市民後見人養成講座を開催します
認知症、知的・精神障がいなどにより判断能力が不十分な人の権利や財産を守る成年後見制度の担い手として、身近な市民が後見活動を行う「市民後見人」に期待が寄せられています。
奥州金ケ崎地域権利擁護あんしんセンターでは、成年後見に関する知識や倫理性などを学び、権利擁護、地域福祉の担い手となる「市民後見人」を養成する講座を開催します。
※市民後見人として活動するためには登録が必要です。登録の要件は奥州金ケ崎地域権利擁護あんしんセンターまでお問合せください。
令和7年度市民後見人養成講座
日程:令和7年9月10日から10月8日までの毎週水曜 全5回
会場:奥州市総合福祉センター
受講料:5,000円
定員:30人(定員を超えた場合は抽選)
対象:次の全てを満たす人
(1) 奥州市または金ケ崎町に在住、在学・在職
(2) 令和7年4月1日現在で満20歳以上
(3) 原則としてすべての科目を受講できる
【注意】次のいずれかに該当する人は受講できません
・民法第20条に規定する制限行為能力者(未成年者、成年被後見人等)
・民法第847条に規定する後見人の欠格事由に該当する人(破産者等)
・専門職(弁護士、司法書士等)の団体に加入し、その団体での後見活動が可能な人
内容
申込方法
受講申込書に必要事項を記入のうえ、申込先へファックス、郵送又は持参によりお申し込みください。申込者には受講の可否や案内を通知します。
(持参による申込受付は土曜・日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分まで)
申込期限:令和7年8月22日(金曜日)(必着)
問い合わせ・申込先
奥州市社会福祉協議会 奥州金ケ崎地域権利擁護あんしんセンター
〒023-0851 奥州市水沢南町5番12号
電話番号:0197-25-7171
ファックス:0197-25-6712
この記事に関するお問い合わせ先
地域共生社会課 権利擁護係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-1196(直通)
ファックス:0197-51-2373
メールでのお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月24日