奥州市遺跡一覧
奥州市遺跡一覧の詳細
No. | 所在地 | 遺跡名 | ヨミガナ | 種別 | 時代 | 遺構・遺物 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 水沢 | 崩田 | クズレタ | 集落跡 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器、掘立柱建物跡 |
2 | 水沢 | 八ツ口 | ヤツクチ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
3 | 水沢 | 上舘(古舘・速瀬舘) | カミダテ(フルダテ・ハヤセダテ) | 城館跡 | 中世 | 平場、堀 |
4 | 水沢 | 今泉2 | イマイズミ2 | 集落跡 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器 |
5 | 水沢 | 今泉 | イマイズミ | 集落跡 | 古墳~平安 | 竪穴住居群、土師器、須恵器 |
6 | 水沢 | 今泉3 | イマイズミ3 | 集落跡 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器 |
7 | 水沢 | 喜正坊 | キショウボウ | 集落跡 | 奈良・平安 | 土師器 |
8 | 水沢 | 佐野舘(タテッパタケ) | サノダテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
9 | 水沢 | 宿 | シュク | 集落跡 | 奈良・平安・近世 | 土師器、須恵器 |
10 | 水沢 | 玉貫 | タマヌキ | 散布地 | 奈良 | 土師器、須恵器 |
11 | 水沢 | 玉貫前 | タマヌキマエ | 集落跡 | 奈良 | 土師器、須恵器 |
12 | 水沢 | 膳性 | ゼンショウ | 集落跡 | 古墳~平安 | 土師器、須恵器、フレーク |
13 | 水沢 | 富田(B) | トミタ(B) | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、スクレーバー |
14 | 水沢 | 北舘(川端舘・長斎舘) | キタダテ | 散布地・城館跡 | 奈良・平安・近世 | 土師器、須恵器 |
15 | 水沢 | 胆沢城(方八丁) | イサワジョウ(ホウハッチョウ) | 城柵跡 | 平安 | 土師器、須恵器、施釉陶器、瓦、築地跡、掘立柱建物跡 |
16 | 水沢 | 祇園 | ギオン | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
17 | 水沢 | 権現堂 | ゴンゲンドウ | 集落跡 | 奈良 | 土師器 |
18 | 水沢 | 八幡巾 | ヤワタハバ | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器(後期)、石匙、石鉄、小形、石斧 |
19 | 水沢 | 伯済寺 | ハクサイジ | 集落跡・官衙跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
20 | 水沢 | 富田(A) | トミタ(A) | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
21 | 水沢 | 獅子鼻 | シシハナ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
22 | 水沢 | 大曽根 | オオソネ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、土師器、スクレーバー、フレーク |
23 | 水沢 | 杉本2 | スギモト2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
24 | 水沢 | 杉本1 | スギモト1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、土師器 |
25 | 水沢 | 東大畑1 | ヒガシオオバタケ1 | 集落跡 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、石鏃 |
26 | 水沢 | 竈堂 | ヘッツイドウ | 散布地・祠社 | 平安 | 土師器 |
27 | 水沢 | 東大畑2 | ヒガシオオバタケ2 | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
28 | 水沢 | 竈堂2 | ヘッツイドウ2 | 集落跡 | 中世 | |
29 | 水沢 | 東大畑 | ヒガシオオバタケ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器、フレーク |
30 | 水沢 | 藤古 | トウコ | 集落跡 | 縄文・平安 | 須恵器 |
31 | 水沢 | 白井坂1 | シライザカ1 | 城館跡 | 中世 | 空堀、複郭 |
32 | 水沢 | 白井坂2 | シライザカ2 | 城館跡・集落跡 | 中世・平安 | 空堀、複郭、土師器、須恵器、陶磁器 |
33 | 水沢 | 吹張1 | フッパリ1 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
34 | 水沢 | 吹張2 | フッパリ2 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
35 | 水沢 | 兵法田 | ヘイホウダ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、石組炉 |
36 | 水沢 | 太田1 | オオタ1 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
37 | 水沢 | 中半入 | ナカハンニュウ | 集落跡・古墳 | 平安・古墳 | 土師器、須恵器、弥生土器 |
38 | 水沢 | 太田2 | オオタ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
39 | 水沢 | 玉ノ木1 | タマノキ1 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
40 | 水沢 | 太田3 | オオタ3 | 散布地 | 平安 | 土師器、 |
41 | 水沢 | 玉の木2 | タマノキ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
42 | 水沢 | 中ノ目 | ナカノメ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
43 | 水沢 | 石畑 | イシバタケ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
44 | 水沢 | 曽根田(常楽寺舘) | ソネダ | 散布地・城館跡 | 平安 | 土師器 |
45 | 水沢 | 高谷宿 | コウヤシュク | 散布地 | 平安 | 土師器 |
46 | 水沢 | 西大畑 | ニシオオバタケ | 散布地 | 古墳・平安 | 竪穴住居跡、土師器、須恵器 |
47 | 水沢 | 高山 | タカヤマ | 集落跡 | 古墳 | 竪穴住居跡、土師器 |
48 | 水沢 | 五千刈 | ゴセンガリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
49 | 水沢 | 面塚 | オモテヅカ | 集落跡 | 古墳・奈良 | 土師器、須恵器 |
50 | 水沢 | 西舘 | ニシダテ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
51 | 水沢 | 幅下 | ハバシタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
52 | 水沢 | 腰廻 | コシメグリ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
53 | 水沢 | 道本 | ドウホン | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
54 | 水沢 | 東幅 | ヒガシハバ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
55 | 水沢 | 久田 | キュウデン | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
56 | 水沢 | 南久田 | ミナミキュウデン | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
57 | 水沢 | 元宿 | モトジュク | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
58 | 水沢 | 中城 | ナカシロ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
59 | 水沢 | 釜石 | カマイシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
60 | 水沢 | 東舘1(毘沙門舘) | ヒガシダテ1 | 散布地・城館跡 | 中世 | 陶器 |
61 | 水沢 | 下河原舘(内舘) | シモガワラダテ(ウチダテ) | 散布地・城館跡 | 縄文・中世 | 縄文土器(晩期)、平場 |
62 | 水沢 | 東舘2 | ヒガシダテ2 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
63 | 水沢 | 天井ノ町 | テンジョウノマチ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
64 | 水沢 | 根岸 | ネギシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、石斧、石鏃、石刀 |
65 | 水沢 | 仙人北 | センニンキタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、フレーク |
66 | 水沢 | 瓦ケ田 | カワラケダ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期) |
67 | 水沢 | 仙人西 | センニンニシ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
68 | 水沢 | 桐山屋敷 | キリヤマヤシキ | 散布地・城館跡 | 縄文・中世 | 縄文土器(晩期)、石器、平場 |
69 | 水沢 | 根岸南 | ネギシミナミ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期) |
70 | 水沢 | 車堂 | クルマドウ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
71 | 水沢 | 佐野原 | サノバラ | 集落跡 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、石器 |
72 | 水沢 | 下河原釜石 | シモガワラカマイシ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
73 | 水沢 | 道下東 | ミチシタヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、フレーク |
74 | 水沢 | 稲荷田 | イナリダ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
75 | 水沢 | 里鎗 | サトヤリ | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、石器、土偶 |
76 | 水沢 | 築舘(塩釜古舘)・松本舘 | ツキダテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
77 | 水沢 | 水沢城(要害) | ミズサワジョウ | 城館跡 | 中世・近世 | |
78 | 水沢 | 嶋舘西 | シマダテニシ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、フレーク |
79 | 水沢 | 嶋舘東 | シマダテヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
80 | 水沢 | 嶋舘(那須川舘) | シマダテ | 城館跡 | 中・近世・平安 | 堀、土塁、土師器 |
81 | 水沢 | 寺領 | ジリョウ | 散布地 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器 |
82 | 水沢 | 石田 | イシダ | 集落跡 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器 |
83 | 水沢 | 西光田1 | ニシコウデン1 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
84 | 水沢 | 西光田2 | ニシコウデン2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
85 | 水沢 | 西光田3 | ニシコウデン3 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
86 | 水沢 | 足袋針2 | タビハリ2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
87 | 水沢 | 足袋針1 | タビハリ1 | 集落跡 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
88 | 水沢 | 大明神 | ダイミョウジン | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
89 | 水沢 | 水山 | ミズヤマ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
90 | 水沢 | 要害舘 | ヨウガイダテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
91 | 水沢 | 後田 | ウシロダ | 集落跡 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器 |
92 | 水沢 | 一本杉 | イッポンスギ | 散布地 | 平安 | 土器 |
93 | 水沢 | 水沢女子高敷地 | ミズサワジョシコウシキチ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
94 | 水沢 | 新小路 | シンコウジ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後・晩期)、石器 |
95 | 水沢 | 石橋 | イシバシ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
96 | 水沢 | 仙人東 | センニンヒガシ | 集落跡 | 弥生・平安 | 土師器、須恵器、陶器 |
97 | 水沢 | 沢田 | サワタ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、フレーク |
98 | 水沢 | 南桜沢 | ミナミサクラザワ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
99 | 水沢 | 東鍛冶屋 | ヒガシカジヤ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、フレーク |
100 | 水沢 | 蟹沢 | カニサワ | 集落跡 | 平安 | 須恵器 |
101 | 水沢 | 高谷 | コウヤ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、フレーク |
102 | 水沢 | 蟹沢2 | カニサワ2 | 散布地 | 縄文 | フレーク |
103 | 水沢 | 矢中 | ヤナカ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
104 | 水沢 | 矢中2 | ヤナカ2 | 散布地 | 縄文 | フレーク |
105 | 水沢 | 惣前町 | ソウゼンマチ | 散布地 | 弥生・平安 | 土師器 |
106 | 水沢 | 杉ケ崎 | スギガサキ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、フレーク |
107 | 水沢 | 中前田 | ナカマエダ | 集落跡 | 弥生・平安 | 弥生土器、土師器、須恵器 |
108 | 水沢 | 横枕 | ヨコマクラ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、フレーク |
109 | 水沢 | 東袖ノ目 | ヒガシソデノメ | 集落跡 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、縄文土器(晩期) |
110 | 水沢 | 跡呂井館(岩渕館) | アトロイダテ | 城館跡 | 奈良・平安・中世 | 土師器、須恵器 |
111 | 水沢 | 久根妻 | クネヅマ | 散布地 | 奈良 | 非ロクロ土師器、須恵器 |
112 | 水沢 | 鹿野 | カノ | 散布地・生産地 | 縄文・平安・近世 | 縄文土器、羽口、鋳型 |
113 | 水沢 | 羽黒堂古舘(蝦夷の砦) | ハグロドウフルダテ(エミシノトリデ) | 城館跡 | 中世 | 空堀、複郭、平場 |
114 | 水沢 | 愛宕神社 | アタゴジンジャ | 祭祀跡 | 中世 | 塚 |
115 | 水沢 | 北田1 | キタダ1 | 集落跡 | 平安 | 須恵器 |
116 | 水沢 | 常盤広町 | トキワヒロマチ | 集落跡 | 弥生・奈良・平安 | 弥生土器、石鏃、アメリカ式管玉 |
117 | 水沢 | 北田2 | キタダ2 | 散布地 | 弥生・奈良・平安 | 土師器、鉄滓 |
118 | 水沢 | 野田 | ノダ | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、石鏃 |
119 | 水沢 | 蛇塚 | ヘビヅカ | 塚跡 | 不明 | メノウ勾玉 |
120 | 水沢 | 常盤小学校 | トキワショウガッコウ | 集落跡 | 奈良 | 土師器、須恵器 |
121 | 水沢 | 跡呂井中陣場 | アトロイナカジンバ | 城館跡 | 奈良・中世 | 土師器、須恵器 |
122 | 水沢 | 跡呂井 | アトロイ | 集落跡 | 奈良 | 土師器、須恵器 |
123 | 水沢 | 北田3 | キタダ3 | 散布地 | 弥生・平安 | 弥生土器、内黒、土師器 |
124 | 水沢 | 跡呂井御蔵場前 | アトロイオクラバマエ | 近世 | ||
125 | 水沢 | 羽黒堂 | ハグロドウ | 散布地 | 縄文 | 石鏃 |
126 | 水沢 | 羽黒堂城(古舘) | ハグロドウジョウ(フルダテ) | 城館跡 | 中世 | 空堀、帯郭、平場 |
127 | 水沢 | 窪田 | クボタ | 散布地 | 平安 | |
128 | 水沢 | 外浦洗田 | ソトウラアライダ | 窯跡 | 平安 | 須恵器 |
129 | 水沢 | 見分森 | ミワケモリ | 生産跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
130 | 水沢 | 南矢中 | ミナミヤナカ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
131 | 水沢 | 西田1 | ニシダ1 | 集落跡 | 平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
132 | 水沢 | 南矢中2 | ミナミヤナカ2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
133 | 水沢 | 北田 | キタダ | 集落跡 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
134 | 水沢 | 高屋敷 | タカヤシキ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
135 | 水沢 | 西田2 | ニシダ2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
136 | 水沢 | 前谷地 | マエヤチ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
137 | 水沢 | 福原 | フクワラ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
138 | 水沢 | 寿安舘(福原舘) | ジュアンダテ(フクワラダテ) | 城館跡 | 中世 | 平場 |
139 | 水沢 | 駈上 | カケアガリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(早期) |
140 | 水沢 | 駒形神社公園 | コマガタジンジャコウエン | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石器 |
141 | 水沢 | 東上野 | ヒガシウワノ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
142 | 水沢 | 梨畑 | ナシバタケ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器(中期)、石器 |
143 | 水沢 | 小山崎 | コヤマサキ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器(中期)、土師器、須恵器 |
144 | 水沢 | 片子沢舘 | カタコザワダテ | 城館跡・散布地 | 縄文・中世 | 平場 |
145 | 水沢 | 袖谷地3 | ソデヤチ3 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
146 | 水沢 | 袖谷地1 | ソデヤチ1 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
147 | 水沢 | 袖谷地2 | ソデヤチ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
148 | 水沢 | 森下2 | モリシタ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前期) |
149 | 水沢 | 袖谷地4 | ソデヤチ4 | 集落跡 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、フレーク |
150 | 水沢 | 龍ケ馬場 | リュウガババ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
151 | 水沢 | 須江 | スエ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
152 | 水沢 | 須江舘(四郎舘) | スエダテ | 城館跡 | 中世 | |
153 | 水沢 | 雷神1 | ライジン1 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
154 | 水沢 | 真城ガ丘団地 | シンジョウガオカダンチ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器、砥石、炭火米、栗、クルミの実 |
155 | 水沢 | 上野 | ウワノ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
156 | 水沢 | 堤尻舘(堤尻沢舘) | ツツミジリダテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
157 | 水沢 | 大壇 | オオダン | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
158 | 水沢 | 北野4 | キタノ4 | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器 |
159 | 水沢 | 高田 | タカダ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
160 | 水沢 | 金田1 | カナダ1 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
161 | 水沢 | 北野3 | キタノ3 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
162 | 水沢 | 沼尻 | ヌマジリ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
163 | 水沢 | 大学1 | ダイガク1 | 集落跡 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器、フレーク |
164 | 水沢 | 杉の堂 | スギノドウ | 集落跡 | 縄文・弥生・奈良・平安 | 縄文土器(後・晩期)、大洞、実形品、壷、深鉢注口、土師器 |
165 | 水沢 | 旧羽田中 | キュウハダチュウ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
166 | 水沢 | 沼尻南 | ヌマジリミナミ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
167 | 水沢 | 北鵜ノ木方八丁 | キタウノキホウハッチョウ | 城館跡 | 縄文・中世 | 縄文土器、堀、複郭、平場 |
168 | 水沢 | 北鵜ノ木西 | キタウノキニシ | 散布地 | 縄文 | 石鏃、打製石斧 |
169 | 水沢 | 新羽田小西 | シンハダショウニシ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
170 | 水沢 | 外浦前田 | ソトウラマエダ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器、石鏃 |
171 | 水沢 | 鍋淵塚 | ナベブチツカ | 塚跡 | 不明 | 塚 |
172 | 水沢 | 鍋淵 | ナベブチ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
173 | 水沢 | 化石 | バケイシ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器(前・晩期) |
174 | 水沢 | 鶯沢舘 | ウグイスザワダテ | 城館跡 | 中世 | 堀、平場 |
175 | 水沢 | 北鵜ノ木 | キタウノキ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器(後・晩期)、石鏃、石斧 |
176 | 水沢 | 北鵜ノ木東 | キタウノキヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
177 | 水沢 | 町屋敷 | マチヤシキ | 散布地・御蔵場跡 | 縄文・平安・近世 | 土師器、フレーク |
178 | 水沢 | 垣ノ内2 | カキノウチ2 | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、フレーク |
179 | 水沢 | 北余目 | キタアマルメ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
180 | 水沢 | 垣ノ内1 | カキノウチ1 | 散布地 | 中世 | 陶器 |
181 | 水沢 | 石名坂 | イシナザカ | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器、石鏃 |
182 | 水沢 | 林前1 | ハヤシマエ1 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
183 | 水沢 | 林前舘 | ハヤシマエダテ | 城館跡 | 中世 | 単郭 |
184 | 水沢 | 鵜ノ木住吉 | ウノキスミヨシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中・晩期)土師器・須恵器・打製石斧 |
185 | 水沢 | 鵜ノ木舘 | ウノキダテ | 城館跡 | 中世 | 空堀、複郭、古塚、平場 |
186 | 水沢 | 鵜ノ木南台地 | ウノキミナミダイチ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器、アメリカ式石鏃、すり切石斧 |
187 | 水沢 | 鵜ノ木新田法師塚 | ウノキシンデンホウシヅカ | 塚跡 | 中世 | 塚 |
188 | 水沢 | 日坂森 | ヒサカモリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
189 | 水沢 | 日坂森東 | ヒサカモリヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石鏃、石斧、石棒 |
190 | 水沢 | 鵜ノ木新田 | ウノキシンデン | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
191 | 水沢 | 鵜ノ木新田上 | ウノキシンデンウエ | 散布地・集落跡 | 縄文・平安 | 縄文土器(前期)、土師器、須恵器 |
192 | 水沢 | 林前南舘 | ハヤシマエミナミダテ | 集落跡・城館跡 | 縄文・平安・中世 | 縄文土器、石器、土師器、須恵器、陶磁器 |
193 | 水沢 | 林前2 | ハヤシマエ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
194 | 水沢 | 上姉体城(舘) | カミアネタイジョウ | 城館跡 | 中世 | 空堀、土器、複郭、平場 |
195 | 水沢 | 小水ノ口 | コミノクチ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
196 | 水沢 | 向田 | ムカイダ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
197 | 水沢 | 水の口 | ミノクチ | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
198 | 水沢 | 北野1 | キタノ1 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
199 | 水沢 | 大内田前 | オオウチダマエ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
200 | 水沢 | 水ノ口前東 | ミノクチマエヒガシ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
201 | 水沢 | 北野2 | キタノ2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器、陶器 |
202 | 水沢 | 寺西南 | テラニシミナミ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
203 | 水沢 | 姉体車堂2 | アネタイクルマドウ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
204 | 水沢 | 姉体車堂3 | アネタイクルマドウ3 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
205 | 水沢 | 元天神前1 | モトテンジンマエ1 | 散布地 | 縄文 | 石鏃 |
206 | 水沢 | 上島 | カミジマ | 散布地 | 平安 | |
207 | 水沢 | 元天神前2 | モトテンジンマエ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
208 | 水沢 | 北白山1 | キタシラヤマ1 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
209 | 水沢 | 鵜ノ木新田南 | ウノキシンデンミナミ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器 |
210 | 水沢 | 大沢 | オオサワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・晩期) |
211 | 水沢 | 外浦 | ソトウラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石鏃、石棒 |
212 | 水沢 | 水無沢 | ミズナシザワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
213 | 水沢 | 黒田助城 | クロダスケジョウ | 散布地・城館跡 | 縄文・中世 | 縄文土器、石鏃、堀、平場 |
214 | 水沢 | 浜田 | ハマダ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
215 | 水沢 | 馬籠舘 | マゴメダテ | 城館跡 | 中世 | 石の枕、仏壇用祭祀器 |
216 | 水沢 | 中林A | ナカバヤシA | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
217 | 水沢 | 中林下 | ナカバヤシシタ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
218 | 水沢 | 中林B | ナカバヤシB | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
219 | 水沢 | 堤ケ沢2 | ツツミガサワ2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
220 | 水沢 | 中林3 | ナカバヤシ3 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
221 | 水沢 | 堤尻下 | ツツミジリシタ | 散布地 | 中世 | 陶器 |
222 | 水沢 | 上林下 | カンバヤシシタ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
223 | 水沢 | 真城落合 | シンジョウオチアイ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
224 | 水沢 | 土手北 | ドテキタ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
225 | 水沢 | 堤ケ沢1 | ツツミガサワ1 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
226 | 水沢 | 要害 | ヨウガイ | 城館跡 | 中・近世 | 濠、土塁、単郭 |
227 | 水沢 | 二ツ渕北 | フタツブチキタ | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
228 | 水沢 | 土手南 | ドテミナミ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
229 | 水沢 | 谷地舘 | ヤチダテ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
230 | 水沢 | 二ツ渕 | フタツブチ | 散布地 | 平安・中世 | 土師器、須恵器、陶器 |
231 | 水沢 | 二ツ渕南 | フタツブチミナミ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
232 | 水沢 | 谷地 | ヤチ | 散布地・城館跡 | 中・近世 | 濠、土塁、単郭、土師器 |
233 | 水沢 | 高根1 | タカネ1 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
234 | 水沢 | 栗林 | クリバヤシ | 経塚・屋敷跡 | 中・近世 | 一字一石経、環濠屋敷 |
235 | 水沢 | 舘(中野館) | タテ | 集落跡 | 古代・平安・中世 | 土師器・須恵器・陶器・土塁・複郭・平場 |
236 | 水沢 | 畑田荒谷 | ハタケダアラヤ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
237 | 水沢 | 東谷地 | ヒガシヤチ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
238 | 水沢 | 中平 | ナカダイラ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
239 | 水沢 | 中平東2 | ナカダイラヒガシ2 | 散布地 | 縄文 | 石鏃 |
240 | 水沢 | 中平西 | ナカダイラニシ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
241 | 水沢 | 中平舘 | ナカダイラダテ | 環濠屋敷集落 | 中・近世・平安 | 濠、土塁、単郭、土師器、須恵器 |
242 | 水沢 | 中平東 | ナカダイラヒガシ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
243 | 水沢 | 寺ケ前2 | テラガマエ2 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
244 | 水沢 | 寺ケ前3 | テラガマエ3 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
245 | 水沢 | 島田2 | シマダ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
246 | 水沢 | 島田3 | シマダ3 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
247 | 水沢 | 寺ケ前1 | テラガマエ1 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
248 | 水沢 | 島田1 | シマダ1 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
249 | 水沢 | 根蕪 | ネカブ | 散布地・環濠 | 平安 | 土師器(平安時代) |
250 | 水沢 | 北白山2 | キタシラヤマ2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
251 | 水沢 | 沖 | オキ | 散布地 | 平安 | 須恵器(平安時代) |
252 | 水沢 | 北白山3 | キタシラヤマ3 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
253 | 水沢 | 島田4 | シマダ4 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
254 | 水沢 | 樋ノ口 | ヒノクチ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
255 | 水沢 | 小庄 | コショウ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
256 | 水沢 | 観音堂2 | カンノンドウ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
257 | 水沢 | 下植田 | シモウエダ | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
258 | 水沢 | 迎野1 | ムカイノ1 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
259 | 水沢 | 南下田 | ミナミシモダ | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
260 | 水沢 | 迎野2 | ムカイノ2 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
261 | 水沢 | 高根2 | タカネ2 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
262 | 水沢 | 原抜 | ハラヌキ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
263 | 水沢 | 漆林1 | ウルシバヤシ1 | 散布地 | 縄文?・古代 | 剥片・土師器 |
264 | 水沢 | 漆林2 | ウルシバヤシ2 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
265 | 水沢 | 本宿迎畑 | モトジュクムカエバタケ | 散布地 | 弥生? | 弥生土器?・石器 |
266 | 水沢 | 西舘 | ニシダテ | 城館跡 | 近世 | 平場 |
267 | 水沢 | 道場舘 | ドウバダテ | 城館跡 | 近世 | 平場 |
268 | 水沢 | 松川舘 | マツカワダテ | 城館跡 | 近世 | 平場 |
269 | 水沢 | 内舘(下姉体城本丸) | ウチダテ(シモアネタイジョウホンマル) | 城館跡 | 近世 | 平場 |
270 | 水沢 | 橋本 | ハシモト | 散布地 | 弥生 | 弥生土器 |
271 | 水沢 | 岩手堰神社 | イワテゼキジンジャ | 散布地・集落跡 | 平安 | 社祠 |
272 | 水沢 | 鶴城舘(黒石古舘) | ツルギダテ(クロイシフルダテ) | 城館跡 | 平安・中世 | 土師器、須恵器、石器、平場 |
273 | 水沢 | 旧黒石中前 | キュウクロイシチュウマエ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
274 | 水沢 | 堂田1 | ドウデン1 | 散布地 | 古代 | 土師器・須恵器 |
275 | 水沢 | 堂田2 | ドウデン2 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
276 | 水沢 | 迎畑 | ムカエバタケ | 散布地・舘跡? | 平安? | 須恵器?(中世陶器?) |
277 | 水沢 | 内城吹張 | ウチジョウフッパリ | 散布地 | 縄文~平安? | 縄文土器?・土師器 |
278 | 水沢 | 吹張 | フッパリ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
279 | 水沢 | 吹張鞘戸 | フッパリサヤド | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
280 | 水沢 | 庚申塚 | コウシンヅカ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
281 | 水沢 | 黒石 | クロイシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前期) |
282 | 水沢 | 大久保 | オオクボ | 散布地 | 縄文 | 石鏃、石匙 |
283 | 水沢 | 鶴城 | ツルギ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器(後・晩期)、須恵器 |
284 | 水沢 | 長田1 | ナガタ1 | 祭祀跡 | 平安 | 土器、けまん破片 |
285 | 水沢 | 下長田 | シモナガタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中期)、石槍 |
286 | 水沢 | 鞘戸 | サヤド | 散布地 | 古代 | 土師器 |
287 | 水沢 | 五輪 | ゴリン | 散布地 | 縄文 | 縄文土器・フレーク |
288 | 水沢 | 小谷下 | コヤシタ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
289 | 水沢 | 下柳舘(下谷木舘) | シモヤナギダテ | 城館跡 | 中世 | 土塁、空堀、単郭、平場 |
290 | 水沢 | 丹波山 | タンバヤマ | 散布地 | 縄文~中世 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
291 | 水沢 | 十三坊塚 | ジュウサンボウヅカ | 塚跡 | 中・近世 | 塚群 |
292 | 水沢 | 丸森経塚 | マルモリキョウヅカ | 経塚 | 中・近世 | 経塚(素焼き甕・礫) |
293 | 水沢 | 柳沢舘 | ヤナギサワダテ | 城館跡 | 中世 | |
294 | 水沢 | 白石沢 | シロイシザワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前期)、チップ |
295 | 水沢 | 金山沢 | カネヤマサワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
296 | 水沢 | 経塚山 | キョウヅカヤマ | 経塚 | 中・近世 | 経塚 |
297 | 水沢 | 半入豪族屋敷 | ハンニュウゴウゾクヤシキ | 環濠屋敷 | 中・近世 | 濠 |
298 | 水沢 | 北田中 | キタタナカ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器、須恵器系土器 |
299 | 水沢 | 三ヶ町 | ミカノマチ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
300 | 水沢 | 嶋舘林 | シマダテバヤシ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
301 | 水沢 | 後樋 | ウシロドイ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
302 | 水沢 | 梨田川 | ナシタガワ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
303 | 水沢 | 東沖ノ目2 | ヒガシオキノメ2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器、須恵器系土器 |
304 | 水沢 | 横枕2 | ヨコマクラ2 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器、須恵器系土器、陶器、銅鋺 |
305 | 水沢 | 富堂 | トミドウ | 集落跡 | 平安 | 土師器 |
306 | 水沢 | 羽黒田 | ハグロダ | 集落跡 | 平安 | 土師器 |
307 | 水沢 | 東沖ノ目1 | ヒガシオキノメ1 | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
308 | 水沢 | 熊之堂 | クマノドウ | 集落跡 | 縄文中・晩・奈良・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
309 | 水沢 | 真城一里塚 | シンジョウイチリヅカ | 塚跡 | 近世 | 塚 |
310 | 水沢 | 折居舘 | オリイダテ | 城館跡 | 中世 | |
311 | 水沢 | 長田2 | ナガタ2 | 散布地 | 縄文・古代 | 石器 |
312 | 水沢 | 松葉 | マツバ | 散布地 | 縄文~平安 | 縄文土器、土師器 |
313 | 水沢 | 宿 | シュク | 散布地 | 古代 | |
314 | 水沢 | 慶徳 | ケイトク | 生産遺跡 | 弥生 | 水田、弥生土器 |
315 | 水沢 | 聖天 | ショウテン | 散布地 | 縄文後期・晩期・弥生 | 縄文土器・弥生土器・土師器 |
316 | 水沢 | 寺ノ西 | テラノニシ | 散布地 | 平安・縄文前期 | 土師器 |
317 | 水沢 | 正法寺 | ショウボウジ | 寺院 | 中世・近世 | 堀立柱建物跡、溝跡等 |
318 | 水沢 | 外和田 | ソトワダ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
319 | 水沢 | 大橋 | オオハシ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
320 | 水沢 | 谷地 | ヤチ | 散布地 | 縄文時代前~中期(大木5~8式) | 縄文土器・石器 |
321 | 江刺 | 赤部洞穴 | アカブドウケツ | 洞穴 | 縄文 | 石鏃、他 |
322 | 江刺 | 大窪 | オオクボ | 散布地 | 奈良~平安 | 須恵器 |
323 | 江刺 | 月山堂洞穴 | ツキヤマドウドウケツ | 洞穴 | 縄文 | 洞穴、縄文土器、石器 |
324 | 江刺 | 大岳 | オオダケ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
325 | 江刺 | 武道坂 | ブドウザカ | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器 |
326 | 江刺 | 赤部2 | アカブ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、剥片 |
327 | 江刺 | 赤部3 | アカブ3 | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石器 |
328 | 江刺 | 赤部4 | アカブ4 | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
329 | 江刺 | 高畑 | タカハタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
330 | 江刺 | 鴫谷1 | シギヤ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
331 | 江刺 | 鴫谷2 | シギヤ2 | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
332 | 江刺 | 鴫谷3 | シギヤ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
333 | 江刺 | 沢田1 | サワダ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中・後期) |
334 | 江刺 | 大内田1 | オオウチダ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後期) |
335 | 江刺 | 沢田2 | サワダ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
336 | 江刺 | 建久館2 | ケンキュウダテ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後期) |
337 | 江刺 | 鴫谷6 | シギヤ6 | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(後期)、古代土器 |
338 | 江刺 | 沢田3 | サワダ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
339 | 江刺 | 中居館(中井館) | ナカイダテ | 城館跡 | 中~近世 | 堀等 |
340 | 江刺 | 向川目1 | ムカイカワメ1 | 集落跡 | 縄文・古代 | 縄文土器(後期)、須恵器 |
341 | 江刺 | 向川目2 | ムカイカワメ2 | 散布地 | 縄文 | 石斧、石鏃、瓦 |
342 | 江刺 | 建久館(蜂森館) | ケンキュウダテ | 城館跡 | 中~近世 | 堀、平場、帯郭 |
343 | 江刺 | 間木館 | ゲンギダテ | 城館跡 | 中~近世 | 平場 |
344 | 江刺 | 中井館2 | ナカイダテ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
345 | 江刺 | 薪ケ入 | タキガイリ | 散布地 | 縄文 | 石鏃 |
346 | 江刺 | 鴫谷5 | シギヤ5 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
347 | 江刺 | 鴫谷4 | シギヤ4 | 散布地 | 平安 | 土師器(内黒) |
348 | 江刺 | 野田1 | ノダ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
349 | 江刺 | 二渡 | フタワタリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石鏃 |
350 | 江刺 | 大内田2 | オオウチダ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文、石器(掻器) |
351 | 江刺 | 古館(石刎古館) | フルダテ(イシハネ) | 城館跡 | 中~近世 | 堀、平場、帯郭 |
352 | 江刺 | 大幡 | オオハタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中・晩期)、石斧、大石棒 |
353 | 江刺 | 梅平 | ウメタイラ | 集落跡 | 土器、石器 | |
354 | 江刺 | 小梁川館(野手崎城・高屋敷館) | コヤナガワタテ | 城館跡 | 中世・近世 | 堀、平場 |
355 | 江刺 | 藤渡戸1 | フジワタリド1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器片 |
356 | 江刺 | 藤渡戸2 | フジワタリド2 | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器片、土師器片 |
357 | 江刺 | 高間館(中田館) | ナカタダテ | 城館跡 | 中世 | 堀、帯郭 |
358 | 江刺 | 七下 | ナナクダリ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器(晩期)、弥生土器 |
359 | 江刺 | 大洞開拓 | オオホラカイタク | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
360 | 江刺 | 日ノ神 | ヒノカミ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石鏃 |
361 | 江刺 | 長根 | ナガネ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
362 | 江刺 | 小屋ノ館 | コヤノダテ | 城館跡 | 中世 | 平場、堀 |
363 | 江刺 | 大迫古墳 | オオハサマコフン | 古墳 | ||
364 | 江刺 | 大迫山居 | オオハサマサンキョ | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
365 | 江刺 | 歌書城 | ウタガキジョウ | 城館跡 | 中世 | 帯郭 |
366 | 江刺 | 見竹 | ミタケ | 散布地 | 縄文 | 縄文(後期)撚糸竹管 |
367 | 江刺 | 宝良 | ホウリョウ | 散布地 | 古代 | 須恵器 |
368 | 江刺 | 岩関 | イワゼキ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石棒、石剣、石鉋丁、石斧、石鏃、石鑓 |
369 | 江刺 | 柏原館 | カシワバラダテ | 城館跡 | 中世 | |
370 | 江刺 | 鴨沢館(石館城・月夜館) | カモザワダテ | 城館跡 | 中世 | 平場、堀、帯郭 |
371 | 江刺 | 高勝寺跡 | コウシヨウジアト | 寺院跡 | 石櫃 | |
372 | 江刺 | 在家の裏畑 | ザイケノウラハタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、石斧、石刀 |
373 | 江刺 | 松館 | マツダテ | 散布地・城館跡 | 縄文・中世 | 縄文土器(中・晩期)、石鏃、平場、帯郭 |
374 | 江刺 | 大内館 | オオウチダテ | 城館跡 | 木内館、平場、帯郭、堀 | |
375 | 江刺 | 内山 | ウチヤマ | 散布地 | 縄文土器(後期)、須恵器、石匙、土師器 | |
376 | 江刺 | 一の関館(古館) | イチノセキ | 城館跡 | 土塁、主郭、平場 | |
377 | 江刺 | 七水口 | ナナミナクチ | 祭祀跡 | 土師器 | |
378 | 江刺 | 鴨沢 | カモザワ | 散布地 | 土器、石器 | |
379 | 江刺 | 栗生沢館(鶴の館) | クリュウザワタテ | 祭祀跡・城館跡 | 縄文土器、石鏃、石鍬、帯郭、堀 | |
380 | 江刺 | 小林開拓 | コバヤシカイタク | 散布地 | 縄文土器(中期)、石皿 | |
381 | 江刺 | 角川原 | ツノカワラ | 散布地 | 縄文土器 | |
382 | 江刺 | 葛西館 | カサイタテ | 城館跡 | 平場、帯郭 | |
383 | 江刺 | 兵部館柵 | ヒョウブダテサク | 城館跡 | 古代 | 須恵器 |
384 | 江刺 | 山下 | ヤマシタ | 集落跡 | 縄文・平安 | 縄文土器片、須恵器片 |
385 | 江刺 | 日月神社前 | ニチガツジンジャマエ | 集落跡 | 平安 | 土師器片 |
386 | 江刺 | 谷地2 | ヤチ2 | 集落跡 | 平安 | 須恵器片 |
387 | 江刺 | 谷地 | ヤチ | 散布地 | 古代 | 須恵器 |
388 | 江刺 | 中島 | ナカシマ | 散布地 | 須恵器 | |
389 | 江刺 | 瀬谷子窯跡群 | セヤゴカマアトグン | 窯跡 | 平安 | 須恵器、土師器、風字硯、瓦 |
390 | 江刺 | 稲瀬古墳群 | イナセコフングン | 古墳群 | ||
391 | 江刺 | 白幡城(白旗城) | シラハタジョウ | 城館跡 | 中世 | 堀、土塁、郭 |
392 | 江刺 | 蔦ノ木 | ツタノキ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文、土師器、須恵器、石斧、石槍、石匙 |
393 | 江刺 | 瀬谷子 | セヤゴ | 集落跡 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器、須恵器、石器 |
394 | 江刺 | 五十瀬神社前 | イソセジンジャマエ | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器 |
395 | 江刺 | 鶴羽衣柵 | ツルハギノサク | 城館跡 | 中世 | 土塁、堀、腰郭 |
396 | 江刺 | 鉢森山 | ハチモリヤマ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、石刀 |
397 | 江刺 | 二の関館 | ニノセキダテ | 城館跡 | 中世 | 土師器,須恵器,堀 |
398 | 江刺 | 堂の下古墳 | ドウノシタコフン | 古墳 | 古代 | 土器、須恵器 |
399 | 江刺 | 歌読 | ウタヨミ | 散布地 | 縄文土器 | |
400 | 江刺 | 茶臼館跡 | チャウスタテアト | 城館跡 | 縄文土器(中期)、石器 | |
401 | 江刺 | 三の関館 | サンノセキダテ | 散布地・城館跡 | 縄文土器、石器 | |
402 | 江刺 | 関ノ下 | セキノシタ | 散布地 | 縄文土器、石器 | |
403 | 江刺 | 佐野山 | サノヤマ | 塚 | 縄文土器(後期)、須恵器 | |
404 | 江刺 | 寺岡寺跡 | テラオカジアト | 寺院跡 | 土器、石器 | |
405 | 江刺 | 佐野平館(神明館) | サノタイラダテ | 古墳・城館跡 | 縄文土器片・須恵器片 | |
406 | 江刺 | 万松寺山 | バンショウジヤマ | 祭祀跡 | 土師器片 | |
407 | 江刺 | 青篠 | アオザサ | 散布地 | 須恵器片 | |
408 | 江刺 | 青篠館(古館) | アオザサダテ | 城館跡 | 縄文土器、土師器、須恵器、石器 | |
409 | 江刺 | 後沢開拓 | ウシロザワカイタク | 散布地 | 縄文土器 | |
410 | 江刺 | 小菅生 | コスゴウ | 散布地 | 塚 | |
411 | 江刺 | 小菅生沢 | コスゴウザワ | 散布地 | 須恵器 | |
412 | 江刺 | 鎌渕 | カマブチ | 散布地 | 縄文土器、土師器、須恵器 | |
413 | 江刺 | 守林寺 | シュリンジ | 散布地 | 土師器、須恵器 | |
414 | 江刺 | 柳沢1 | ヤナギサワ1 | 散布地 | 土師器、須恵器 | |
415 | 江刺 | 川辺館 | カワベダテ | 城館跡 | 縄文土器、土師器 | |
416 | 江刺 | 馬馳洞穴 | マハセドウケツ | 洞穴 | ||
417 | 江刺 | 羽山城(鳥羽館) | ハヤマジョウ | 城館跡 | 須恵器、土師器、木製品、陶磁器 | |
418 | 江刺 | 柳沢2 | ヤナギサワ2 | 散布地 | 縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器 | |
419 | 江刺 | 鶴羽衣台 | ツルハギダイ | 散布地 | 石櫃 | |
420 | 江刺 | 鶴羽衣 | ツルハギ | 散布地 | 須恵器、石鏃 | |
421 | 江刺 | 十三 | トミ | 散布地 | 古代・縄文 | 縄文土器(中・晩期)、須恵器、土師器、石鏃、布目瓦 |
422 | 江刺 | 広岡前2 | ヒロオカマエ2 | 散布地 | 古代 | 縄文土器(中・晩期)、土師器、須恵器 |
423 | 江刺 | 広岡前 | ヒロオカマエ | 散布地 | 古代 | |
424 | 江刺 | 沼尻 | ヌマジリ | 散布地 | 古代 | 八陵鐘、軒瓦、什器、彷製鏡 |
425 | 江刺 | 三丁 | サンチョウ | 散布地 | 古代 | 須恵器 |
426 | 江刺 | 天竺老婆 | テンジクロウバ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器 |
427 | 江刺 | 沼館 | ヌマタテ | 館跡 | 中世 | 縄文土器、剥片 |
428 | 江刺 | 沼ノ上1 | ヌマノウエ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
429 | 江刺 | 別当 | ベットウ | 散布地 | 古代 | 縄文土器、石器 |
430 | 江刺 | 沼ノ上2 | ヌマノウエ2 | 散布地 | 古代 | 縄文土器 |
431 | 江刺 | 駒籠 | コマゴメ | 館跡 | 古代 | 縄文土器(中・後期) |
432 | 江刺 | 北天間1 | キタテンマ1 | 散布地 | 古代 | 縄文土器(後期) |
433 | 江刺 | 元稲瀬中学校 | モトイナセチュウガッコウ | 散布地 | 古代 | 縄文土器(中期) |
434 | 江刺 | 稲瀬小学校 | イナセショウガッコウ | 散布地 | 古代 | 縄文土器(後期) |
435 | 江刺 | 深山古館(新山館) | シンザンフルダテ | 城館跡 | 中世 | 縄文土器(後期)、古代土器 |
436 | 江刺 | 板橋 | イタバシ | 散布地 | 縄文土器 | |
437 | 江刺 | 吉兵衛乱塔塚 | キチベエラントウツカ | 祭祀跡 | 石斧、石鏃、瓦 | |
438 | 江刺 | 宝禄 | ホウロク | 散布地 | 古代 | 縄文土器 |
439 | 江刺 | 根岸洞穴 | ネギシドウケツ | 洞穴 | 縄文 | 石鏃 |
440 | 江刺 | 根岸 | ネギシ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器 |
441 | 江刺 | 宝性寺跡 | ホウショウジアト | 寺院跡 | 縄文・古代 | 土師器(内黒) |
442 | 江刺 | 庚申沢 | コウシンサワ | 集落跡 | 縄文土器 | |
443 | 江刺 | 耳取 | ミミトリ | 散布地 | 古代 | 縄文土器(中期)、石鏃 |
444 | 江刺 | 四天坊古墳 | シテンボウコフン | 古墳 | 縄文、石器(掻器) | |
445 | 江刺 | 金打 | カネウチ | 散布地 | 古代 | 須恵器、仏器、青磁 |
446 | 江刺 | 中野 | ナカノ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器片 |
447 | 江刺 | 丸田1 | マルタ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器片・土師器片 |
448 | 江刺 | 北田 | キタダ | 館跡 | 中世・近世 | 縄文土器(晩期)、弥生土器 |
449 | 江刺 | 東間 | トウマ | 集落跡 | 古代 | 縄文土器(中期) |
450 | 江刺 | 百蓮寺 | ドウレンジ | 散布地 | 縄文土器(中期)、石鏃 | |
451 | 江刺 | 二本木1 | ニホンギ1 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
452 | 江刺 | 男石 | オトコイシ | 散布地 | 古代 | 縄文(後期)撚糸竹管 |
453 | 江刺 | 裏手丘上古墳 | ウラテキュウジョウコフン | 古墳 | 須恵器 | |
454 | 江刺 | 重染寺古墳跡 | チョウゼンジコフンアト | 古墳跡 | ||
455 | 江刺 | 岩谷堂城 | イワヤドウジョウ | 城館跡 | 中世 | 縄文土器(晩期)、石斧、石刀 |
456 | 江刺 | 玉崎館(マトベ館) | タマザキダテ | 城館跡 | 中世 | 縄文土器(後期)、須恵器、石匙、土師器 |
457 | 江刺 | 雲南田 | ウンナンダ | 散布地 | 縄文 | 土器、石器 |
458 | 江刺 | 高間ヶ岡 | タカマガオカ | 散布地 | 古代 | 縄文土器(中期)、石皿 |
459 | 江刺 | 大塚 | オオツカ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
460 | 江刺 | 大名野 | ダイミョウノ | 散布地 | 縄文・古代 | 須恵器 |
461 | 江刺 | 丸田2 | マルタ2 | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
462 | 江刺 | 牧沢 | マキザワ | 散布地 | 古代 | 縄文、土師器、須恵器、石斧、石槍、石匙 |
463 | 江刺 | 長信田城(長志田城) | ナガシダジョウ | 城館跡 | 中世 | 縄文土器(晩期)、石刀 |
464 | 江刺 | 白石沢 | シロイシザワ | 散布地 | 縄文土器(早(?)、晩期)、須恵器、土師器、石器、布目瓦 | |
465 | 江刺 | 倉迫城 | クラハザマジョウ | 城館跡 | 中世 | 須恵器 |
466 | 江刺 | 四ツナライ | ヨツナライ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中・後・晩期)、須恵器、土師器、獣骨 |
467 | 江刺 | 大谷地開墾地 | オオヤチカイコンチ | 散布地 | 縄文 | 石鏃、石槍 |
468 | 江刺 | 北新田開拓地 | キタシンデンカイタクチ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石鏃 |
469 | 江刺 | 白山堂山 | ハクサンドウサン | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、石刀 |
470 | 江刺 | 野里 | ノザト | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石斧、石鏃、石刀 |
471 | 江刺 | 鳥谷森館 | トヤモリダテ | 城館跡 | 中世 | 縄文土器(中期)、石斧、石刀 |
472 | 江刺 | 坂本館 | サカモトダテ | 城館跡 | 中世 | 縄文土器(晩期)、土師器 |
473 | 江刺 | 根岸 | ネギシ | 散布地 | 縄文 | 土師器、須恵器 |
474 | 江刺 | 人首城 | ヒトカベジョウ | 城館跡 | 中世・近世 | 土師器、須恵器、住居跡 |
475 | 江刺 | 細越 | ホソゴエ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
476 | 江刺 | 人首古館 | ヒトカベフルダテ | 城館跡 | 中世 | 平場、帯郭 |
477 | 江刺 | 山居館 | サンキョダテ | 散布地 | 中世 | 館跡、堀跡 |
478 | 江刺 | 精進合 | ショウジアエ | 散布地 | 縄文 | 壺 |
479 | 江刺 | 小里原古墳 | コザトハラコフン | 古墳 | 塚 | |
480 | 江刺 | 小田館 | オダダテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
481 | 江刺 | 八幡館 | ハチマンダテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
482 | 江刺 | 阿茶山麓 | アチャサンロク | 散布地 | 縄文 | 縄文(中期)土器 |
483 | 江刺 | 阿茶山洞穴 | アチャサンドウケツ | 洞穴 | 木炭 | |
484 | 江刺 | 下浅倉 | シモアサクラ | 散布地 | 縄文 | 石斧、土器 |
485 | 江刺 | 二股 | フタマタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
486 | 江刺 | 中屋敷 | ナカヤシキ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中・後)、石棒、丸石 |
487 | 江刺 | 山本 | ヤマモト | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石剣 |
488 | 江刺 | 北天間2 | キタテンマ2 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
489 | 江刺 | 阿弥陀堂跡 | アミダドウアト | 祭祀跡 | 平安 | 竪穴式住居跡、溝跡、土師器 |
490 | 江刺 | 林 | ハヤシ | 散布地 | 奈良・平安 | 溝跡、土師器、須恵器 |
491 | 江刺 | 二本木2 | ニホンギ2 | 散布地 | 古代 | 須恵器、土師器 |
492 | 江刺 | 小境1 | コザカイ1 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
493 | 江刺 | 新川1 | ニッカワ1 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
494 | 江刺 | 新川2 | ニッカワ2 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
495 | 江刺 | 馬場先 | ババサキ | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
496 | 江刺 | 馬場先2 | ババサキ2 | 散布地 | 古代 | 須恵器、土師器 |
497 | 江刺 | 小境2 | コザカイ2 | 散布地 | 平安 | 縄文土器、竪穴住居跡 |
498 | 江刺 | 北八日市 | キタヨウカイチ | 散布地 | 古代 | 須恵器、土師器 |
499 | 江刺 | 杉ノ町 | スギノマチ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(後期)、土師器、異形土器 |
500 | 江刺 | 観音堂沖1 | カンノンドウオキ1 | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器、ハケ目の骨つぼ |
501 | 江刺 | 栄町 | サカエチョウ | 散布地 | 平安 | 須恵器、土師器 |
502 | 江刺 | 中堰 | ナカゼキ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器、竪穴住居跡 |
503 | 江刺 | 後中野 | ウシロナカノ | 集落跡 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器、須恵器、住居跡 |
504 | 江刺 | 宮地 | ミヤジ | 集落跡 | 縄文・古代 | 縄文、土師器、須恵器、住居跡 |
505 | 江刺 | 観音堂沖2 | カンノンドウオキ2 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
506 | 江刺 | 橋本 | ハシモト | 散布地 | 縄文・古代 | 須恵器 |
507 | 江刺 | 池向城(田谷城) | イケムカイジョウ | 集落跡・城館跡 | 古代・中世 | 堀跡、須恵器、土師器 |
508 | 江刺 | 池向 | イケムカイ | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
509 | 江刺 | 三百刈田 | サンビャクカリタ | 集落跡 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
510 | 江刺 | 下惣田 | ゲソウダ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
511 | 江刺 | 寺田2 | テラダ2 | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器 |
512 | 江刺 | 朴ノ木 | ホウノキ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
513 | 江刺 | 寺田 | テラダ | 散布地 | 弥生・古代 | 須恵器、土師器、弥生土器 |
514 | 江刺 | 赤田 | アカダ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
515 | 江刺 | 落合 | オチアイ | 集落跡 | 古代・中世 | 須恵器、土師器 |
516 | 江刺 | 豊田城 | トヨダジョウ | 館跡 | 古代 | 土師器、須恵器 |
517 | 江刺 | 田中 | タナカ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
518 | 江刺 | 岩谷堂橋本1 | イワヤドウハシモト1 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
519 | 江刺 | 酉丸 | トリマル | 散布地 | 古代 | 弥生土器、須恵器 |
520 | 江刺 | 力石3 | チカライシ3 | 集落跡 | 縄文・古代・弥生 | 土師器、縄文土器、弥生土器、須恵器 |
521 | 江刺 | 力石 | チカライシ | 散布地 | 弥生・古代 | 土師器、弥生土器、砥石 |
522 | 江刺 | 力石2 | チカライシ2 | 散布地 | 縄文・古代・中世 | 土師器、須恵器、縄文土器、弥生土器 |
523 | 江刺 | 兎 | ウサギ | 集落跡 | 弥生・古代 | 土師器、須恵器、弥生土器 |
524 | 江刺 | 岩谷堂橋本2 | イワヤドウハシモト2 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
525 | 江刺 | 後田1 | ウシロダ1 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
526 | 江刺 | 後田2 | ウシロダ2 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
527 | 江刺 | 後田3 | ウシロダ3 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
528 | 江刺 | 藤の森古墳 | フジノモリコフン | 古墳 | 塚 | |
529 | 江刺 | 五位塚古墳群 | ゴイヅカコフングン | 古墳群 | 塚 | |
530 | 江刺 | 虚空蔵 | コクゾウ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
531 | 江刺 | 山舘 | ヤマダテ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器 |
532 | 江刺 | 内舘2 | ウチダテ2 | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、石器、土師器 |
533 | 江刺 | 内館 | ウチダテ | 城館跡 | 中世 | |
534 | 江刺 | 東館 | ヒガシダテ | 城館跡 | 中世 | |
535 | 江刺 | 稲荷 | イナリ | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
536 | 江刺 | 沼尻城 | ヌマジリジョウ | 城館跡 | 中世 | 平場、帯郭 |
537 | 江刺 | 妻の神古墳 | サイノカミコフン | 古墳 | 縄文 | 縄文土器(後期)、人骨 |
538 | 江刺 | 勝軍寺跡 | ショウグンジアト | 寺院跡 | 縄文・古代 | 土師器、縄文土器(中・晩期)、須恵器 |
539 | 江刺 | 若神子 | ワカミコ | 散布地 | 古代 | 須恵器、土師器 |
540 | 江刺 | 毘沙門洞穴 | ビシャモンドウケツ | 洞穴 | ||
541 | 江刺 | 沼尻城跡 | ヌマジリジョウアト | 散布地、城館跡 | 縄文・中世 | 縄文土器、平場、帯郭 |
542 | 江刺 | 高野前 | コウヤマエ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
543 | 江刺 | 下醍醐 | シモダイコ゛ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、須恵器 |
544 | 江刺 | 醍醐寺跡 | ダイゴジアト | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器、弥生土器 |
545 | 江刺 | 居内洞穴 | イナイドウケツ | 洞穴 | 洞穴 | |
546 | 江刺 | 妻ノ神館 | サイノカミタテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
547 | 江刺 | 智福寺跡 | チフクジアト | 寺院跡 | 寺院跡 | |
548 | 江刺 | 山居 | サンキヨ | 散布地 | 土器 | |
549 | 江刺 | 上長沢 | カミナガサワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
550 | 江刺 | 花立森 | ハナタテモリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
551 | 江刺 | 下館 | シモダテ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
552 | 江刺 | 御堂 | ミドウ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、弥生土器、環石 |
553 | 江刺 | 久田 | キュウデン | 散布地 | 縄文 | 土器 |
554 | 江刺 | 陣馬館 | ジンバダテ | 祭祀跡 | 縄文 | 平場、帯郭 |
555 | 江刺 | 愛宕古館 | アタゴフルダテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
556 | 江刺 | 掛の上館 | カケノウエヤカタ | 城館跡 | 中世 | 塚、平場、塀 |
557 | 江刺 | 上小屋 | ウワゴヤ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(後・晩期)、土師器、須恵器 |
558 | 江刺 | 大畑 | オオハタ | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
559 | 江刺 | 鴻ノ巣館 | コウスノダテ | 散布地 | (平安)・古代 | 須恵器、土師器、住居跡 |
560 | 江刺 | 中屋敷 | ナカヤシキ | 散布地 | 古代 | 須恵器、土師器 |
561 | 江刺 | 前広田 | マエヒロダ | 散布地 | 古代 | 土師器、 |
562 | 江刺 | 川崎1 | カワサキ1 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
563 | 江刺 | 西前田 | ニシマエダ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
564 | 江刺 | 御免 | ゴメン | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
565 | 江刺 | 松川 | マツカワ | 散布地 | 古代 | 縄文土器 |
566 | 江刺 | 川崎2 | カワサキ2 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
567 | 江刺 | 四丑 | シウシ | 古戦場 | ||
568 | 江刺 | 石山 | イシヤマ | 散布地 | 縄文・古代 | 須恵器、土坑、土器焼成遺構 |
569 | 江刺 | 清水城(清水館) | シミズジョウ | 城館跡 | 中世 | 平場、堀 |
570 | 江刺 | 東漸寺跡 | トウゼンジアト | 寺院跡 | 中世・近世 | 須恵器 |
571 | 江刺 | 小田代 | コダシロ | 祭祀跡 | 中世・近世 | 塚 |
572 | 江刺 | 虚空蔵館 | コクゾウダテ | 城館跡 | 中世 | 塀土塁 |
573 | 江刺 | 大北 | オオキタ | 散布地 | 刀子 | |
574 | 江刺 | 蒼前森館 | ソウゼンモリタテ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
575 | 江刺 | 館ヶ森館 | タテガモリタテ | 城館跡 | 中世 | 井戸 |
576 | 江刺 | 鳶館(とびが森館) | トビガモリタテ | 城館跡 | 中世 | 平場、帯郭、塀 |
577 | 江刺 | 矢立 | ヤダテ | 館跡 | 中世 | |
578 | 江刺 | 大田代城 | オオタシロジョウ | 城館跡 | 中世 | 平場、郭、塀 |
579 | 江刺 | 大田代古館 | オオタシロフルダテ | 城館跡 | 中世 | 平場、郭 |
580 | 江刺 | 小万館 | コマンタテ | 城館跡 | 中世 | 平場、土塁 |
581 | 江刺 | 大万館 | オオマンタテ | 城館跡 | 中世 | |
582 | 江刺 | 大道 | オオミチ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器(晩期)、弥生土器、石鏃、石斧、石匙、石槍 |
583 | 江刺 | 荒神社前 | コウジンジャマエ | 散布地 | 縄文・平安 | 石鏃、石匙 |
584 | 江刺 | 大平古館 | オオタイラコダテ | 城館跡 | 中世 | 平場、帯郭 |
585 | 江刺 | 大田代 | オオタシロ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器(中・後期) |
586 | 江刺 | 田原大畑 | タワラオオハタ | 散布地 | 縄文 | 石鏃 |
587 | 江刺 | 宿ノ平 | シュクノタイラ | 散布地 | 弥生 | 弥生壺 |
588 | 江刺 | 軽石城(矢ノ沢館) | カルイシジョウ | 城館跡 | 中世 | 塀帯郭 |
589 | 江刺 | 二丁目館 | ニチョウメダテ | 城館跡 | 中世 | 塀 |
590 | 江刺 | 宇津良館 | ウヅラタテ | 城館跡 | 中世 | 平場、帯郭、塀 |
591 | 江刺 | 北伊手 | キタイデ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中・晩期)、石鑓 |
592 | 江刺 | 荒谷城 | アラヤジョウ | 城館跡 | 中世 | 塀跡、平場 |
593 | 江刺 | 荒谷城(新谷館) | アラヤジョウ(シンヤダテ) | 城館跡 | 中世 | 平場、塀、帯郭 |
594 | 江刺 | 建久館 | ケンキュウダテ | 城館跡 | 中世 | 平場、塀、帯郭 |
595 | 江刺 | 西風 | ナライ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
596 | 江刺 | 曽木田 | ソキタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期) |
597 | 江刺 | 上館 | カミダテ | 城館跡 | 中世 | 平場、塀、帯郭 |
598 | 江刺 | 小野間館 | オノマタテ | 城館跡 | 中世 | 帯郭、塀 |
599 | 江刺 | 菊池館 | キクチダテ | 城館跡 | 中世 | |
600 | 江刺 | 馬場崎 | ババサキ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩・中期)、石冠、土偶 |
601 | 江刺 | 角屋 | カドヤ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後期) |
602 | 江刺 | 地ノ神 | ジノカミ | 散布地 | 古代 | 須恵器、高坏、大甕 |
603 | 江刺 | 根津葉 | ネツハ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後期)、石器、獣骨 |
604 | 江刺 | 重王堂 | ジュウオウドウ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石鏃、石斧 |
605 | 江刺 | 赤金 | アカガネ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期・後期) |
606 | 江刺 | 古歌葉館 | コガヨウダテ | 城館跡・散布地 | 縄文・中世 | 縄文土器(中期) |
607 | 江刺 | 和野 | ワノ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期) |
608 | 江刺 | 山谷館 | ヤマヤタテ | 城館跡 | 中世 | |
609 | 江刺 | 反町 | ソリマチ | 集落跡、水田跡 | 縄文・弥生・平安 | 須恵器、住居跡、水田 |
610 | 江刺 | 上樋茂井野 | カミヒモイノ | 散布地、集落跡 | 縄文 | 土師器 |
611 | 江刺 | 岩谷堂柳沢2 | イワヤドウヤナギサワ2 | 散布地 | 縄文・弥生・古代・中世・近世 | 水田状遺構、掘立柱建物、土坑、溝、井戸、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、金属製品、石器、古銭、陶磁器、かわらけ |
612 | 江刺 | 岩谷堂柳沢1 | イワヤドウヤナギサワ1 | 散布地 | 縄文・弥生・古代・中世・近世 | 掘立柱建物、土坑、溝、井戸、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、石器、かわらけ、陶磁器、古銭、金属製品 |
613 | 江刺 | 大文字 | ダイモンジ | 散布地、集落跡 | 縄文・弥生・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器、土偶、石鏃、ドリル、スクレイパー |
614 | 江刺 | 新地野道下 | シンチノミチシタ | 散布地 | 縄文 | |
615 | 江刺 | 新川3 | ニッカワ3 | 集落跡、生産 | 古代 | 土師器、須恵器、石製品 |
616 | 前沢 | 北舘 | キタダテ | 環濠屋敷跡 | 中世 | 土師器 |
617 | 前沢 | 北舘東1 | キタダテヒガシ1 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
618 | 前沢 | 古城外ケ沢 | コジョウソトガサワ | 散布地 | 古代・縄文前期 | 縄文土器(中期)、土師器、球状石器 |
619 | 前沢 | 鳥子沢 | トリコザワ | 散布地・城館跡 | 平安・中世 | 堀跡・土師器 |
620 | 前沢 | 明後沢 | ミョウゴザワ | 散布地・城館跡? | 平安 | 布目瓦・屋根瓦・鬼瓦 |
621 | 前沢 | 熊野 | クマノ | 散布地 | 平安 | 瓦 |
622 | 前沢 | 幅 | ハバ | 散布地・瓦窯跡? | 縄文・平安 | 縄文土器・土師器・焼土 |
623 | 前沢 | 北舘東2 | キタダテヒガシ2 | 散布地 | 縄文・古代 | |
624 | 前沢 | 砂子田 | スナコダ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
625 | 前沢 | 八郎舘 | ハチロウダテ | 散布地・城館跡 | 平安・中世・縄文 | 土師器、須恵器、堀、郭 |
626 | 前沢 | 宗角舘 | ソウカクダテ | 城館跡 | 中世・平安 | 溝、柱穴、白磁、かわらけ |
627 | 前沢 | 舘合下 | タテアイシタ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
628 | 前沢 | 古城林 | コジョウハヤシ | 散布地 | 古代 | 土師器・須恵器 |
629 | 前沢 | 水ノ口 | ミノクチ | 集落跡 | 縄文・平安 | 土師器、須恵器 |
630 | 前沢 | 檜葉田 | ヒバタ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
631 | 前沢 | 六日入 | ムイカイリ | 城館跡 | 中世・古代 | 堀、濠、土塁 |
632 | 前沢 | 松葉 | マツバ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
633 | 前沢 | 養ヶ森B | ヨウガモリB | 散布地 | 縄文 | |
634 | 前沢 | 養ヶ森A | ヨウガモリA | 散布地 | 縄文 | |
635 | 前沢 | 養ヶ森C | ヨウガモリC | 散布地 | 縄文 | |
636 | 前沢 | 安寺沢 | アテラザワ | 散布地 | 縄文 | |
637 | 前沢 | 養ケ森 | ヨウガモリ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
638 | 前沢 | 簾森 | ミスモリ | 散布地 | 縄文 | |
639 | 前沢 | 高日向 | タカヒナタ | 散布地 | 弥生・平安 | |
640 | 前沢 | 雷神2 | ライジン2 | 散布地 | 縄文中期 | 縄文土器(前期)、石器 |
641 | 前沢 | 長者舘 | チョウジャタテ | 城館跡 | 中世 | |
642 | 前沢 | 九郎舘 | クロウタテ | 城館跡 | 中世 | 堀、郭、平場 |
643 | 前沢 | 寺ノ上 | テラノウエ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
644 | 前沢 | 寺ノ上経塚 | テラノウエキョウヅカ | 経塚 | 中世 | |
645 | 前沢 | 寺領沖 | ジリョウオキ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
646 | 前沢 | 中畑城(樫山城) | ナカハタジョウ(カシヤマジョウ) | 城館跡 | 中世 | 堀、土塁、郭、土塁 |
647 | 前沢 | 内ノ町 | ウチノマチ | 環濠屋敷跡 | 中世 | 土師器、須恵器、陶器、砥石 |
648 | 前沢 | 水尻 | ミズシリ | 散布地 | 縄文・古代 | 土器 |
649 | 前沢 | 古城合ノ沢1 | コジョウアイノサワ1 | 集落跡? | 縄文 | |
650 | 前沢 | 古城合ノ沢2 | コジョウアイノサワ2 | 散布地 | 縄文 | |
651 | 前沢 | 古城上野 | コジョウウワノ | 散布地 | 古代・縄文中期 | 縄文土器(中期)、土師器、石斧、石皿、球状石器 |
652 | 前沢 | 要害 | ヨウガイ | 散布地・環濠屋敷跡 | 古代・中世 | 土師器 |
653 | 前沢 | 亀田 | カメダ | 環濠屋敷跡 | 中世 | 土師器、須恵器 |
654 | 前沢 | 古城方八丁 | コジョウホウハッチョウ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器 |
655 | 前沢 | 田高2 | タコウ2 | 散布地・環濠跡 | 縄文前期・中期・古代・中世 | 石斧、土師器、須恵器 |
656 | 前沢 | 田高1 | タコウ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期・晩期) |
657 | 前沢 | 上ノ原 | ウワノハラ | 散布地 | 縄文 | 須恵器、土師器、石鏃、石匙 |
658 | 前沢 | 専念寺山窯跡 | センネンジヤマカマアト | 窯跡 | 近世 | |
659 | 前沢 | 赤坂3 | アカサカ3 | 散布地 | 縄文 | |
660 | 前沢 | 上ノ台 | ウエノダイ | 環濠屋敷跡 | 中世 | 土師器 |
661 | 前沢 | 八幡 | ハチマン | 散布地 | 縄文晩期 | 柱穴(時期不明)、縄文土器(晩期) |
662 | 前沢 | 安倍舘 | アベダテ | 城館跡? | 古代~中世 | |
663 | 前沢 | 学堂 | ガクドウ | 散布地 | 平安 | |
664 | 前沢 | 合野 | アイノ | 散布地 | 古代 | 土師器、石斧 |
665 | 前沢 | 内屋敷 | ウチヤシキ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
666 | 前沢 | 川岸場1 | カワキシバ1 | 散布地 | 縄文晩期・弥生・平安 | |
667 | 前沢 | 白山上野 | シラヤマウワノ | 散布地 | 縄文後期 | |
668 | 前沢 | 小林繁長 | コバヤシシゲナガ | 散布地 | 縄文中期・晩期・弥生・平安 | 縄文土器(中期)、石器、土偶 |
669 | 前沢 | 上麻生城(大麻生柵) | カミアソウジョウ(オオアソウノサク) | 城館跡 | 中世・古代 | 縄文土器(後期)、石鏃 |
670 | 前沢 | 大室経塚 | オオムロキョウヅカ | 一字一石経塚 | 中世末 | |
671 | 前沢 | 川岸場2 | カワキシバ2 | 集落跡・環濠屋敷跡 | 縄文晩期・弥生・平安・近世 | |
672 | 前沢 | 登満羽毛経塚 | トマンバケキョウヅカ | 経塚 | 平安末 | |
673 | 前沢 | 石田1 | イシダ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
674 | 前沢 | 大林寺(ブツケンジ)跡 | ダイリンジアト | 寺院跡 | 中世・近世 | |
675 | 前沢 | 六本松 | ロッポンマツ | 散布地 | 縄文草創期 | 石器 |
676 | 前沢 | 六本松長者屋敷 | ロッポンマツチョウジャヤシキ | 城館跡(屋敷跡) | 中世・近世 | 陶器、磁器 |
677 | 前沢 | 駒水 | コマスイ | 散布地 | 縄文 | |
678 | 前沢 | 一首坂 | イッシュザカ | 散布地 | 平安 | 須恵器、土師器 |
679 | 前沢 | 長根 | ナガネ | 散布地 | 縄文・旧石器 | 石鏃 |
680 | 前沢 | 六本松舘 | ロッポンマツダテ | 城館跡 | 中世 | |
681 | 前沢 | 合ノ沢B | アイノサワB | 散布地 | 縄文前期 | |
682 | 前沢 | 永沢東 | ナガサワヒガシ | 散布地 | 縄文 | 石鏃、石器 |
683 | 前沢 | 永沢 | ナガサワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石鏃、石斧、石箆、石槍 |
684 | 前沢 | 徳沢2 | トクサワ2 | 散布地 | 縄文 | |
685 | 前沢 | 赤坂2 | アカサカ2 | 散布地 | 平安 | |
686 | 前沢 | 陣場 | ジンバ | 散布地 | 縄文 | |
687 | 前沢 | 赤坂1 | アカサカ1 | 散布地 | 縄文 | |
688 | 前沢 | 粟ヶ島 | アワガシマ | 散布地・環濠屋敷跡 | 中世・近世 | |
689 | 前沢 | 前沢城 | マエサワジョウ | 城館跡 | 中世 | 空堀 |
690 | 前沢 | 三沢氏居館跡 | ミサワシキョカンアト | 城館跡 | 近世 | |
691 | 前沢 | 竹沢 | タケザワ | 集落跡 | 平安 | 須恵器 |
692 | 前沢 | 五合田 | ゴゴウタ | その他の墓 | 近世 | |
693 | 前沢 | 谷地 | ヤチ | 散布地 | 縄文後期 | |
694 | 前沢 | 合ノ沢A | アイノサワA | 散布地 | 縄文中期・平安・近世 | 縄文土器(中期) |
695 | 前沢 | 泊ケ崎 | トマリガサキ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器(中期・天王山)、土師器、須恵器 |
696 | 前沢 | 塔ヶ崎 | トウガサキ | 寺院跡? | 近世? | |
697 | 前沢 | 目呂木本杉 | モクロギモトスギ | 散布地 | 古代 | 土師器、かめ |
698 | 前沢 | 長檀高畑 | ナガダンタカハタケ | 散布地 | 平安 | |
699 | 前沢 | 道場 | ドウバ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後期) |
700 | 前沢 | 新城1 | シンジョウ1 | 城館跡 | 縄文・平安・中世 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
701 | 前沢 | 新城2 | シンジョウ2 | 散布地 | 平安 | |
702 | 前沢 | 狐石 | キツネイシ | 散布地 | 縄文 | |
703 | 前沢 | 新城3 | シンジョウ3 | その他の墓 | 近世 | |
704 | 前沢 | 大桜 | オオザクラ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
705 | 前沢 | 南陣場窯跡 | ミナミジンバカマアト | 窯跡 | 近代 | |
706 | 前沢 | 生母宿 | セイボシュク | 散布地・屋敷跡 | 旧石器・近世 | |
707 | 前沢 | 西舘一字一石経塚 | ニシダテイチジイッセキキョウヅカ | 経塚 | 近世 | 石碑、経石 |
708 | 前沢 | 西舘 | ニシダテ | 散布地・城館跡 | 縄文後期・中世 | 石鏃、石器剥片、郭、堀、土塁 |
709 | 前沢 | 南在 | ミナミザイ | 散布地 | 縄文 | 石鏃、縄文土器 |
710 | 前沢 | 羽場舘 | ハバダテ | 城館跡 | 中世 | |
711 | 前沢 | 古舘 | フルダテ | 城館跡 | 中世 | |
712 | 前沢 | 赤間舘 | アカマダテ | 城館跡? | 中世? | 石棒 |
713 | 前沢 | 上木 | ジョウギ | 集落跡・寺院跡 | 縄文前期・中期・中世 | 縄文土器(中期)、石鏃、石斧、石匙 |
714 | 前沢 | 東舘(赤生津城) | ヒガシダテ(アコウズジョウ) | 城館跡 | 中世 | |
715 | 前沢 | 大谷地 | オオヤチ | 散布地 | 弥生 | 石匙 |
716 | 前沢 | 舞鶴公園 | マイヅルコウエン | 散布地・その他の遺跡 | 縄文中期・古代・近世 | 須恵器、石鏃、古銭、奥州街道 |
717 | 前沢 | 徳沢1 | トクサワ1 | 散布地 | 縄文 | |
718 | 前沢 | 徳沢一里塚 | トクサワイチリヅカ | 一里塚 | 近世 | 塚跡 |
719 | 前沢 | 照井舘 | テルイダテ | 城館跡・散布地 | 縄文前期・平安・中世 | |
720 | 前沢 | 南陣場 | ミナミジンバ | 散布地 | 縄文早期・前期 | |
721 | 前沢 | 衣関 | キヌトメ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器、石鏃、刀剣 |
722 | 前沢 | 小沢口 | オサワグチ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器 |
723 | 前沢 | 白鳥舘 | シロトリタテ | 城館跡 | 縄文・平安・中世 | 郭、空堀、土塁、掘立柱建物跡、竪穴住居跡、土師器、須恵器、かわらけ、国産陶磁器、中国産陶磁器 |
724 | 前沢 | 柳沢 | ヤナギサワ | 散布地 | 縄文 | |
725 | 前沢 | 上水 | ジョウスイ | 散布地 | 縄文後期 | |
726 | 前沢 | 箱根 | ハコネ | 散布地 | 縄文 | |
727 | 前沢 | 青木 | アオキ | 散布地 | 縄文後・晩期 | |
728 | 前沢 | 田谷 | タヤ | 散布地 | 平安 | |
729 | 前沢 | 生母長根2 | セイボナガネ2 | 経塚 | 平安末 | 陶磁器 |
730 | 前沢 | 生母長根1 | セイボナガネ1 | 散布地・経塚? | 縄文・平安末? | |
731 | 前沢 | 気仙坊塚 | ケセンボウヅカ | その他の塚 | 近世 | |
732 | 前沢 | 荒谷 | アラヤ | 散布地 | 弥生 | |
733 | 前沢 | 二子1 | フタゴ1 | 散布地 | 縄文中期 | |
734 | 前沢 | 二子2 | フタゴ2 | 散布地 | 中世・近世 | |
735 | 前沢 | 硬水 | コワミズ | 散布地 | 縄文 | |
736 | 前沢 | 峠2 | トウゲ2 | 散布地 | 縄文 | |
737 | 前沢 | 新田 | シンデン | 散布地 | 縄文 | |
738 | 前沢 | 峠1 | トウゲ1 | 散布地 | 縄文 | |
739 | 前沢 | 簑輪 | ミノワ | 散布地 | 縄文前期・中期 | |
740 | 前沢 | 日向 | ヒナタ | 散布地 | 縄文 | |
741 | 前沢 | 竹ノ内 | タケノウチ | 散布地 | 縄文 | |
742 | 前沢 | 経塚山 | キョウヅカヤマ | 経塚? | 平安末 | |
743 | 前沢 | 滝ノ沢 | タキノサワ | 散布地 | 縄文 | |
744 | 前沢 | 壇ノ腰 | ダンノコシ | 散布地 | 縄文・平安 | |
745 | 前沢 | 古森焼窯跡 | コモリヤキガマアト | 窯跡 | 近世~近代 | |
746 | 前沢 | 谷地前 | ヤチマエ | 散布地 | 縄文 | |
747 | 前沢 | 上木山 | ジョウギサン | 散布地 | 縄文 | |
748 | 前沢 | 前堀 | マエボリ | 散布地 | 縄文・古代 | |
749 | 前沢 | 五輪経塚 | ゴリンキョウヅカ | 経塚 | 平安末 | |
750 | 前沢 | 彼岸田 | ヒガンデン | 散布地 | 縄文・平安 | |
751 | 前沢 | 迎畑 | ムカエハタ | 散布地 | 奈良・平安 | |
752 | 前沢 | 学堂2 | ガクドウ2 | 散布地 | 古代 | |
753 | 前沢 | 道上 | ドウノウエ | 散布地 | 古代 | |
754 | 前沢 | 川前 | カワマエ | 散布地 | 古代 | |
755 | 胆沢 | 岳山 | ダケヤマ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(後・晩期)、土師器 |
756 | 胆沢 | 蝦夷塚古墳 | エゾヅカコフン | 古墳 | 奈良 | 土師器、須恵器、マウンド |
757 | 胆沢 | 香取根館 | カトリネタテ | 城館跡 | 中世 | 土塁、堀 |
758 | 胆沢 | 小姓堂 | コショウドウ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
759 | 胆沢 | 外記1 | ゲキ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
760 | 胆沢 | 外記2 | ゲキ2 | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器 |
761 | 胆沢 | 堰田 | セキタ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
762 | 胆沢 | 机地 | ツクエジ | 散布地 | 奈良・平安 | 土師器 |
763 | 胆沢 | 中井 | ナカイ | 散布地 | 平安 | 須恵器 |
764 | 胆沢 | 新里館(若柳方八丁) | ニイサトタテ(ワカヤナギホウハッチョウ) | 城館跡 | 平安 | 土師器、須恵器、堀 |
765 | 胆沢 | 清水下 | シミズシタ | 集落跡 | 弥生・平安 | 弥生土器、縄文早期土器片、石包丁、土師器、須恵器、土製紡錘車、琥珀製管玉、竪穴住居跡、溝跡、馬蹄状遺構、自然流路跡 |
766 | 胆沢 | 漆町 | ウルシマチ | 集落跡 | 奈良・平安 | 土師器、須恵器、縄文早期土器片、竪穴住居跡 |
767 | 胆沢 | 机地館(盛興館) | ツクエジタテ | 城館跡 | 中世 | 水堀 |
768 | 胆沢~水沢 | 銭倉 | ゼニクラ | 散布地 | 奈良・平安 | 土師器 |
769 | 胆沢 | 要害(止々井館) | ヨウガイ(トドイタテ) | 散布地・城館跡 | 平安・近世 | 土師器、須恵器、土塁 |
770 | 胆沢 | 角塚古墳 | ツノヅカコフン | 古墳 | 古墳時代 | 埴輪 |
771 | 胆沢 | 二本木 | ニホンギ | 集落跡・墓跡 | 奈良・平安・近世 | 土師器、須恵器、竪穴住居跡、溝跡、柱穴列、竪穴状遺構、土坑跡、墓跡、旧河道跡、須恵系土器、陶器、土製紡錘車、碧玉製管玉、寛永通宝、仙台通宝、煙管、鉄釘、ガラス玉 |
772 | 胆沢 | 塚田 | ツカダ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
773 | 胆沢 | 石田1・2 | イシダ1・2 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
774 | 胆沢 | 沢田 | サワダ | 散布地 | 奈良・平安 | 土師器 |
775 | 胆沢 | 宇南田 | ウナダ | 集落跡 | 平安 | 土師器 |
776 | 胆沢 | 蜂谷 | ハチヤ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
777 | 胆沢 | 下尿前1 | シモシトマエ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
778 | 胆沢 | 谷子沢 | ヤゴサワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
779 | 胆沢 | 尿前1 | シトマエ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
780 | 胆沢 | 尿前2 | シトマエ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
781 | 胆沢 | 旧穴山堰跡 | キュウアナヤマゼキアト | 生産遺跡 | 中世~現代 | ずい道、取水口 |
782 | 胆沢 | 下尿前2 | シモシトマエ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
783 | 胆沢 | 林尻 | ハヤシジリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
784 | 胆沢 | 猪の鼻館(栄の華館) | イノハナタテ | 城館跡 | 近世 | 二郭、空堀、土塁 |
785 | 胆沢 | 荻袋 | オギブクロ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器(晩期)、土偶、土師器、弥生土器 |
786 | 胆沢 | 上愛宕原 | カミアタゴハラ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器(後・晩期)、弥生土器、石匙、石鏃 |
787 | 胆沢 | 馬留 | マドメ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
788 | 胆沢 | 市野々 | イチノノ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、須恵器 |
789 | 胆沢 | なめだけ3 | ナメダケ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
790 | 胆沢 | なめだけ2 | ナメダケ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
791 | 胆沢 | 大清水上2 | オオスズカミ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
792 | 胆沢 | 宮坂 | ミヤサカ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後期)、石鏃 |
793 | 胆沢 | 横沢原3 | ヨコサワハラ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
794 | 胆沢 | 横沢原 | ヨコサワハラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
795 | 胆沢 | なめだけ1 | ナメダケ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
796 | 胆沢 | 大清水上 | オオスズカミ | 集落跡 | 縄文・弥生 | 大型住居跡、小型竪穴、陥し穴、土坑など、縄文土器(早・前・中・後・晩期)、土製品、石器 |
797 | 胆沢 | 大清水 | オオシミズ | 集落跡 | 縄文 | 竪穴住居跡、陥し穴、土坑など、縄文土器(前期前葉~後期)、石器、土製品 |
798 | 胆沢 | 三本柳 | サンボンヤナギ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後・晩期)、土偶 |
799 | 胆沢 | 宮沢原2 | ミヤザワハラ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
800 | 胆沢 | 横沢原4 | ヨコサワハラ4 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
801 | 胆沢 | 横沢原2 | ヨコサワハラ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
802 | 胆沢 | 萱刈窪2 | カヤカリクボ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
803 | 胆沢 | 上横沢原 | カミヨコサワハラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後・晩期)、土偶 |
804 | 胆沢 | 鹿合館(山居館) | シシアワセタテ(サンキョタテ) | 城館跡 | 中世末期 | 空堀、鉄鏃、小札、陶器 |
805 | 胆沢 | 南中沢 | ミナミナカザワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後・晩期)、石鏃、石匙、石斧、石棒 |
806 | 胆沢 | 下鹿合東2 | シモシシアワセヒガシ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
807 | 胆沢 | 下鹿合東 | シモシシアワセヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期) |
808 | 胆沢 | かどっしょ | カドッショ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器 |
809 | 胆沢 | 伝門ケ城館跡 | デンカドッショタテアト | 城館跡 | 中世 | 三郭 |
810 | 胆沢 | 上鹿合 | カミシシアワセ | 集落跡 | 縄文 | 縄文土器 |
811 | 胆沢 | 宮沢原(遺跡群) | ミヤザワハラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中期)、石匙、石斧 |
812 | 胆沢 | 成沢東 | ナリサワヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中期)、石匙、石斧 |
813 | 胆沢 | 萱刈窪 | カヤカリクボ | 散布地 | 縄文前期 | 縄文土器(前期)、石匙、石斧、石鏃、檜、剣、他 |
814 | 胆沢 | 宮沢原成沢 | ミヤザワハラナリサワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中期)、石匙、石斧 |
815 | 胆沢 | 赤剥 | アカハギ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(後・晩期)、石匙、石鏃 |
816 | 胆沢 | 八幡館(兎口館) | ヤワタダテ(ウサギグチタテ) | 城館跡 | 近世 | 空濠 |
817 | 胆沢 | 宮沢原下 | ミヤザワハラシタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(早期)、石匙、石鏃、石斧 |
818 | 胆沢 | 明神下 | ミョウジンシタ | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
819 | 胆沢 | 箸塚 | ハシヅカ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器 |
820 | 胆沢 | 赤剥東 | アカハギヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石匙、石鏃 |
821 | 胆沢 | 土橋 | ドバシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
822 | 胆沢 | 山田城(山田屋敷) | ヤマダジョウ(ヤマダヤシキ) | 城館跡 | 中世 | 土塁、堀 |
823 | 胆沢 | 芦の随 | ヨシノズイ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器(前・中)、石器、土師器 |
824 | 胆沢 | 山の神 | ヤマノカミ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(早・前期)、弥生土器、土師器、石斧 |
825 | 胆沢 | 十文字 | ジュウモンジ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(早期)、土師器、石匙、石鏃 |
826 | 胆沢 | 作屋敷 | サクヤシキ | 祭祀跡・集落跡 | 古代 | 土師合甕、土師器、須恵器 |
827 | 胆沢 | 牡丹野 | ボタンノ | 散布地 | 古代・縄文 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
828 | 胆沢 | 堤 | ツツミ | 散布地 | 奈良・平安 | 須恵器、竪穴住居跡、土師器 |
829 | 胆沢 | 川端 | カワバタ | 散布地 | 平安 | 土坑、溝跡、土師器 |
830 | 胆沢 | 広岡館(飯坂館) | ヒロオカダテ | 城館跡 | 中世 | 二重堀、土塁 |
831 | 胆沢 | 浅野 | アサノ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(前・中期)、土師器、須恵器、土偶、弥生土器 |
832 | 胆沢 | 小十文字 | コジュウモンジ | 集落跡 | 縄文・奈良・平安 | 縄文土器(前期)、土師器、須恵器、灰釉陶器、鉄製鍬先、竪穴住居跡、野鍛冶跡 |
833 | 胆沢 | 国分 | コクブン | 散布地 | 平安・近世・近代 | 縄文土器、土師器、須恵器、石鏃、石斧 |
834 | 胆沢 | 尼坂 | アマサカ | 散布地・集落跡 | 縄文・古代 | 縄文土器(早・前期)、石器、装飾具、土師器 |
835 | 胆沢 | 片子沢 | カタコザワ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器、須恵器、フレ-ク |
836 | 胆沢 | 糀谷田 | コウジヤタ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(前期)、土師器 |
837 | 胆沢 | 石行 | イシギョウ | 散布地 | 縄文・古代 | 土師器、須恵器 |
838 | 胆沢 | 森下 | モリシタ | 散布地 | 縄文・古代 | 土師器 |
839 | 胆沢 | 南蛸の手 | ミナミタコノテ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、土師器 |
840 | 胆沢 | 浅野前 | アサノマエ | 集落跡 | 縄文・古代 | 縄文土器(前・中期)、須恵器、土師器 |
841 | 胆沢 | 鶴田1 | ツルタ1 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
842 | 胆沢 | 鶴田2 | ツルタ2 | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器、須恵器、フレ-ク |
843 | 胆沢 | 鶴田古墳群 | ツルタコフングン | 古墳群 | 古代 | |
844 | 胆沢 | 濁川 | ニゴリガワ | 集落跡 | 縄文・平安 | 縄文土器(前・晩期)、土師器、須恵器 |
845 | 胆沢 | 合野 | アイノ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(前・晩期)、石鏃 |
846 | 胆沢 | 附野森 | ツケノモリ | 散布地 | 縄文・中世 | 縄文土器、陶磁器 |
847 | 胆沢 | 中島 | ナカジマ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(前・中期)、石器、装飾具、土師器 |
848 | 胆沢 | 南笹森 | ミナミササモリ | 散布地 | 縄文・近世 | 縄文土器(前期)、石鏃、石匙、陶磁器片 |
849 | 胆沢 | 大平野1 | オオダイラノ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
850 | 胆沢 | 大平野2 | オオダイラノ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
851 | 胆沢 | 下嵐江3 | オロセ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
852 | 胆沢 | 下嵐江1 | オロセ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、錐、獨古石 |
853 | 胆沢 | 下嵐江2 | オロセ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
854 | 胆沢 | 坪渕2 | ツボブチ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
855 | 胆沢 | 坪渕3 | ツボブチ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
856 | 胆沢 | 坪渕1 | ツボブチ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
857 | 胆沢 | 平根原2 | ヒラネハラ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
858 | 胆沢 | 平根原1 | ヒラネハラ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
859 | 胆沢 | 上萩森 | カミハギモリ | 散布地 | 旧石器・弥生 | ナイフ形石器、スクレ-パ-石核、弥生土器 |
860 | 胆沢 | 萩森北 | ハギモリキタ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器(前・中期)、石斧、石鏃、飾具、弥生土器 |
861 | 胆沢 | 前萩森 | マエハギモリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中期)、石斧、石鏃、飾具 |
862 | 胆沢 | 十三軒 | ジュウサンゲン | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石器 |
863 | 胆沢 | 小山萩森 | オヤマハギモリ | 散布地 | 縄文 | フレーク |
864 | 胆沢 | 一の台4 | イチノダイ4 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
865 | 胆沢 | 上中沢3 | カミナカザワ3 | 散布地 | 縄文 | フレーク |
866 | 胆沢 | 上中沢2 | カミナカザワ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、フレーク |
867 | 胆沢 | 上大畑平1 | カミオオバタヒラ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
868 | 胆沢 | 上大畑平2 | カミオオバタヒラ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
869 | 胆沢 | 一の台 | イチノダイ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(中期)、石器、土師器 |
870 | 胆沢 | 一の台2 | イチノダイ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
871 | 胆沢 | 一の台3 | イチノダイ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
872 | 胆沢 | 上大畑平3 | カミオオバタヒラ3 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
873 | 胆沢 | 北赤堰 | キタアカゼキ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(中期)、土師器 |
874 | 胆沢 | 上中沢1 | カミナカザワ1 | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、フレーク、須恵器 |
875 | 胆沢 | 下中沢1 | シモナカザワ1 | 散布地 | 縄文 | フレーク |
876 | 胆沢 | 下中沢2 | シモナカザワ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
877 | 胆沢 | 台2 | ダイ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、フレーク |
878 | 胆沢 | 稔橋 | ミノリバシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
879 | 胆沢 | 台1 | ダイ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
880 | 胆沢 | 小田切 | オダギリ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前期)、弥生土器、石斧 |
881 | 胆沢 | 峠 | トウゲ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
882 | 胆沢 | 小山方八丁館 | オヤマホウハッチョウタテ | 城館跡 | 中世・近世 | 空濠、三郭 |
883 | 胆沢 | 大畑 | オオバタケ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中期)、石器 |
884 | 胆沢 | 後大畑 | ウシロオオバタケ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石器 |
885 | 胆沢 | 船戸 | フナド | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石斧、石鏃、石匙 |
886 | 胆沢 | 念仏塚 | ネンブツヅカ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
887 | 胆沢 | 恩俗長根 | オンゾクナガネ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期)、石鏃 |
888 | 胆沢 | 明山 | アケヤマ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
889 | 胆沢 | 上恩俗 | カミオンゾク | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・中期) |
890 | 胆沢 | 上狼ヶ志田 | カミオエナシダ | 散布地 | 縄文 | フレーク |
891 | 胆沢 | 八幡堂 | ハチマンドウ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
892 | 胆沢 | 狐森 | キツネモリ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器 |
893 | 胆沢 | 油地 | アブラジ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(中期)、石斧、土師器 |
894 | 胆沢 | 中谷地 | ナカヤチ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
895 | 胆沢 | 四ツ屋 | ヨツヤ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
896 | 胆沢 | 壇山古墳 | ダンヤマコフン | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器、須恵器 |
897 | 胆沢 | 渋民沢 | シブタミザワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中期) |
898 | 胆沢 | 渋民沢2 | シブタミザワ2 | 鉱山跡 | 近世 | 寺跡、鉱道跡等 |
899 | 胆沢 | 五反町 | ゴタンマチ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
900 | 胆沢 | 二の台 | ニノダイ | 散布地 | 縄文・奈良 | 縄文土器(中期)、石器、土師器 |
901 | 胆沢 | 細入 | ホソイリ | 散布地 | 縄文・奈良 | 縄文土器、土師器 |
902 | 胆沢 | 駒込三堤 | コマゴメサンヅツミ | 散布地 | 縄文 | フレーク |
903 | 胆沢 | 鶴供養 | ツルクヨウ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
904 | 胆沢 | 屋敷 | ヤシキ | 散布地 | 縄文 | フレーク、石器 |
905 | 胆沢 | 西風 | ナライ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前期)、石鏃、石匙、石斧 |
906 | 胆沢 | 二の台長根 | ニノダイナガネ | 石器集中区・狩り場 | 縄文・旧石器(後期)・近世? | 石器(旧石器)、線刻レキ、陥し穴状遺構(縄文)、掘立柱建物跡、溝跡、柱穴状土坑(近世) |
907 | 胆沢 | 浪入 | ナメリ | 散布地 | 縄文 | フレーク |
908 | 胆沢 | 主計谷地 | カズヤチ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
909 | 胆沢 | 竹地子 | タケチコ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
910 | 胆沢 | 駒込 | コマゴメ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
911 | 胆沢 | 上鞍骨 | カミクラボネ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
912 | 胆沢 | 後鞍骨 | ウシロクラボネ | 散布地 | 古代? | 縄文土器、石器 |
913 | 胆沢 | 鞍骨 | クラボネ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
914 | 胆沢 | 田中 | タナカ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器(前期)、石ベラ、土師器 |
915 | 胆沢 | 佐布 | サソウ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
916 | 胆沢 | 大橋 | オオハシ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
917 | 胆沢 | 中の森 | ナカノモリ | 城館跡 | 近世 | 土塁、空濠 |
918 | 胆沢 | 二の沢 | ニノサワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(早・前期) |
919 | 胆沢 | 二の沢2 | ニノサワ2 | 散布地 | 縄文 | フレーク |
920 | 胆沢 | 休場 | ヤスバ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
921 | 胆沢 | 外浦 | ソトウラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石斧、石匙、磨石 |
922 | 胆沢 | 板子沢 | イタコサワ | 近世 | ||
923 | 胆沢 | 小山沢田 | オヤマサワダ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
924 | 胆沢 | 二の沢3 | ニノサワ3 | 散布地 | 縄文 | フレーク |
925 | 胆沢 | 若柳野中 | ワカヤナギノナカ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
926 | 胆沢 | 新屋敷 | シンヤシキ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
927 | 胆沢 | 河原田 | カワラダ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
928 | 胆沢 | 若柳要害館 | ワカヤナギヨウガイダテ | 城館跡 | 中近世 | 土師器 |
929 | 胆沢 | 寺屋敷 | テラヤシキ | 散布地 | 平安 | 土師器 |
930 | 胆沢 | 森2 | モリ2 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
931 | 胆沢 | 森1 | モリ1 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
932 | 胆沢 | 長根 | ナガネ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
933 | 胆沢 | 下中沢3 | シモナカザワ3 | 散布地 | 縄文 | 陥し穴状遺構、土坑 |
934 | 胆沢 | 迎大平野 | ムカエオオダイラノ | |||
935 | 胆沢 | 大寒沢遺跡 | オオサムザワ | |||
936 | 胆沢 | 台3 | ダイ3 | |||
937 | 胆沢 | 岩洞堤 | ガンドウツツミ | 集落跡・狩り場跡 | 旧石器・縄文 | 石器集中区9ヵ所、石器1139点、土坑37基、縄文土器、石器 |
938 | 胆沢 | 北丑転 | キタウシコロバシ | |||
939 | 胆沢 | 高日向北 | タカヒナタキタ | 縄文? | 土坑3基、陥し穴状遺構1基 | |
940 | 衣川 | 僧寺 | ソウデラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
941 | 衣川 | 松山寺 | ショウザンジ | 寺院跡 | 中世 | 石垣 |
942 | 衣川 | 小谷館 | コタニダテ | 城館跡 | 中世 | |
943 | 衣川 | 大平 | オオダイラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
944 | 衣川 | 中屋敷 | ナカヤシキ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、石器 |
945 | 衣川 | 御庄屋御塚 | オショウヤミヅカ | 塚 | ||
946 | 衣川 | 鍛冶屋敷 | カジヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 鉱滓 |
947 | 衣川 | 太郎助屋敷 | タロウスケヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 井戸跡? |
948 | 衣川 | 大森 | オオモリ | 散布地 | 縄文 | 石器 |
949 | 衣川 | 上榾立屋敷 | カミホダタチヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 集石 |
950 | 衣川 | 下榾立屋敷 | シモホダタチヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 墓碑 |
951 | 衣川 | 七曲屋敷 | ナナマガリヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 石祠 |
952 | 衣川 | 小安代 | コアシロ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石鏃、石錐 |
953 | 衣川 | 小正板 | コマサイタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
954 | 衣川 | 白楊 | ハクヨウ(ドロノキ) | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
955 | 衣川 | 治助屋敷 | ジスケヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | |
956 | 衣川 | 堂の上 | ドウノウエ | 散布地 | 縄文中期後葉~後期 | 縄文土器・石器・鐸形土製品・掘立柱建物跡・土坑・柱穴・溝跡・焼土遺構 |
957 | 衣川 | 春日森 | カスガモリ | 古墳? | ||
958 | 衣川 | 月光金龍寺 | ガッコウザンキンリュウジ | 寺院跡 | 山門礎石 | |
959 | 衣川 | 古館 | フルダテ | 城館跡 | 中世 | 土塁、空堀、平場 |
960 | 衣川 | 菖蒲平 | ショウブダイラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
961 | 衣川 | 琵琶館 | ビワダテ | 城館跡 | 中世 | 土塁 |
962 | 衣川 | 安倍新城(安倍館) | アベシンジョウ | 城館跡 | 中世 | 郭、空堀、陶磁器 |
963 | 衣川 | 石神経塚 | イシガミキョウヅカ | 経塚 | 経石 | |
964 | 衣川 | 沖の野 | オキノノ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(中・後期) |
965 | 衣川 | 古戸 | フルド | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(前・晩期) |
966 | 衣川 | 長根 | ナガネ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、石器、土師器 |
967 | 衣川 | 館代館(楯代館) | タテシロダテ | 城館跡 | 中世 | 土塁、須恵器、瓦、平場、堀 |
968 | 衣川 | 張山 | ハリヤマ | 陣場跡? | ||
969 | 衣川 | 太次兵衛屋敷 | タジヘエヤシキ | 散布地 | 近世 | 礎石 |
970 | 衣川 | 孫七屋敷 | マゴシチヤシキ | 散布地 | 近世 | 土壇、水路跡 |
971 | 衣川 | 八兵衛屋敷 | ハチベエヤシキ | 散布地 | 近世 | 墓石 |
972 | 衣川 | 読経屋敷 | ドキョウヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 井戸跡、墓石 |
973 | 衣川 | 相の野屋敷 | アイノノヤシキ | 散布地 | 近世 | 墓石、石垣 |
974 | 衣川 | 立沢 | タツザワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石斧、石鏃 |
975 | 衣川 | 細畑 | ホソバタケ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
976 | 衣川 | 清水畑 | シズバタ | 散布地 | 縄文 | 剥片 |
977 | 衣川 | 本巻 | モトマキ | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器(前・後期)、弥生土器 |
978 | 衣川 | 乱闘場(藍塔婆) | ラントウバ | 墳墓 | 中世~近世 | 錫杖、古銭 |
979 | 衣川 | 上の坊 | ウワノボウ | 寺院跡? | ||
980 | 衣川 | 河内経塚 | カワウチキョウヅカ | 経塚 | 経塚 | |
981 | 衣川 | 西寺 | ニシデラ | 寺院跡? | ||
982 | 衣川 | 要害 | ヨウガイ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
983 | 衣川 | 下河内 | シモカワウチ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
984 | 衣川 | 駒詰 | コマヅメ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器片 |
985 | 衣川 | 糀屋 | コウジヤ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器片(時期不詳)・剥片 |
986 | 衣川 | 向 | ムカイ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
987 | 衣川 | 烏頭屋敷 | ウドウヤシキ | 屋敷跡 | 井戸跡 | |
988 | 衣川 | 館城 | タテシロ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、須恵器 |
989 | 衣川 | 張山屋敷 | ハリヤマヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 土塁 |
990 | 衣川 | 的場 | マトバ | 塚 | 土師器 | |
991 | 衣川 | 遠藤屋敷 | エンドウヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 堀、土塁 |
992 | 衣川 | 八千坂 | ハッセンザカ | 古戦場跡? | ||
993 | 衣川 | 祢宣塚 | ネギヅカ | 塚 | ||
994 | 衣川 | 馬場 | ババ | 馬場跡? | ||
995 | 衣川 | 慈覚堂 | ジカクドウ | 堂跡 | 石祠 | |
996 | 衣川 | 向館(迎館) | ムカイダテ | 城館跡 | ||
997 | 衣川 | 湯場 | ユバ | 湯場跡 | 近世 | 土台石 |
998 | 衣川 | 八日市場 | ヨウカイチバ | 市場跡 | ||
999 | 衣川 | 上西谷坊屋敷 | カミニシタニボウヤシキ | 屋敷跡 | ||
1000 | 衣川 | 石倉・東裏 | イシクラ・ヒガシウラ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器(晩期)、土偶、石刀 |
1001 | 衣川 | 姥神 | ウバガミ | 祠跡 | 石祠 | |
1002 | 衣川 | 北館 | キタダテ | 集落跡 | 縄文・平安 | 縄文土器(中期)、堀立柱建物跡 |
1003 | 衣川 | 渡船場 | トセンバ | 渡船場跡 | ||
1004 | 衣川 | 大手門 | オオテモン | 大手門跡? | ||
1005 | 衣川 | 枡形森 | マスガタモリ | 鐘楼跡? | 石祠 | |
1006 | 衣川 | 陣場山 | ジンバヤマ | 城館跡 | 中世 | 平場 |
1007 | 衣川 | 長者ケ原廃寺 | チョウジャガハラハイジ | 寺院跡 | 古代? | 土塁、礎石、土師器、築地 |
1008 | 衣川 | 横道下 | ヨコミチシタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1009 | 衣川 | 館(山口館) | タテ(ヤマグチタテ) | 居館跡 | 古代 | 須恵器 |
1010 | 衣川 | 小松柵(小松館) | コマツノサク | 城館跡 | 近世 | 土塁、空堀、平場 |
1011 | 衣川 | 並木前 | ナミキマエ | |||
1012 | 衣川 | 桜瀬 | サクラセ | 伝承地 | ||
1013 | 衣川 | 御蔵場 | オクラバ | 屋敷跡 | 近世? | |
1014 | 衣川 | 衣川柵(並木屋敷) | コロモガワノサク(ナミキヤシキ) | 城館跡 | 中世? | 平場 |
1015 | 衣川 | 大手 | オオテ | 城館跡 | ||
1016 | 衣川 | 轡森 | クツワモリ | |||
1017 | 衣川 | 琵琶柵 | ビワノサク | 城館跡 | 中世? | 柵跡? |
1018 | 衣川 | 衣河関(擬定地) | コロモガワノセキ | 関跡? | ||
1019 | 衣川 | 松下 | マツシタ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1020 | 衣川 | 経塚(南蘇塚) | キョウヅカ(ナンソヅカ) | 経塚 | 堀 | |
1021 | 衣川 | 室の樹 | ムロノキ | |||
1022 | 衣川 | 九輪塔 | クリントウ | 墳墓 | 墓石 | |
1023 | 衣川 | 宿(上宿) | シュク(カミシュク) | 宿場跡 | ||
1024 | 衣川 | 下宿 | シモシュク | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1025 | 衣川 | 池の辺坊屋敷 | イケノハタボウヤシキ | 屋敷跡 | 墓碑 | |
1026 | 衣川 | 七日市場 | ナノカイチバ | 市場跡? | 古代 | 須恵器、土師器、土錘、馬歯骨、溝、竪穴住居跡、土坑、柱穴 |
1027 | 衣川 | 接待館 | セッタイダテ | 居館跡? | 古代・12世紀・中世 | 土塁、溝、掘立柱建物跡、竪穴住居跡、土師器、須恵器、かわらけ、陶磁器 |
1028 | 衣川 | 六日市場 | ムイカイチバ | 市場跡、集落跡 | 中世 | 掘立柱建物跡、かわらけ |
1029 | 衣川 | 衣の関道 | コロモノセキミチ | 関道跡・散布地 | 古代~中世 | 柱穴、池状遺構、土坑、溝、掘立柱建物跡、縄文、土師器、須恵器、灰釉陶器、瓦片、かわらけ、国産陶器、青白磁、近世陶磁器 |
1030 | 衣川 | 淵畑 | フチハタ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器、土師器 |
1031 | 衣川 | 鉄砲場 | テッポウバ | 鉄砲場跡 | 石祠、墓碑 | |
1032 | 衣川 | 木戸側(擬定地) | キドワキ | 厩舎跡? | ||
1033 | 衣川 | 足軽屋敷 | アシガルヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 石祠 |
1034 | 衣川 | 東沢屋敷 | ヒガシサワヤシキ | 散布地 | 近世 | 墓石 |
1035 | 衣川 | 堤沢屋敷 | ツツミザワヤシキ | 散布地 | 近世 | 墓碑 |
1036 | 衣川 | 谷地頭屋敷 | ヤチトウヤシキ | 散布地 | 近世 | 墓碑 |
1037 | 衣川 | 善兵衛屋敷 | ゼンベイヤシキ | 散布地 | 近世 | 墓石 |
1038 | 衣川 | 真打 | マウチ | 散布地 | 石棒 | |
1039 | 衣川 | 野崎 | ノザキ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
1040 | 衣川 | 下宝塔谷地屋敷 | シモホウトウヤチヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 墓石 |
1041 | 衣川 | 上宝塔谷地屋敷 | カミホウトウヤチヤシキ | 屋敷跡 | 近世 | 墓石 |
1042 | 衣川 | 噌味 | ソウミ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石皿、磨石 |
1043 | 衣川 | 豊巻1 | トヨマキ1 | 散布地 | ||
1044 | 衣川 | 豊巻2 | トヨマキ2 | 散布地 | 古代 | 土師器 |
1045 | 衣川 | 桑木谷地 | クワノキヤチ | 散布地 | 縄文・古代 | 縄文土器 |
1046 | 衣川 | 池田 | イケダ | 散布地 | 縄文・古代・近世 | 石器(縄文) |
1047 | 衣川 | 上野 | ウワノ | 散布地 | 近世? | 陶磁器片 |
1048 | 衣川 | 清水の上 | シミズノウエ | 散布地 | ||
1049 | 衣川 | 東裏1 | ヒガシウラ1 | 散布地 | 縄文 | 石器(縄文) |
1050 | 衣川 | 東裏2 | ヒガシウラ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器片 |
1051 | 衣川 | 西裏 | ニシウラ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
1052 | 衣川 | 表 | オモテ | 散布地 | 縄文・古代・近世 | 石器・土師器 |
1053 | 衣川 | 杉林 | スギバヤシ | 散布地 | 縄文・古代 | 石器(縄文) |
1054 | 衣川 | 山際 | ヤマギワ | 散布地 | 縄文 | 石器片 |
1055 | 衣川 | 富田前 | トミダマエ | 散布地 | 近世? | 磁器片 |
1056 | 衣川 | 細田 | ホソタ | 散布地 | 縄文・近世 | 石器(縄文) |
1057 | 水沢 | 内城野中 | ウチジョウノナカ | 散布地 | 縄文~平安 | 縄文土器、土師器 |
1058 | 水沢 | 下ノ在家 | シモノザイケ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1059 | 水沢 | 袖ノ沢1 | ソデノサワ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1060 | 水沢 | 袖ノ沢2 | ソデノサワ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1061 | 江刺 | 新田 | シンデン | 集落跡 | 縄文前期末 | |
1062 | 江刺 | 雲南 | ウンナン | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、石器、土師器 |
1063 | 前沢 | 要害2 | ヨウガイ2 | 集落跡 | 平安・江戸 | 土師器、須恵器、国産陶磁器、銭貨、煙管、竪穴住居跡、掘立柱建物跡、土塁跡、構跡 |
1064 | 前沢 | 鵜ノ木 | ウノキ | 集落跡、城館跡 | 縄文・平安 | 縄文土器、土師器 |
1065 | 前沢 | 下町 | シタマチ | 散布地 | 縄文・平安 | 縄文土器、石器、土師器、須恵器 |
1066 | 前沢 | 安久沢東 | アクザワヒガシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1067 | 衣川 | 押切 | オシキリ | 散布地 | 近世? | 羽口、鉄滓 |
1068 | 衣川 | 古館東 | フルダテヒガシ | 散布地 | 縄文・中世・近世 | 縄文土器 |
1069 | 江刺 | 宝禄2 | ホウロク2 | 散布地 | 縄文・平安 | 溝跡(2)、土器(縄文、土師器) |
1070 | 江刺 | 愛宕梁川 | オダキヤナガワ | 集落跡 | 奈良・古代 | 掘立柱建物跡、墳墓、土師器、須恵器 |
1071 | 水沢 | 大学2 | ダイガク2 | 散布地 | 縄文・平安 | 土師器、フレーク |
1072 | 江刺 | 下惣田A・B | ゲソウダA・B | 集落跡 | 古代 | 竪穴住居跡、掘立柱建物跡、溝跡、溜池跡、土杭跡、土師器、須恵器、土製品、石製品、鉄製品、古銭 |
1073 | 江刺 | 中屋敷2 | ナカヤシキ2 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1074 | 江刺 | 中屋敷3 | ナカヤシキ3 | |||
1075 | 水沢 | 火石森経塚 | ヒイシモリキョウヅカ | 経塚 | 甕 | |
1076 | 水沢 | 北栗林 | キタクリバヤシ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、須恵器 |
1077 | 前沢 | 境田 | サカイダ | 散布地 | 縄文・平安 | 柱穴、土杭、陥し穴、土師器 |
1078 | 江刺 | 兎2 | ウサギ2 | 集落跡 | 弥生・奈良・平安 | 竪穴住居、弥生土器、土師器、須恵器、鉄製品 |
1079 | 前沢 | 四反田1 | シタンダ1 | 散布地 | 平安 | 土師器、須恵器 |
1080 | 前沢 | 四反田2 | シタンダ2 | 散布地 | 奈良・平安 | 土師器 |
1081 | 前沢 | 高殿1 | コウデン1 | 散布地 | 須恵器、土師器 | |
1082 | 前沢 | 高殿2 | コウデン2 | 散布地 | 平安・近世 | 溝跡、柱穴、土師器 |
1083 | 胆沢 | 四ツ柱 | ヨツバシラ | 散布地 | 不明 | 溝跡、柱穴 |
1084 | 前沢 | 八反町 | ハッタンマチ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
1085 | 江刺 | 広岡前3 | ヒロオカマエ3 | 散布地 | 古代 | |
1086 | 江刺 | 広岡前4 | ヒロオカマエ4 | 散布地 | 古代 | |
1087 | 江刺 | 宇南 | ウナン | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1088 | 江刺 | 迎井沢古墳 | ムカイサワコフン | 塚 | ||
1089 | 江刺 | 三居寺跡 | サンキョジアト | 寺院跡 | 平安・中世 | 断ノ口、井戸、塚 |
1090 | 江刺 | 角掛城古館 | ツノカケジョウコダテ | 城館跡 | 中世 | 「開元通宝」「天聖元宝」等の「唐銭」「北宋銭」30種、計278点の中国銭 |
1091 | 水沢 | 大安寺留守家墓所跡 | ダイアンジルスケボショアト | 墓所 | 近世 | 鏡、櫛、扇子、硯、水滴、漆器、急須、磁器(碗)、煙管、百人一首、硯箱等 |
1092 | 水沢 | 日高神社留守家墓所跡 | ヒタカジンジャルスケボショアト | 墓所 | 近世 | (注意)記載内容の削除 |
1093 | 前沢 | 草井川 | クサイガワ | 散布地 | 平安 | 土器 |
1094 | 江刺 | 山大畑 | ヤマオオハタ | 塚群 | 中世 | |
1095 | 江刺 | 上堰 | ウワゼキ | 散布地 | 縄文・平安 | |
1096 | 江刺 | 山大畑館 | ヤマオオハタダテ | 城館跡 | 中世 | 堀跡 |
1097 | 江刺 | 大日前 | ダイニチマエ | 集落跡 | 縄文・古代・12世紀 | 縄文土器、土師器、須恵器、かわらけ |
1098 | 衣川 | 丸森館 | マルモリダテ | 城館跡 | 中世 | 堀 |
1099 | 水沢 | 瀬台野館 | セダイノタテ | 城館跡 | 中世・近世 | 土塁、堀、近世陶器 |
1100 | 水沢 | 鶴城2 | ツルギ2 | 散布地 | 縄文 | 石器 |
1101 | 江刺 | ?屋沢 | ドウヤサワ | 散布地 | 近世 | 鉄滓 |
1102 | 江刺 | 川内1 | カワウチ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器、石器 |
1103 | 江刺 | 川内2 | カワウチ2 | 散布地 | 縄文 | 石器 |
1104 | 江刺 | 隅川 | スミカワ | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1105 | 江刺 | 大中田 | オオナカタ | 集落跡 | 縄文前期末~中期初頭 | 竪穴住居跡・土坑、縄文土器・石製品・土偶・土製耳飾り |
1106 | 江刺 | 砂子沢 | スナゴザワ | 散布地 | 古代 | 土師器、須恵器 |
1107 | 江刺 | 五位塚 | ゴイヅカ | 散布地 | 古代 | 土師器 |
1108 | 胆沢 | 東前川山1 | ヒガシマエカワヤマ1 | 散布地 | 縄文 | 縄文土器 |
1109 | 胆沢 | 東前川山2 | ヒガシマエカワヤマ2 | 散布地 | 縄文・弥生 | 縄文土器・弥生土器・土師器 |
1110 | 江刺 | 餅田 | モチタ | 集落跡 | 古代、中世、近世 | 竪穴住居跡、土坑、溝跡、土師器、須恵器、陶磁器 |
1111 | 江刺 | ひょうたん塚 | ヒョウタンヅカ | 経塚 | 古代 | 塚、白磁四耳壺? |
1112 | 江刺 | 万松寺経塚 | バンショウジキョウヅカ | 経塚 | 古代、中世 | 塚、渥美産壺 |
1113 | 江刺 | 蒼前 | ソウゼン | 経塚? | 古代、中世 | 塚、周溝、土師器 |
1114 | 江刺 | 諏訪山塚 | スワヤマヅカ | 経塚 | 古代、中世 | 塚 |
1115 | 江刺 | 日照田 | ヒデリタ | 集落跡 | 縄文 | 竪穴住居跡、土坑、縄文土器 |
1116 | 江刺 | 玉里中上野1 | タマサトナカジョウノ1 | 散布地 | 平安~近世? | 土坑、溝跡、柱穴 |
1117 | 江刺 | 玉里中上野2 | タマサトナカジョウノ2 | 散布地 | 不明 | 土坑 |
1118 | 江刺 | 鴨沢2 | カモザワ2 | 散布地 | 平安 | 土師器 |
1119 | 胆沢 | 斉藤 | サイトウ | 散布地 | 縄文 | 陥穴、竈状遺構 |
1120 | 水沢 | 宮沢 | ミヤザワ | 集落跡 | 平安 | 土師器、須恵器 |
1121 | 水沢 | 福原毘沙門堂 | フクワラビシャモンドウ | 散布地・社寺跡 | 縄文・近世 | 柱穴、礎石栗石・縄文土器片 |
1122 | 江刺 | 瑞徳寺一字一石経塚 | ズイトクジイチジイッセキキョウヅカ | 経塚 | 近世 | 経石 |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月02日