沿革
沿革・概要
- 1936年(昭和11年)
- 2月斎藤子爵家、入間野武雄氏、岩手県、真城村の寄附により、小山崎、大林寺墓地を取得。
- 4月14日 斎藤子爵記念会発起人会で記念館事業会の設立を賛同(伯爵児玉秀雄氏の提案)
- 7月22日 第一回実行委員会開催。
- 1938年(昭和13年)
11月23日 水沢公園の斎藤實子爵座像、吉小路邸宅内の夫婦銅像建立。 - 1941年(昭和16年)
11月3日 皋水図書館竣工式 - 1954年(昭和29年)
4月1日 水沢市制施行により、「皋水図書館」を「水沢図書館」と改名。 - 1970年(昭和45年)
4月24日 故斎藤子爵蔵書三万数千点、斎藤家から水沢市(現奥州市)に寄贈。 - 1972年(昭和47年)
7月1日 斎藤實記念館開館。 - 1975年(昭和50年)
10月27日 斎藤實記念館展示館開館。 - 1976年(昭和51年)
6月30日 斎藤文庫の書架改造(ガラス戸)工事施工。 - 1983年(昭和58年)
3月30日 旧宅台所、浴室、廊下修理工事を施工。
(注意)現在管理・運営は奥州市で行っている。
© 2002 斎藤實記念館
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日