手話奉仕員養成講座〔入門課程〕の受講者を募集します
手話人材の育成を目的として、令和7年度から2年間のコースで「手話奉仕員養成講座」を開催します。この講座は厚生労働省の新カリキュラムに沿って、今年度は1年目の「入門課程」を開催します。
主催
奥州市福祉部福祉課(障がい者支援係)
講師
一般社団法人岩手県聴覚障害者協会
開催期間
令和7年7月12日(土曜日)~令和8年2月21日(土曜日)
全13回 毎回土曜日 午後1時30分~午後4時40分
※初回7月12日(土曜日)は体験講座とし、受講必須となります。
詳しい日程は下記の日程表のとおり
会場
水沢地区センター 視聴覚室
募集定員
今回の講座は、2段階で募集を行いますのでご注意ください。
15名(先着順に受付)
ただし、初回 7月12日(土曜日)の体験講座(受講必須)のみ20名(先着順に受付)
※体験講座を受講された方を対象として別途募集を行いますので、体験講座を受講されない方は次のステップへの申込ができません。
対象者
現在、奥州市内に居住、通学、就労している18歳以上の方(高校生は不可)
すでに基礎課程まで修了している方(手話奉仕員養成講座の全課程を終えられた方)の受講はできません。
受講料
無料(テキスト代4,290円と手話動画視聴システム登録料1,760円/年は自己負担)
申し込み期間
体験講座の申込受付
令和7年6月9日(月曜日)午前9時~令和7年6月27日(金曜日)午後5時まで
※ただし、定員になり次第、受付を終了します。
申し込み先
奥州市 福祉部 福祉課 障がい者支援係
電話:0197-34-2325 ファックス:0197-51-2373
メールアドレス fukushi@city.oshu.iwate.jp
※ファックスやメールでのお申込みの場合は、「手話奉仕員養成講座申込希望」と標記をお願いします。
申し込み方法
申込期間内に、窓口に直接、電話、ファックス、メールにて、氏名、生年月日、住所、電話番号、(市外の方は通学している学校名、勤務先)をお伝えください。
※ファックス、メールの場合は、送信時刻をもって受付とします。
その他
・基本的に言葉は使わず、講師の様子を見て覚える方法で進めます。
・動画も利用しながら学習を行います。動画を利用し予習や復習が必要となりますので、ご自宅などでもインターネット環境が必要です。
・7割以上出席した方には最終日に修了証をお渡しします。
・令和8年度の基礎課程まで終えられた方は、「手話奉仕員養成講座」の全課程の修了者として、奥州市の「手話奉仕員」として登録してよろしいか意向確認します。
日程表
時間:午後1時30分~4時40分 ※初回のみ、午後1時30分~午後4時10分
回 |
講座日 |
講座 |
講座内容 |
1 |
7月12日(土曜日) |
|
オリエンテーション |
体験講座 |
手話を学ぶとは(目でみることば) |
||
2 |
8月9日(土曜日) ※開講式 午後1時~ |
第1講座 |
目でみることばを使ってみましょう |
第2講座 |
名前を紹介しましょう |
||
3 |
8月23日(土曜日) |
第3講座 |
数を使って話しましょう |
第4講座 |
家族を紹介しましょう |
||
4 |
9月13日(土曜日) |
講義1 |
聴覚障害の基礎知識 |
第5講座 |
交通方法について話しましょう |
||
5 |
9月27月日(土曜日) |
第6講座 |
好きなことについて話しましょう |
講義2 |
手話の基礎知識 |
||
6 |
10月11日(土曜日) |
第7講座 |
仕事について話しましょう |
第8講座 |
1日のことについて話しましょう |
||
7 |
10月25日(土曜日) |
講義3 |
聴覚障害者の生活 |
※補習 |
簡単な会話の復習 |
||
8 |
11月8日(土曜日) |
第9講座 |
まとめ1 ~疑問詞と指文字の復習~ |
第10講座 |
まとめ2 ~自己紹介~ |
||
9 |
11月22日(土曜日) |
第11講座 |
1週間のことを話しましょう |
第12講座 |
スポーツや趣味について話しましょう |
||
10 |
12月13日(土曜日) |
第13講座 |
冷蔵庫を買いに行きましょう |
第14講座 |
家の近くのことを話しましょう |
||
11 |
1月17日(土曜日) |
第15講座 |
旅行に行きましょう |
第16講座 |
病気やケガについて話しましょう |
||
12 |
2月7日(土曜日) |
第17講座 |
イベントの計画をしましょう |
第18講座 |
学校のことを話しましょう |
||
13 |
2月21日(土曜日) 講座終了後 閉校式 |
第19講座 |
仕事のことを話しましょう |
第20講座 |
まとめ・1年の思い出を話しましょう |
更新日:2024年05月22日