離乳食レシピの紹介
もぐもぐ教室(奥州市離乳食教室)
奥州市では、基本的な食生活習慣を身につけるためのスタートとなる離乳食の大切さを学ぶため、また、歯の萌出期に口腔衛生の知識普及を行うために、市内に在住する7~8か月のお子さんを持つ保護者を対象にもぐもぐ教室(離乳食教室)を開催しています。
もぐもぐ教室では、味付けが始まる離乳食中期~後期、大人の食事からの取り分け離乳食の試食を行っています。
このページは、離乳食作りの参考にしてください。
個別相談もできますので、ぜひお申し込みください。
大人の食事からの「取り分け離乳食」とは?
大人の食事を作る過程で食材を「取り分け」て、赤ちゃんの月齢に合わせた離乳食にすることを言います。
離乳食用に最初から準備するのではないので、調理時間の短縮にもつながります。
取り分け離乳食のポイント
- まだ食べられない食材や油っぽい食材を入れる前、味付けをする前に取り分ける。
- 材料の大きさや固さを赤ちゃんの状況に合わせる。
- 薄味にする。
- とろみを付けたり、汁を多くしたりして食べやすくする。
これらをもとに、大人の食事から取り分け離乳食を作ってみましょう。
味付けは少しずつ
赤ちゃんは、食材のもつうま味を通して少しずつ味を覚えている段階です。塩味や甘味など強い味はまだまだこれから覚えていくものです。
このページでは11か月ころまでの離乳食を掲載していますが、1歳のお誕生日を過ぎてからも大人の3分の1~2分の1以下を目指して、味付けをしてください。
取り分け離乳食レシピ
他人丼
大人レシピ

材料
- 生鮭2切
- 玉ねぎ2分の1個
- だし汁1カップ
- しょうゆ大さじ1
- 砂糖小さじ2
- 卵2個
- ごはん400グラム
作り方
- 鮭は皮と骨を除き、一口大に切る。玉ねぎは薄切りにする。
- フライパンにだし汁を加えて煮立てて、鮭、玉ねぎを加えて玉ねぎがしんなりするまで煮る。
- 2にしょうゆ大さじ2分の1を入れてさっと煮、溶いた卵を流し入れて蓋をし、卵に火を通す。
- 3に残りのしょうゆ大さじ2分の1、砂糖小さじ2を入れて調味する。
- 器にごはんを盛り、2分の1量の4を乗せる
大人はお好みで三つ葉を散らしても良い
中期(7から8か月)レシピ

大人用レシピの3の前でとり出し、鮭5グラムは細かくほぐす。玉ねぎ10グラムはみじん切りにする。

耐熱容器に5倍粥(全粥)50グラムと鮭と卵黄3分の1個分、玉ねぎを合わせて、電子レンジで30秒加熱する。
後期(9から11か月位)レシピ

4の前で全体の6分の1量をとり出し、鮭は粗くほぐし、玉ねぎ10グラムは粗みじん切りにする。

器に全粥90グラムを盛り、具材を乗せる。
完了期(12から18か月位)レシピ

4の前で全体の4分の1量を取り出し、鮭20グラムはセンチ角に切り、玉ねぎ10グラムはセンチ幅に切る。

器に軟飯80グラムを盛り、具材を乗せる。
さつまいもサラダ
大人用レシピ

グラムで書いてあるものは目安です。
材料
- さつまいも1本(250グラム)
- きゅうり2分の1本(50グラム)
- トマト小1個
- A、マヨネーズ大さじ2
- A、ヨーグルト大さじ2
- A、砂糖小さじ2分の1
大人用の作り方
- さつまいもは皮をむいて1センチ5ミリ角に切る。耐熱容器に乗せてラップをし、電子レンジで3、4分加熱して粗くつぶす。きゅうり2分の1本は1センチ角に切る。トマトは湯むきし、種を除いて1センチメートル角に切る。
- ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせ、1を加えてさっと混ぜる。
中期(7から8か月)レシピ

1でトマト5グラムを取り出しつぶす。

1でさつまいも15グラムを取り出しつぶし、ヨーグルト小さじ2と混ぜる。

混ぜたさつまいもとヨーグルトにつぶしたトマトを乗せる。
後期(9から11か月位)レシピ

1でとり出し、さつまいも20グラムとヨーグルト小さじ2を混ぜる。きゅうり5グラムの皮をむいて軟らかく煮て粗みじんに切る。トマト10グラムも粗みじんに切る。

材料を合わせ器に盛る。
完了期(12から18か月位)レシピ

1で取り出し、きゅうり10グラムを加熱して(レンジ使用可)カットする。
さつまいも20グラムにヨーグルト小さじ2とマヨネーズ小さじ2分の1を加えて混ぜる。

上記とトマトを混ぜ合わせ器に盛る。
具たくさんみそ汁
大人用レシピ
材料
- 大根40グラム
- 人参20グラム
- じゃが芋30グラム
- 豆腐40グラム
- 長ねぎ15グラム
- だし汁400cc
- みそ大さじ2から3
大人用の作り方
- 大根、人参はいちょう切り、じゃが芋は乱切り、豆腐はさいの目に切っておく。
- だし汁に1の豆腐以外を入れて煮る。
- 野菜が煮えたら豆腐を加えてみそで味付けし、斜め切りのねぎを最後に入れる。
小さく切った野菜を煮るよりも、大人の味噌汁の野菜を柔らかく煮てから細かくする方が赤ちゃんの食べやすい柔らかさになります。
中期(7から8か月)レシピ
2の煮えた野菜をそれぞれ2かけずつみじん切り、だし汁80ccに入れ、柔らかく煮る。3から5ミリ角に切った豆腐を加え、みそは風味程度に加える。

片栗粉2分の1グラムを水溶きし、ゆるくとろみをつける。
上手に飲めるときは片栗粉でトロミをつけなくてもいいです。
後期(9から11か月)レシピ
2の野菜はそれぞれ3かけずつ粗みじん切り。豆腐は5から8ミリ角に切り、だし汁80ccとともに一度煮立てる。
みそ1グラムで味付けする。
完了期(12から18か月)レシピ
出来上がった大人のみそ汁の野菜を衛生的なキッチンバサミで食べやすく切る。
大人のみそ汁を大さじ2と、だし汁大さじ3を加えて軽く煮たてる。
肉じゃが
大人用レシピ

材料
- じゃが芋100グラム
- 人参60グラム
- 玉ねぎ80グラム
- 豚肉 40グラム
- サラダ油大さじ1
- さやいんげん30グラム(茹でる)
- 砂糖大さじ 2分の1
- しょうゆ小さじ2
大人用の作り方
- じゃが芋、人参、玉ねぎはそれぞれ食べやすい大きさに切る。豚肉を油で炒め、野菜を加え炒める。
- じゃが芋の周りが少し透けるようになったら、水をひたひたに加えて煮る。砂糖大さじ4分の1、しょうゆ小さじ1で調味する。
- 2に残りの砂糖大さじ4分の1、しょうゆ小さじ1を加え、最後に茹でたさやいんげんなど青み野菜を加え盛り付ける。
中期(7から8か月)レシピ

1でとり出し、じゃが芋12グラムと人参7グラムはつぶす。玉ねぎ10グラムはみじん切り。大人の煮汁を少しとりわけ、じゃが芋、人参、玉ねぎ、ツナ缶10グラムを合わせて煮る。
7から8カ月の時期にひき肉を使う場合は細かく切ります。
後期(9から11か月)レシピ

2でとり出し、じゃが芋18グラムと人参10グラムは粗く崩すようにつぶし、玉ねぎ15グラムは5から8ミリ角に切る。ツナ缶15グラムと粗みじんにしたさやいんげんを合わせて柔らかく煮る。
9カ月からは、鶏肉や豚肉も使えます。
完了期(12から18か月)レシピ

2で全体の4分の1ほどとり出し玉ねぎはセンチ角に切る。豚肉は食べやすい大きさに切り、さやいんげんが柔らかくなるまで煮る。
鶏のクリーム煮風
大人用レシピ

材料
- ささみ(50グラム)2切れ
- キャベツ100グラム
- 人参40グラム
- バター5グラム
- 水400cc
- 豆乳100cc
- コンソメ5グラム
- こしょう少々
大人用の作り方
- ささみは下味の塩を振り、水大さじ2(分量外)をふりかけラップをして600ワットの電子レンジで2分加熱し、(蒸し鶏)一口大に切る。
- 鍋に食べやすい大きさに切った野菜と水400ccを加え中火で煮る。
- 2に1と豆乳とコンソメの半量とバターを加え温める。
- 残りのコンソメとこしょうで味を整える。
野菜は家庭にあるものに変更していいです。
中期(7から8か月)レシピ

1の加熱したささみ12グラムをみじん切り。2で煮えた野菜を取り出しキャベツ10グラムと人参5グラムをみじん切りにする。

水30cc(大さじ2)加えて加熱する。水分が少なくなったら豆乳15cc(大さじ1)と加熱したささみを加えて温め、盛り付ける。
7から8か月にオススメやわらかささみ
ささみ1本をそぎ切りにし、片栗粉小さじ2分の1をまぶして、水大さじ1を加え、ラップをかけて電子レンジ600ワットで40から1分加熱するとささみがしっとりとやわらかく仕上がります。
後期(9から11か月)レシピ

1の加熱したささみ1切れを荒くほぐす。2の煮えた野菜をスプーンで4さじほどとりわけ、野菜を1センチ角ほどに切る。

煮汁で茹でて柔らかくなったら豆乳30cc(大さじ2)とほぐしたささみを加えて温め、盛り付ける。
9か月以降は豆乳の代わりに牛乳も使用できます。
完了期(12から18か月)レシピ

3で全体の6分の1ほどとり出し、キャベツ、人参は食べやすい大きさに切る。加熱したささみ3分の1を1センチ角に切る。

汁に具を加えて温め、盛り付ける。
離乳食についての相談は、管理栄養士へどうぞ
奥州市には、離乳食についての相談ができる管理栄養士が地域にいます。
お困りのことがありましたら、ご相談ください。
名称 | 住所 |
連絡先 (市外局番は 0197です) |
---|---|---|
奥州市役所健康こども部 |
水沢大手町一丁目1番地 | 34-2903 |
江刺総合支所健康福祉グループ |
江刺大通り1番8号 | 34-2523 |
前沢総合支所市民福祉グループ |
前沢七日町裏71番地 | 34-0275 |
胆沢総合支所健康福祉グループ |
胆沢南都田字大持50番地 | 46-2977 |
衣川総合支所市民福祉グループ |
衣川古戸64番地4 | 34-2370 |
離乳食の進め方については下記リンクから
初期(5~6か月ごろ)
中期(7~8か月ごろ)
後期(9~11か月ごろ)
完了期(12~18か月ごろ)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月07日