マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます
令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。このサービスを利用する方は、転出(奥州市から他市区町村への引越し)にあたり奥州市役所の窓口への来庁が原則不要です。
マイナポータルを通じて転出届を提出した後は、別途、新しい住所地の市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。引っ越しした日から14日以内に、マイナンバーカードを持参のうえ、手続きをしてください。
利用できる方
以下の全てにあてはまる方が利用できます。
- 電子証明書が有効なマイナンバーカード(もしくは電子証明書が搭載されたスマートフォン)をお持ちの方
- 日本国内での引越しをする方
(注意)別世帯など委任状が必要な代理人による申請はできません。
(注意)国外に転出する方は対象外ですので、郵送や窓口で手続きを行ってください。
(注意)顔認証マイナンバーカードは、オンラインによる転出届ができません。
対象者
以下のいずれかにあてはまる方の転出の手続きがオンラインでできます。
- ご自身単身での引越し
- ご自身と同一世帯員の引越し
- ご自身以外の世帯員の方の引越し
(注意)新しい住所地の市区町村で転入届の手続きをするとき、引越しをする方全員のマイナンバーカードが必要となります。
届出期間
引越し予定の30日前から引越し後10日以内
転出届の手続き完了までに数日要します。余裕をもって申請をしてください。
(注意)マイナポータルで対象外と表示されたり、市役所から受理できない旨の連絡があった場合は、郵送や窓口で手続きをしてください。
手続きの流れ
- マイナンバーカードを使ってマイナポータルへログインする。
- 引っ越す日、新しい住所など届出情報等の入力をする。
- 電子署名・送信する。
- マイナポータルの申請状況が『完了』となっていることを確認する。
- 転入先の市区町村へマイナンバーカードを持って窓口に行く。
(注意)マイナポータルでの申請には、以下の暗証番号が必要です。
- 署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数)
- 利用者用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
- 券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)
(注意)転入届の手続きは、奥州市での転出届の処理が完了しないと受付できません。マイナポータルの申請状況が完了となっていることを確認してから、転入届の手続きをしてください。
その他転出届の手続き方法
マイナポータルでの転出届の手続きができないときは、窓口または郵送で手続きをしてください。
その他
制度の内容、よくある質問などは、デジタル庁ホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月04日