【税申告用】要介護認定を用いた証明書類を発行します

更新日:2024年12月26日

ページID: 4447

令和6年分の税の申告で各種控除を受けるために必要な書類を次のとおり発行します。

障害者控除を受けるための認定書

 65歳以上で要介護認定を受けているかたは、市の認定書により、要介護状態区分に応じた障害者控除を受けることができます。

対象者

令和6年12月末(令和6年中に亡くなったかたは死亡日)時点で、要介護1以上の認定を受けているかた、または主治医による寝たきり度の判定が高いかた

(注意)要介護4及び5のかた、または要介護認定時の主治医意見書により寝たきり状態であることが確認できるかたは特別障害者として、それ以外の要介護1~3のかたは障害者として控除を受けることができます。

必要書類

  1. 障害者控除対象者認定書(申請用) (注意)窓口設置(ダウンロード可能)
  2. 対象者本人の介護保険被保険者証 (注意)家族が申請する場合は、申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)も併せて提示してください

申請受付開始日・申請窓口

申請受付開始日

 令和7年1月6日(月曜日)から

申請窓口

  • (本庁)長寿社会課介護認定係
  • (各総合支所)健康福祉グループまたは市民福祉グループ

おむつ代の医療費控除を受けるための証明書類

 傷病によりおおむね6カ月以上にわたり寝たきり状態で、医師の治療に際し、おむつの使用が必要である場合は、医師から「おむつ使用証明書」(有料)の発行を受けることでおむつ代が医療費控除の対象となります。

 市では、次に該当するかたに、「おむつ使用証明書」の代わりとなる「おむつ代の医療費控除に係る確認証明書」(無料)を発行します。

(注意)おむつ代の医療費控除の申告が1年目か、2年目以降かによって要件が異なります。また、令和6年以降の年分に使用したおむつ代の申告と令和5年以前に使用したおむつ代の申告については取り扱いが異なります。

対象者

要介護認定を受けているかたで要介護認定時の主治医意見書により、寝たきり状態で尿失禁の可能性があると確認できるかた

(注意)おむつ代の申告が1年目か、2年目以降かで対象となる主治医意見書が変わります。

おむつ代の医療費控除を受けるのが1年目のかた

主治医意見書は、おむつを使用したその年に受けていた要介護認定、及び当該認定を含む複数の要介護認定の有効期間(おむつを使用したその年以降のものに限る)の合計が6か月以上となるものの審査にあたり作成されたものが対象となります。

おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降のかた

主治医意見書は、おむつを使用したその年に作成されたもの、もしくはおむつを使用したその年に主治医意見書が作成されていない場合は、その年に現に受けていた要介護認定(有効期間が13か月以上のものに限る)の審査に当たり作成されたものが対象となります。

(注意)前述の1年目のかた、2年目以降のかたのいずれにも該当されないかたは、おむつ代の医療費控除の申告の際には医師から「おむつ使用証明書」(有料)の発行を受けてください。

令和5年以前のおむつ代を申告するかた

令和5年以前の申告に関しては、取り扱いが異なります。令和5年以前の控除を初めて受けるかたは、医師が発行する「おむつ使用証明書」(有料)が必要です。市で発行する確認証明書の対象者は2年目以降のかたとなります。また、提出する確認証明書の様式も異なります。

必要書類

  1. おむつ代の医療費控除に係る確認証明書(申請用) (注意)窓口設置(ダウンロード可能)
  2. 対象者本人の介護保険被保険者証 (注意)家族が申請する場合は、申請者の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)も併せて提示してください

申請受付開始日・申請窓口

申請受付開始日

 令和7年1月6日(月曜日)から

申請窓口

  • (本庁)長寿社会課介護認定係
  • (各総合支所)健康福祉グループまたは市民福祉グループ

お問い合わせ先・申請先

  • 水沢地域 奥州市役所長寿社会課介護認定係 電話番号(0197)34-2198
  • 江刺地域 江刺総合支所健康福祉グループ 電話番号(0197)34-2522
  • 前沢地域 前沢総合支所市民福祉グループ 電話番号(0197)34-0274
  • 胆沢地域 胆沢総合支所健康福祉グループ 電話番号(0197)46-2977(健康増進プラザ悠悠館)
  • 衣川地域 衣川総合支所市民福祉グループ 電話番号(0197)34-2369

ダウンロード

障害者控除用

医療費控除用

この記事に関するお問い合わせ先

長寿社会課 介護認定係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2198(直通)
ファックス:0197-51-2373
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか