ごみの減量化について

更新日:2023年09月29日

ページID: 6890

ごみの減量化について

 今日の大量消費・大量廃棄型の暮らしによる資源の浪費・廃棄は、地球環境への負荷になるだけでなく、ごみの焼却や埋め立てにより地域環境への大きな負荷にもなります。

 将来世代に住みよい環境を残すためにも、市民一人ひとりの知恵と行動により、限りある資源を有効に活用・循環させながら将来に亘って持続して使い続けていく「循環型社会」の形成に向けて取り組んでいきましょう。

3Rの推進と市の取組み

 循環型社会の形成に向けて基本となるのは、3Rです。3Rとは「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」の3つのRの総称です。

 一人ひとり3Rを心がけた暮らしをすることで、資源をむだにせず、ごみを減らすことにつながります。また、市でも様々な3Rの取組を行っています。

Reduce(リデュース)

できるだけむだな量のごみを減らすこと

 例えば、買い物の際にマイバッグを使用することで、レジ袋を削減できます。

 また、食べ物を残さず食べきり「食品ロス」を出さないことで、むだなごみを減らすことができます。

 どうしても出てしまう生ごみは、生ごみ処理機により堆肥化・減容化することができます。市公衆衛生組合連合会では、生ごみ処理機器の購入補助を行っています。

Reuse(リユース)

一度使ったものを繰り返し使うこと

 修理して長く使うことはもちろん、必要としている人に譲ることもリユースの取組みです。

 市では年に一度、古着回収を行っています。また、フリーマーケットやリサイクルショップを利用する方法もあります。

Recycle(リサイクル)

ごみにせず、分別して再び資源として利用すること

 ごみとして捨ててしまう前に、リサイクルできるものかどうか、一度考えてみましょう。正しく分別すれば、資源として再生できるものがあります。

 例えば、市では使用済小型家電の回収を行っています。希少な金属を取り出し再活用する取組みです。

 市のリサイクルステーションで回収する資源物を分別する必要があるのは、それぞれの品目ごとに合った方法でリサイクルされるからです。品目ごとに正しく分別することで、再生処理がしやすくなり、より一層リサイクルの推進につながります。

 市で回収した資源物がどのようにリサイクルされるのかを一覧表にまとめましたので、ご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 生活衛生係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2341
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか