障害児福祉手当について
1 障害児福祉手当とは
身体又は精神に重度の障害を有する児童に対して支給される手当です。
受給資格が認定されると、申請月の翌月分から、毎年2月・5月・8月・11月に各月の前月分までの手当が支給されます。
手当月額は16,100円です。(令和7年4月1日現在)
2 障害児福祉手当を受給することができる方
20歳未満の障害児で、おおむね以下の程度の障害を有する方
- 身体障害者手帳1級および2級の一部
- 療育手帳Aの一部
- 上記と同等の疾病、精神障害者
3 手当の受給(申請)ができない方
- 年齢が20歳以上の方
- 施設等に入所されている方
- 当該障害を支給理由とする年金を受給されている方
4 所得の制限
障害児福祉手当には、所得制限があります。受給者(申請者)の所得が所得限度額を超える場合や、受給者の配偶者・扶養義務者の所得が所得限度額以上であるときは、手当は支給されません。(所得が制限額以下になった年の翌年の8月分から支給されます。)
5 申請に必要なもの
- 所定の診断書
- 障がい者手帳(持っている方のみ)
- 印鑑
- 本人名義の預金通帳
- 個人番号に関する書類等((1)~(4)のいずれか)
- 個人番号カード
- 個人番号通知カードと本人確認書類(運転免許証、障がい者手帳など)
- 個人番号が記載された住民票の写しと本人確認書類(運転免許証、障がい者手帳など)
- 住民票記載事項証明書と本人確認書類(運転免許証、障がい者手帳など)
6 申請先
福祉部福祉課障がい者支援係 0197-34-2325
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日