「2030SDGsカードゲーム体験から地球温暖化対策を考える」を開催しました!

更新日:2023年09月29日

ページID: 2547

 令和2年2月15日(土曜日)に、江刺生涯学習センターにて、「2030SDGsカードゲーム体験から地球温暖化対策を考える」と題したイベントを開催しました。

 当イベントは、環境学習交流センター(運営:認定NPO法人環境パートナーシップいわて)との共催で実施したもので、参加者は岩手県地球温暖化防止活動推進員による地球温暖化の現状・気候変動等についてのお話を聞いたあと、2030SDGs公認ファシリテーターによる「2030SDGsカードゲーム」を体験(36名が参加)しました。

 その他にも、市内で作られたお菓子をいただいたり、SDGsの17の目標を活用したグループワークを行いました。

 イベントには地域の高校生をはじめ、様々な年代の方に参加いただき、講座やカードゲーム等を通して、参加者同士の活発な意見交流が行われました。

地球温暖化防止活動推進員のお話の様子(地球温暖化、気候変動等について)

前方のスクリーンには資料が写され、スクリーンの横に立って説明している男性、席に着いて話を聞いている多くの参加者の皆さんを後方から写した写真
スクリーンに「今、何が必要か?」の文字が写されており、スクリーンの横に立って説明している男性、多くの参加者が座って話を聞いている様子を後方より写した写真

SDGsカードゲームの様子

スクリーンに18枚のSDGsのカードが写し出され、マイクを持った女性がスクリーンの横で説明をしており、参加者の皆さんが話を聞いている様子を後方より写した写真
参加者の皆さんがグループごとに別れ、テーブルの上にカードを並べて、活発に話し合いが行われている全体の様子の写真
テーブルの上に資料が並んでおり、奥の女性が資料を指差し、手前の男性が資料に手を伸ばしており、グループ で意見を出し合いながら話合いが行われている様子を写した写真
前方のホワイトボードに議題内容が提示され、マイクを持った男性がホワイトボードを見ながら話をしており、参加者の皆さんが椅子に座って話を聞いている様子の写真

めぐみネット活動紹介、グループワーク(発表)の様子

前方に立つマイクを持った男性が資料を手に持ち、参加者の皆さんに発表をしている様子の写真
前方で赤色のカードを持った女性が、参加者の皆さんの前で発表をしている様子の写真
オレンジ色のカードを持った制服姿の女子学生が、参加者の皆さんの前で発表をしている様子の写真
黄色いカードを持った学生服を着た男子学生が、参加者の皆さんの前で発表をしている様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか