各種リサイクル制度
家電リサイクル
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンは、家電リサイクル法によりリサイクルが義務付けられています。燃えないごみに出すことはできません。
家電リサイクルの対象品目
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン
詳しくは、経済産業省のホームページ「家電4品目の正しい処分早わかり!」をご覧ください。令和6年4月1日から有機ELテレビも家電リサイクルの対象になります。
リサイクル料金
メーカー、品目によって異なります。
詳しくは、一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターホームページをご覧下さい。
一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターホームページ<外部リンク>
リサイクル方法
家電のリサイクル方法は、次のとおりです。
方法1 小売店に引き取ってもらう方法
廃棄する家電を買った小売店、もしくは買い換えを行う小売店に依頼するものです。
この場合、所定の家電リサイクル料金のほかに、小売店が定めた収集運搬料金を支払う必要があります。
方法2 指定引取場所へ直接搬入を行う方法
郵便局で家電リサイクル料金支払い、指定引取場所へ直接搬入する方法です。
この場合、所定の家電リサイクル料金と振込手数料を支払う必要があります。
なお、奥州市内の指定引取場所は、DOWA通運株式会社(水沢佐倉河字中田69-1 電話番号 0197-24-5115)となっています。
方法3 一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼する方法
市の許可する一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼するものです。
この場合、所定の家電リサイクル料金のほかに、各業者が定めた収集運搬料金を支払う必要があります。
お問い合わせ先
一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター
電話番号 0120-319640
一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター<外部リンク>
パソコンリサイクル
パソコンは、資源有効利用促進法により次のとおりリサイクルが義務付けられています。燃えないごみに出すことはできません。
対象品目
デスクトップ型パソコン(本体)、ノートブック型パソコン
ブラウン管(CRT)式ディスプレイ、液晶式ディスプレイ、ディスプレイ一体型パソコン
リサイクル料金
メーカーがわかるものでPCリサイクルマーク有り
リサイクル料金の支払いは不要です。各メーカーが設置している申し込み窓口で申し込みを行います。
メーカーがわかるものでPCリサイクルマーク無し
リサイクル料金の支払いが必要です。各メーカーが設置している申し込み窓口で申し込みを行います。
メーカーがわからないもの及びメーカーが倒産、事業撤退しているもの、自作パソコン
リサイクル料金の支払いが必要です。
一般社団法人 パソコン3R推進協会パソコンリサイクル受付センター(電話番号 044-540-0576)にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
一般社団法人 パソコン3R推進協会
電話番号 03-5282-7685
二輪車リサイクル
二輪車を廃棄する際は、販売店やメーカーへご相談するか、下記お問い合わせ先へご連絡ください。
対象となる車両
原動機付自転車、軽二輪、小型二輪が対象です。
お問い合わせ先
公益財団法人 自動車リサイクル促進センター 二輪車リサイクルコールセンター
電話番号 050-3000-0727
公益財団法人 自動車リサイクル促進センター 二輪車リサイクルコールセンター<外部リンク>
消火器リサイクル
消火器を廃棄する際は、販売店やメーカーへご相談するか、下記お問い合わせ先へご連絡ください。
対象外となる製品
「エアゾール式消火具」や「外国製消火器」は対象外です。
お問い合わせ先
株式会社消火器リサイクル推進センター
電話番号 03-5829-6773
インクカートリッジリサイクル
リサイクル可能なものは、販売店に引き取ってもらってください。ブラザー、キヤノン、エプソン、日本HP純正カートリッジは回収箱設置郵便局にお持ちください。
回収箱設置郵便局
水沢郵便局、羽田郵便局、江刺郵便局、前沢郵便局、胆沢郵便局
お問い合わせ先
インクカートリッジ里帰りプロジェクト(IS)事務局
電話番号 03-3572-6660
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年12月28日