たばこと健康

更新日:2025年09月03日

ページID: 16866

1,たばことは?

たばこ製品(製造たばこ)には、紙巻たばこ、葉巻・シガー、手巻たばこ、無煙たばこ、加熱式たばこなど様々な形態があります。

たばこについて知り、健康への影響について考えてみましょう。

近年急速に普及している”新型たばこ”とは?

加熱式たばこや電子たばこなどを新型たばこといい、近年急速に普及しています。

加熱式たばこ:たばこ葉等を、燃焼させずに電気的に加熱し、エアロゾル(霧状)化したニコチンと加熱によって発生した化学物質を吸入するタイプのたばこ製品。

電子たばこ:専用カートリッジ内の液体を加熱して煙霧を発生させ、吸入するタイプの製品。

※電子たばこは、たばこ葉を使用していないため、たばこ製品には分類されていません。

煙が発生しないたばこ、”無煙たばこ、スヌース”とは?

無煙たばこ、スヌースは、煙の出ないたばこです。口腔内や唇・頬と歯肉の間に挟んで使用したり、ガムタバコを含む嚙みたばこなどがあります。粉末状の散剤タイプ、小袋に入ったポーションタイプがあり、銘柄ごとに様々な香りや味付けがされています。

無煙たばこ(スモークレスタバコ):製品を燃焼させることなく使用し、口腔または鼻腔から摂取するもの。

スヌース(湿性嗅ぎタバコ):細かく粉砕したタバコをベースに、様々な添加物を含むもの。

2,健康への影響

喫煙による影響

喫煙によって発生する主流煙の粒子成分には化学物質が約4,300種類、ガス成分が約1,000種類含まれていると報告されています。また、これらの化学物質には、発がん性があると報告される物質も約70種類存在しています。

加熱式たばこ、電子たばこによる影響

(※加熱式たばこ、電子たばこのリスクや身体への影響については、販売開始からの年月が浅いため、長期使用に伴う健康影響は明らかになっていませんが、以下のような問題点があります。)

加熱式たばこのパッケージの注意文書(健康警告)には、「加熱式たばこの煙(蒸気)は、発がん性物質や、依存性のあるニコチンが含まれるなど、あなたの健康への影響が否定できません」と書かれています。

電子たばこにおいては、日本ではニコチンが含まれていない製品のみの販売が承認されています。しかし、ニコチンが含まれていないから安全とは言えず、様々な重篤な疾病を引き起こす可能性のある有害物質が含まれています。

加熱式たばこ・電子たばこは、紙巻きたばこと比較して有害物質や発がん性物質が少ないといっても、全く害がないとは言えず、長期間の使用によって、慢性閉塞性肺疾患、肺がん、心臓病などの喫煙関連疾患のリスクが増加する恐れがあります。

無煙たばこ、スヌースによる影響

無煙たばこは、口腔粘膜から直接ニコチンを吸収する、ニコチンが口腔内に存在する状況が長期間続くという特徴があります。スヌースは口腔粘膜や鼻腔粘膜からのニコチンの吸収速度が高く、依存に陥りやすいという特徴があります。また、30種類近くの発がん性物質を含み、口腔がん、食道がん、すい臓がん、心疾患の原因にもなります。

※乳幼児が誤って口に入れた場合、有害成分を急速に摂取する危険性が高いため、注意が必要です。

※火をつける・つけないに関わらず、ニコチン及び発がん性物質に曝露されるという点で、すべてのたばこ製品に健康への影響が生じる懸念があります。

3,受動喫煙の害

たばこの煙には、喫煙者が吸う”主流煙”、喫煙者が吐き出した”呼出煙”、たばこから立ち上る”副流煙”があります。受動喫煙では、呼出煙と副流煙が混ざった煙にさらされます。副流煙には、主流煙の数倍もの有害物質が含まれています。ニコチンは2.8倍、タールは3.4倍、一酸化炭素は4.7倍、アンモニアは46倍にもなります。

受動喫煙によってリスクが高まる病気には肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群があります。

周囲の人への喫煙の影響を考え、屋内では原則禁煙、歩きたばこをしない、喫煙した後すぐにたばこを吸わない人に近づかないことに気を付けましょう。

たばこについて詳しくは、下記サイトをご覧ください。

~禁煙したいと考えている方へ~

「禁煙したいけれど不安」、「禁煙したいと思うけれど方法がわからない」と禁煙をあきらめていませんか?禁煙をしたいと思った時がチャンスです。一人で悩まず、周囲の助けを借りながら禁煙にチャレンジしてみましょう!

禁煙の方法は、禁煙外来や禁煙補助剤の活用など様々あります。

市では、禁煙を希望する人に対して、禁煙応援事業「チャレンジThe禁煙!」を実施しています。約2週間分の禁煙補助剤代の助成、薬剤師・保健師からの禁煙指導により、禁煙をサポートします。参加を希望する方は、下記ページをご覧いただき、お申込みください。

禁煙外来については、下記ページをご覧ください。

禁煙について相談したい方は、下記連絡先までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康づくり係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2903
ファックス:0197-51-2373
メールでのお問い合わせ