国立天文台・水沢VLBI観測所

【写真:見るものを圧倒する巨大な電波望遠鏡】
明治31年(1898)、国際測地学協会総会で、世界共同の緯度観測所が北緯39度8分の線上に6ヶ所置かれ、日本では水沢が選ばれました。翌32年に開所して以来、大戦中も水沢の観測所だけは休むことなく観測を続け、緯度・経度の観測に加え、総合的な天文学研究を行ってきました。
現在は、主に銀河系の3次元地図を作成するVERAプロジェクトや、月の重力場や地形を詳細に調べるRISE計画などに取り組んでいます。
構内には、シアターや展示品で天体について学べる奥州宇宙遊学館や、初代観測所長でZ項を発見した木村榮の記念館、間近で見ることのできる巨大なアンテナなど、見所がたくさんあります。
定休日 | 奥州宇宙遊学館:年末年始、火曜日(祝日の場合は翌日) |
---|---|
開館時間 | 奥州宇宙遊学館:9時00分~17時00分 |
所在地 | 奥州宇宙遊学館:奥州市水沢星ガ丘町2-12 |
アクセス |
|
料金 |
|
関連URL | |
問い合わせ |
|
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日