『聞こえにくい』と感じたことはありませんか?
加齢により聴力は低下します。
70代男性で 5~6人に1人、70代女性で 10人に1人程度 が、日常生活に支障をきたすような難聴があると言われています。
(参考)難聴高齢者の早期発見・早期介入等に向けた関係者の連携に関する手引きより
加齢性難聴 知っていますか?

日本耳鼻科学会ホームページより
加齢に伴い、聴力が低下します。
65歳頃から増加します。
会話や音が徐々に聞こえにくくなり、高い音から聞こえにくくなるのが特徴です。
カ行、サ行、タ行、ハ行の聞き間違いが増えてきます。
難聴を放っておくと『フレイル』につながる可能性があります。

フレイルとは、心身の活力(筋力や運動能力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。
聞こえにくいと、
・ 必要な音が聞こえない
外出先で周囲の音が聞こえず危険に遭いやすかったり、災害を知らせる警報に気づかない
・ 自身喪失、社会的孤立につながる
コミュニケーションがうまく取れず、人と話すのがおっくうになり、人との関わりを避け外出したくない
これらの状態が続くと、認知機能の低下や「フレイル」につながる可能性が高くなっていきます。
『聞こえのセルフチェック』で自分の状態を確認しましょう。
あてはまるものにチェックをつけてみましょう。
□ 会話をしているとき、聞き返すことがよくありますか。
□ 相手の言った内容を聞き取れなかったとき、推測で言葉を判断することがありますか。
□ 電子レンジの「チン」という音や、ドアのチャイムの音が聞こえにくいと感じることがありますか。
□ 家族に「テレビやラジオの音量が大きい」とよく言われますか。
□ 大勢の人がいる場所や周りがうるさい中での会話は、聞きたい人の声が聞きづらいと感じますか。
(出典)難聴高齢者の早期発見・早期介入等に向けた関係者の連携に関する手引きより
1つでもチェックがついた方、『聞こえ』が気になる方は、ぜひ一度、耳鼻咽喉科への受診をおすすめします。
日本耳鼻咽喉科学会では、80歳で30dB(デシベル、ささやき声が聞こえる程度)の聴力を保つ“聴こえ8030運動”が推し進められております。
耳にやさしい生活を心がけましょう。
・大音量でテレビを見たり、音楽を聴いたりしない。
・適度な運動、規則正しい睡眠をとりましょう。
・栄養バランスがとれた食事をとりましょう。
・生活習慣病(糖尿病・心疾患・腎疾患など)を予防しましょう。
・禁煙をしましょう。
聞き取りにくい・伝わりにくい時の工夫
・大声ではなく、少し大きめの声でゆっくり、 はっきり話す。
耳元で話すと音が割れて聞きにくいことがあります。握手できる距離で話しましょう。
・静かな環境(窓を閉める、テレビを切るなど)で会話をする。
・ジェスチャーや手のサインも交えながら伝える。
・話を聞くときは、相手の顔・口元を見てもらう。
・視覚情報(メモ・絵・映像など)も活用する。
更新日:2025年02月10日