらん
  • 袋町組 一声(いっせい)
  • 立町組 松の緑
  • 駅前三町組 一声(いっせい)
  • 吉小路組 祇園ばやし
  • 川口町組 つるべ井
  • 大町組 祇園ばやし
  • 柳町組 剣ばやしくずし
和楽器を演奏している艶やかな着物と髪飾りを身につけた女の子など20人程を乗せた、欄干に金色の彫刻が飾り付けられた豪華なはやし屋台が、何台も連なって通りを進んでいる写真

打ちばやし

 昔はこの打ちばやしが祭りの主体でした。ごく素朴なもので、日高火防祭開催当初から組織されている6町から1台ずつ出る屋台は、「はやし屋台」に比べて大きさも乗る人数も半分以下で、子供が大太鼓、小太鼓を打ち、笛師2人が横笛を吹きます。
 この笛の音律は、6町とも同じで「トットコメイ」と呼ばれ、西洋音楽のソナタ形式に酷似しているといわれています。

町印(ちょうじるし)

 当時、城下町としてつくられた大通りの6町に命じて町火消しをつくり、「仁心火防定鎮」の6字を各町に1字ずつ与え消防の旗印としました。これが町印といわれています。
 町印は木竿の先に大きな赤玉(火の象徴)と馬簾(ばれん-水の象徴)をつけ、これに前記の仁(川口町)、心(立町)、火(柳町)、防(大町)、定(横町)、鎮(袋町)の文字が記されています。
 「仁心をもって火防定鎮す」という町印の読みかたは、「和」と「協」の精神を表しているといわれています。

厄年連等の協賛出演

 奥州市を含む胆江地域では、この地方独自の伝統として、厄年(年祝)を迎える年には厄払いと故郷への恩返し、あるいは故郷の発展を願う気持ちから様々な形で地域活動へ参加し貢献しています。
 水沢では、42歳・25歳の厄年を迎える者がこの「日高火防祭」への協賛出演のために厄年連を結成し、数年前から出演に向けて準備を始めています。祭典当日はそれぞれ300名余りの地元・故郷を愛する者達が華やかな創作舞踊を披露し、同じく協賛出演の神輿渡御とともに祭りを一層盛り上げています。

この記事に関するお問い合わせ先

商業観光課 観光物産係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-1760
ファックス:0197-24-1992
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか