7月イベント「夏の自然観察会」を開催しました!
令和2年7月5日(日曜日)、夏の自然観察会を開催しました。衣川・胆沢地域を縦断する「東北自然歩道「胆沢平野を望むみち」を歩くこのイベントには、会員や市内外から申し込みいただいた皆さん18名に参加をいただきました。講師の先導で、ヒバリやウグイスの声を聴きながら、山野草を観察したり散居の里山風景を眺めつつ、3時間かけて約17キロメートルの道のりを踏破しました。
朝9時、胆沢愛宕地区センターに集合。まずは講師からごあいさつ。 あいにくの小雨でしたが、カンカン照りよりは良いのかな?車に分乗して衣川へ向かいました。
雨に濡れた山道を歩く参加者たち。これは強そうな名前の「オニノヤガラ」。ラン科の植物ですが、光合成をしないため葉緑素を持たず、葉も無いのだそうです。
珍しいウバユリ。伸びた茎についた蕾様のものは、さらに上に伸びて複数の蕾になります。白い花は、トリアシショウマ、艶やかな実はモミジイチゴ。
「あ、コイがいるよ!」「あっち、あっち!」 上萩森のため池に咲いていた紅と白の美しいハス。
池のほとりに咲いていた花にはマルハナバチやキイロスズメバチが集まり、ブーンブーンと羽音を立てて蜜集め。農家で一般に受粉作業に使われるセイヨウマルハナバチは、在来種ではないのだそう。右はアジサイによく似たノリウツギ。
♪ 今日一番の笑顔で記念撮影 ♪
山城鹿合館跡公園入口に立ち寄り休憩、みんなで歩数を比べっこ。
集合地点の愛宕地区センターに帰還! 達成感にあふれたいいお顔です。お疲れ様でした。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月29日