市では、広報紙のリニューアルに向けて広報活動に関する市民アンケートを実施し、536件のご回答をいただきました。調査結果を取りまとめましたので、お知らせします。
今回の調査結果を踏まえて、令和4年10月に予定しているリニューアルの準備を進めてまいります。お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。
調査対象
調査方法
- 郵送によるアンケート(住民基本台帳から無作為に抽出した18歳以上の市民1,000人に調査票を郵送)
- 市公式ホームページによるアンケート
- 市民生活総合支援アプリ「ぽちっと奥州」によるアンケート
調査期間
令和4年5月25日(水曜日)~6月24日(金曜日)
回答件数
回答件数の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
郵送 |
435 |
81.2% |
ホームページ |
85 |
15.9% |
アプリ |
16 |
3.0% |
合計 |
536 |
|
アンケート結果
質問-1:あなたの性別
性別についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
男性 |
263 |
49.1% |
女性 |
270 |
50.4% |
未回答 |
3 |
0.6% |
質問-2:あなたの年齢
年齢についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
10代以下 |
1 |
0.2% |
20代 |
27 |
5.0% |
30代 |
44 |
8.2% |
40代 |
90 |
16.8% |
50代 |
98 |
18.3% |
60代 |
107 |
20.0% |
70代 |
105 |
19.6% |
80代以上 |
63 |
11.8% |
未回答 |
1 |
0.2% |
質問-3:あなたが現在お住まいの地域
住まいの地域についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
水沢 |
262 |
48.9% |
江刺 |
118 |
22.0% |
前沢 |
64 |
11.9% |
胆沢 |
81 |
15.1% |
衣川 |
10 |
1.9% |
未回答 |
1 |
0.2% |
質問-4:あなたの職業 (複数の職業を持たれている方は、主たる職業をお選びください。)
職業についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
会社員 |
158 |
29.5% |
公務員 |
43 |
8.0% |
自営業 |
38 |
7.1% |
農林業 |
39 |
7.3% |
パート・アルバイト |
73 |
13.6% |
学生 |
6 |
1.1% |
無職 |
153 |
28.5% |
その他 |
20 |
3.7% |
未回答 |
6 |
1.1% |
質問-5:奥州市(合併前の旧市町村を含む。)にお住まいになられて通算で何年になりますか。
居住年数についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
1年未満 |
5 |
0.9% |
1年以上5年未満 |
9 |
1.7% |
5年以上10年未満 |
24 |
4.5% |
10年以上20年未満 |
39 |
7.3% |
20年以上 |
457 |
85.3% |
未回答 |
2 |
0.4% |
質問-6:普段の情報収集の手段で、最も利用頻度が高いものを一つ選んでください。
情報収集の手段についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
新聞 |
172 |
32.1% |
雑誌 |
1 |
0.2% |
テレビ |
133 |
24.8% |
ラジオ |
11 |
2.1% |
人との会話 |
9 |
1.7% |
パソコン |
20 |
3.7% |
スマートフォン、タブレット |
177 |
33.0% |
その他 |
1 |
0.2% |
特に情報を得ていない |
8 |
1.5% |
未回答 |
4 |
0.7% |
質問-7:奥州市の情報をどのような方法で得ていますか。(複数回答)
奥州市の情報取得方法についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
広報おうしゅう |
436 |
81.3% |
市議会だより |
143 |
26.7% |
市や関係団体が発行する印刷物など |
121 |
22.6% |
回覧板 |
159 |
29.7% |
ポスター、掲示板 |
31 |
5.8% |
人との会話 |
148 |
27.6% |
新聞 |
241 |
45.0% |
雑誌、フリーペーパー |
43 |
8.0% |
市公式ホームページ |
105 |
19.6% |
一般のホームページ |
14 |
2.6% |
市公式SNS(ツイッター、フェイスブックなど) |
52 |
9.7% |
一般のSNS |
37 |
6.9% |
市公式アプリ(ぽちっと奥州) |
29 |
5.4% |
いわてモバイルメール |
9 |
1.7% |
奥州エフエム「おうしゅう伝言板」 |
63 |
11.8% |
テレビ |
138 |
25.7% |
ラジオ |
66 |
12.3% |
その他 |
1 |
0.2% |
特に情報を得ていない |
16 |
3.0% |
(注意)「割合」は回答者数(536人)で割り返したもの
質問-8:あなたは広報おうしゅうをどの程度読んでいますか。
広報おうしゅうについてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
すべて読んでいる |
144 |
26.9% |
関心のある記事だけ読む |
282 |
52.6% |
見出しや写真に目を通すだけ |
51 |
9.5% |
ほとんど読まない |
46 |
8.6% |
その他 |
1 |
0.2% |
未回答 |
12 |
2.2% |
質問-9:広報おうしゅうを「ほとんど読まない」と回答した人に伺います。読まない理由を教えてください。(複数回答)
読まない理由についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
読みたい情報がない |
24 |
32.0% |
市政に関心がない |
13 |
17.3% |
読む時間がない |
6 |
8.0% |
紙面や文章が読みにくい |
10 |
13.3% |
他の手段で情報を得ている |
12 |
16.0% |
その他 |
10 |
13.3% |
質問-10:広報おうしゅう「本号」でよく読む記事を教えてください。(複数回答)
広報おうしゅう「本号」でよく読む記事についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
特集記事 |
302 |
56.3% |
祭り・イベントのグラフ(写真特集) |
229 |
42.7% |
キラリ輝く 奥州人 |
192 |
35.8% |
地域づくりの輪 |
104 |
19.4% |
ILC希望のひかり |
28 |
5.2% |
おうしゅう羅針盤(市長コラム) |
103 |
19.2% |
医療局だより(医師コラム) |
96 |
17.9% |
街diary |
62 |
11.6% |
もっと安心 ずっとおうしゅう(医療・介護) |
131 |
24.4% |
はい、こちら総合相談室 |
63 |
11.8% |
子そだて広場(お知らせ) |
53 |
9.9% |
KID‘S アルバム |
38 |
7.1% |
子ども喜ぶ人気メニュー |
47 |
8.8% |
インフォメーション |
168 |
31.3% |
奥州遺産 |
122 |
22.8% |
(注意)「割合」は回答者数(536人)で割り返したもの
質問-11:広報おうしゅう「お知らせ版」でよく読む記事を教えてください。(複数回答)
広報おうしゅう「お知らせ版」でよく読む記事についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
表紙記事 |
256 |
47.8% |
保健日程 |
112 |
20.9% |
休日・夜間診療、献血 |
150 |
28.0% |
図書館へ行こう |
64 |
11.9% |
ミュージアムへ行こう |
53 |
9.9% |
インフォメーション |
195 |
36.4% |
人口・世帯数 |
91 |
17.0% |
各種相談日程 |
58 |
10.8% |
新型コロナウイルス感染症関係の情報 |
168 |
31.3% |
(注意)「割合」は回答者数(536人)で割り返したもの
質問-12:広報おうしゅうは、本号とお知らせ版を合わせて月に2回発行しています。発行回数についてどう思いますか。
発行回数についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
月2回でよい |
263 |
49.1% |
月1回でよい |
198 |
36.9% |
もっと発行回数が多い方がよい |
5 |
0.9% |
もっと発行回数が少ない方がよい |
27 |
5.0% |
ホームページなどがあれば発行は必要ない |
4 |
0.7% |
その他 |
16 |
3.0% |
未回答 |
23 |
4.3% |
質問-13:広報おうしゅう本号は20ページを基本に発行しています。ページ数についてどう思いますか。
広報おうしゅう本号のページ数についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
もっと多い方がよい |
24 |
4.5% |
ちょうどよい |
391 |
72.9% |
もっと少ない方がよい |
92 |
17.2% |
未回答 |
29 |
5.4% |
質問-14:広報おうしゅうお知らせ版は8ページを基本に発行しています。ページ数についてどう思いますか。
広報おうしゅうお知らせ版のページ数についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
もっと多い方がよい |
23 |
4.3% |
ちょうどよい |
386 |
72.0% |
もっと少ない方がよい |
97 |
18.1% |
未回答 |
30 |
5.6% |
質問-15:広報おうしゅうの紙面で、改善してほしいと感じていることはありますか。(複数回答)
広報おうしゅうの紙面で、改善してほしいことのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
文章量が多い |
63 |
11.8% |
写真やイラストが少ない |
146 |
27.2% |
文字の大きさや色が読みにくい |
80 |
14.9% |
レイアウト(写真や文章の配置)が読みにくい |
56 |
10.4% |
文章が分かりにくい |
38 |
7.1% |
その他 |
74 |
13.8% |
未回答 |
179 |
33.4% |
(注意)「割合」は回答者数(536人)で割り返したもの
質問-16:広報おうしゅうは、読んだ後、どのようにしていますか。
広報おうしゅうの読んだ後についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
つづっている |
27 |
5.0% |
一定期間取って置く |
310 |
57.8% |
すぐに捨てる・リサイクル |
175 |
32.6% |
その他 |
7 |
1.3% |
未回答 |
17 |
3.2% |
質問-17:広報おうしゅうで取り上げてほしい分野を教えてください。(複数回答)
広報おうしゅうで取り上げてほしい分野についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
まちづくり |
199 |
37.1% |
地域活動 |
226 |
42.2% |
芸術・文化 |
100 |
18.7% |
スポーツ |
102 |
19.0% |
観光・イベント |
232 |
43.3% |
産業・経済 |
67 |
12.5% |
環境・ごみ・リサイクル |
215 |
40.1% |
防災・防犯 |
138 |
25.7% |
介護・福祉 |
176 |
32.8% |
健康・医療 |
207 |
38.6% |
教育・子育て |
119 |
22.2% |
歴史・文化 |
68 |
12.7% |
都市整備 |
101 |
18.8% |
その他 |
13 |
2.4% |
未回答 |
37 |
6.9% |
(注意)「割合」は回答者数(536人)で割り返したもの
質問-18:広報おうしゅうで「こんなコーナーがあったらいいな」と思うものがあればお聞かせください。
- Oh!Shunのような市内にある飲食店や雑貨店の紹介や市内で頑張る小企業の紹介など「へぇ~!こんな所があるんだ」と知ることができるコーナーがあったらいいなと思います。
- 子どもから大人まで『夢の街』構想を募るコーナーがあるといい。未来的にこういう街になって欲しいという希望を募ることで、街に欲しい施設、システム、理想的な街の構造など新鮮な発想力や意見を街づくりに生かせるのではないかと思う(子どものために絵でも可)。
- メジャーリーガーの大谷選手特集があったらいいと思う。
- 地域のお店紹介(どんなお店か、飲食店であれば持ち帰りメニューがあるかなど)。クイズ・クロスワードで景品配布。
- ゆずります、ほしいですなどのフリマ記事があるとうれしいです。
- 市民から一言コメントがあると面白いかな。意見でも様子、感じた事、長くない短いコメントで。
- ヤング(男性・女性インタビュー)や学校訪問(児童会や部活、生徒会)、幼稚園訪問。我が家のアイドル(就学前の子どもインタビュー)。若者や子どもの姿があまり見られなくなったため、出演させると広報も明るくなると思います。ほかにも各種サークル団体の活動紹介があればよいと思います。
- 歴史のある店(飲食店)情報。昔の街並み奥州アーカイブス。
- 奥州市の職員の方々が、どんな活動しているのか、具体的なものを載せてほしいです。出来れば子どもたちがわかるような内容にしてもらいたいです。
- 以前あった各学校の部活動紹介は好きでした。未来を担う子供たちが活躍している様子、頑張っている様子、地域に貢献している様子など明るい記事が欲しいです。あまりにも、行政寄りで面白みに欠けると思います。市長も変わったし、おお!と思う内容に期待します。
- 「子育て相談」の事例紹介コーナー。相談結果の記事は、悩んでいる方が参考にできる。「個人の活動家」の紹介コーナー。素晴らしい活動をしている方がたくさんおられます。紙面で紹介し、感謝と奨励を。「市民広報記者」コーナー。公募して取材から記事まで担当。
(注意)全部で110件の回答があり、その一部を紹介
質問-19:広報おうしゅうの配布に合わせて、市や関係団体が発行する印刷物も配布しています。それらの印刷物をどれぐらい読んでいますか。
市や関係団体が発行する印刷物についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
すべて読んでいる |
86 |
16.0% |
関心のある物だけ読む |
267 |
49.8% |
どんな物があるか目を通すだけ |
105 |
19.6% |
ほとんど読まない |
59 |
11.0% |
その他 |
3 |
0.6% |
未回答 |
16 |
3.0% |
質問-20:奥州市に、今後、力を入れてほしい広報媒体はどれですか。(複数回答)
力を入れてほしい広報媒体についてのアンケート結果の詳細
項目 |
件数 |
割合 |
広報おうしゅう |
295 |
55.0% |
回覧板 |
70 |
13.1% |
ポスター、掲示板 |
31 |
5.8% |
市公式ホームページ |
169 |
31.5% |
市公式SNS(ツイッター、フェイスブックなど) |
91 |
17.0% |
市公式アプリ(ぽちっと奥州) |
61 |
11.4% |
いわてモバイルメール |
11 |
2.1% |
奥州エフエム「おうしゅう伝言板」 |
54 |
10.1% |
その他 |
12 |
2.2% |
未回答 |
68 |
12.7% |
(注意)「割合」は回答者数(536人)で割り返したもの
質問-21:広報おうしゅうについて、ご意見やご感想などがあればお聞かせください。
- 旧藤沢町に住んでいたことがあります。その当時は、低予算だったと思いますが、そんなことはミジンも感じさせない立派な町の広報誌の素晴らしさは今も心に残っています。写真・レイアウト・特集記事と、全てにおいてパーフェクトでした。是非、参考にしていただけたらと思います。あのような広報誌なら、多くの市民は熟読し、次号を楽しみに待つはずです。
- 立派な紙媒体はもう不要。簡略化して、もっと行政の課題や取り組み進捗状況など具体的に市民に示し、協力を求める工夫が欲しい。
- 広報おうしゅうで取り上げているテーマは年配の方や子どもを持つ家族などが対象かな?と感じる内容が多いです。成人年齢が18歳に引き下げられたことで10代~20代の方々も手に取って毎月読みたい!と思える広報にグレードアップするよう期待しています。
- 広報は外出機会が少ない(限られる)、デジタル媒体も身近にない高齢者にはとても重宝される情報資源だと感じます。内容はもちろんですが、直感的なデザインの紙面を期待します。期日もある中、月2回の発行、本当にお疲れ様です。今後も楽しみに待っています。
- 広報全体の構成が地味で読みにくい。例えばガイドブックなどのように写真を多用し文章を凝縮して見やすい、読みやすいものにして欲しい。「お知らせ版」は様々な行事日程やインフォメーションが、ほぼ箇条書き的で分かりにくい。もっとページや項目ごとに色分けするなど工夫してほしい。
- デジタル化が進んでいる社会ではありますが、ネット等は「知りたい」というきっかけがなければ、調べる行動にうつりません。文字、写真等で、知るきっかけになるものが広報なのだと思います。市民の「知る」きっかけ作りをこれからも期待しています。取材、編集、印刷、配布等大変だとは思いますが、がんばって下さい。
- すべての方がホームページやSNSを見られるとはかぎらないと思うので、紙面やラジオ等で発信してくれるといいなと思います。これからたくさんイベントが出来るようになり、紙面がもっと楽しくにぎやかになる事を望みます。
- 字をちょっともう少し大き目にした方がいいかなぁと思います。見えづらい人もいると思うのでお願いします。
- 子ども会や町内会の活動の中で、キラリと光る事例があれば、紹介して頂きたいと思います。コロナ下で活動が制限されている中での工夫等、地域に根ざした情報紙として、今後も楽しみに拝見させて頂きます。編集作業お疲れ様です。
- 毎月発行で良いと思いますが、”お知らせ版”は必要ないと思います。資源を大切にしつつ、今後も貴重な情報発信をよろしくお願い致します。
- 子育て、仕事のルーティンの息抜きに読むことが多いです。ワクワクする記事や週末のおでかけスポット決めなどに活用できる記事があるとうれしいです。
- 市の情報を得る目的としてならば、十分であると思いますが、広報を作るのも人で、読むのも人とすると、何かもっと呼びかけたり、つながりを感じられるものだとより良いのかなと思いました。しかし、このようなアンケートの存在をこれまで知らなかったので新鮮な気持ちになりました。今後は、もっとすみずみまで読むことにします!頑張ってください。
- イベントや納期の情報がバラバラに記載されていて活用しづらい。一覧などにまとめてもらうとわかりやすいです(カレンダーなど)。
- 紙面の都合もあるが、住民に主眼をおいた内容の濃い記事もあってもいいのでは。3行ぐらいで趣旨と回答をまとめた記事は感心しません。住民は何を知りたいか!これがポイントと思います。
- 市の歴史上の人物や著名人の生い立ちなど漫画的な感じで月に1話年間12話のストーリがあればもっとその人のことが詳しく知れると思う。いっぱいいるのにもったいないと思うし、もっと自慢したい。
- 夏、冬、春の大型休暇に広報おうしゅうに目を通す自分のような学生が他にもいらっしゃるかもしれないです。間隔が空いて奥州市に帰省した際、季節と季節の間で起こった大きなニュースや出来事をまとめたものがあれば帰省した若い人が奥州市の近況をキャッチアップし、地域理解につなげられるのではないでしょうか。
- 広報を全てなくすのは無理でしょうが、QRコードを載せたりして紙媒体を減らしていくのもいいと思います。
- 猛暑の日、大雪の日、町内に配って歩く人にとって大変な負担になっています。特に高齢の方も多いので、発行回数の削減、廃止もあっていいのかなと思います。
- 配布物が多すぎて、班長の負担になっています。
- 中学生も高校生も読みたい中身にしていったほうが良いと思うのですが。10年後の奥州市を支えていくのは彼らですから、先を見据えた内容を載せてほしいです。広報おうしゅうをInstagramで、中高生に発信できるようにしたりとか、YouTubeで子どもたちが見られるように、QRコードつきのチラシを学校に配るとか。
- 他の市町村では月1回やカラーではなく白黒などで経費削減しているとこもあると聞きますが、まだカラーで月2回発行できている奥州市は見やすく多くの情報の提供をありがたくも感じますが、あまり読まない方も多いのであれば少し心配でもあります。今後も予算から読者市民に沿った内容やページ数等にして頂ければと思います。
- 紙面が古臭い感じがします。もう時代遅れだと思います。せっかくのカラーなので、写真が生きるように、いわてグラフみたいに光った薄い紙質にしてはどうか。もっと表紙写真に力を入れてほしい。表紙を見ただけで中身を見たくなるような写真を。もっとアップ目の写真があってもいいと思う。月2回は必要か? SNSなど多種多様な発信があるので、紙以外に力を入れるべきではないかと感じる。広報担当者のご苦労を感じます。これからも手に取って読んでみたいと思えるような広報紙を作成してください。応援しています
- スマホ・PC等で情報収集している世帯が多くなっていると思います。全世帯への配布では無く、希望世帯のみの配布とし、SNSやメール登録した世帯へはDMで周知させたい情報を提供しては? 月2回オールカラーで、印刷にもかなりの費用を要していると思います。ほとんど読まないで捨ててしまっている世帯は多いと思いますので、市財政を勘案すると削減した方が良いと思います。
(注意)全部で162件の回答があり、その一部を紹介
更新日:2023年09月29日