令和3年12月イベント「薪をつくる、薪をつかう」を開催しました!!

更新日:2023年09月29日

ページID: 1044

 令和3年12月10日(金曜日)、『薪をつくる、薪をつかう』を開催しました。江刺米里地内を会場に開催した当イベントには、14名の方々の参加をいただきました。講師に佐伯研二さん、千葉幸雄さん、後藤享さんをお迎えして、薪について学びました。

 江刺米里地内にある佐伯様宅に集合しました。当日の工程について主催者である若生和江氏から説明がありました。

白い蔵のような建物の前に参加者が集まっている写真
佐伯様宅前に間を開けて集まっている参加者達の写真

 薪ストーブの煙突の掃除について実演講義がありました。煙突の中のススを払う作業がメインでした。

2名の参加者が作業している様子をカメラで撮影している男性を写した写真
参加者が梯子に上り薪ストーブの煙突を清掃している様子の写真

 会場内の敷地から徒歩で近くの伐木現場に到着し、伐木と玉切り、搬出を行いました。

 参加者は、真剣に伐木作業を見学していました。玉切りは、1つ幅30センチメートル位の大きさでした。

ヘルメットをかぶった参加者が木の上でチェーンソーを使って木の枝を切っている写真
切り落とした木の枝で作業をしている様子の作業者を写した写真
丸太状に切り分けられた木を運んでいる参加者達の写真

 カモシカも見にきました。

1頭のカモシカがカメラの方を向いて写っている写真

 高速薪割り機にて薪割りを行いました。

 機械での薪割りの速さに参加者一同、感心した様子でした。

車輪が2個付いた上にモーターのような物があり、作業台が付いた薪割り機の写真
薪割り機で木が裁断されている写真

 薪ストーブで暖を取りながら、歓談となりました。江刺米里地区の歴史について、講師の佐伯さんからお話がありました。

広い和室と板の間が続きになっている場所に参加者が集まり座っている写真
広い和室と板の間が続きになっている場所で、立って話をしている講師の佐伯さんの話を参加者の方々が座って聞いている様子の写真

 参加された皆様ありがとうございました。

 持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標であるSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)について、市が実施する施策についても、17の持続可能な開発目標それぞれの分野における取組との関連を踏まえ、持続可能な社会の実現に向け、多様な主体においてそれぞれ連携・協働による取組を進めることとしています。

 このイベントでは以下の目標を掲げて、取り組みました。

SDGs

「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン
「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の文字と、太陽のイラストの中央に電源マークのアイコンがあるSDGs目標7のアイコン
「11.住み続けられるまちづくりを」の文字と、家やビルが横一列に並んでいるSDGs目標11のアイコン
「12.つくる責任つかう責任」の文字と、無限大のマーク中央の一部が矢印になっているSDGs目標12のアイコン
「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と、1本の木の横を3羽の鳥が飛んでいるSDGs目標15のアイコン
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

奥州市版SDGs

「4.自由に学べる環境をみんなに」の文字と、本棚に本が並べられている奥州市版SDGs目標4のアイコン
「7.豊かな自然を大切なエネルギーに」の文字と、木の幹にコンセント、木の横にプラグが描かれた奥州市版SDGs目標7のアイコン
「11.安心と魅力のあるまちづくり」の文字と、歴史的建造物(古民家)と現代の建物が並んだ街並みが描かれてた奥州市版SDGs目標11のアイコン
「12.丸ごと余さず使うまちづくり」の文字と、4本の矢印で四角が書かれその中に奥州市の市章が描かれた奥州市版SDGs目標12のアイコン
「15.豊かな森を守ろう」の文字と、広葉樹と針葉樹が並んでいるイラストが描かれた奥州市版SDGs目標15のアイコン
「17.みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづくり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

目標達成度

「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン
「4.自由に学べる環境をみんなに」の文字と、本棚に本が並べられている奥州市版SDGs目標4のアイコン

4 薪という資源に関する知識を学べました。

「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の文字と、太陽のイラストの中央に電源マークのアイコンがあるSDGs目標7のアイコン
「7.豊かな自然を大切なエネルギーに」の文字と、木の幹にコンセント、木の横にプラグが描かれた奥州市版SDGs目標7のアイコン

7 薪という自然のエネルギーに対する関心を高められました。

「11.住み続けられるまちづくりを」の文字と、家やビルが横一列に並んでいるSDGs目標11のアイコン
「11.安心と魅力のあるまちづくり」の文字と、歴史的建造物(古民家)と現代の建物が並んだ街並みが描かれてた奥州市版SDGs目標11のアイコン

11 豊かな自然環境のあるまちを意識できました。

「12.つくる責任つかう責任」の文字と、無限大のマーク中央の一部が矢印になっているSDGs目標12のアイコン
「12.丸ごと余さず使うまちづくり」の文字と、4本の矢印で四角が書かれその中に奥州市の市章が描かれた奥州市版SDGs目標12のアイコン

12 資源を無駄なく使うことの重要性を認識できました。

「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と、1本の木の横を3羽の鳥が飛んでいるSDGs目標15のアイコン
「15.豊かな森を守ろう」の文字と、広葉樹と針葉樹が並んでいるイラストが描かれた奥州市版SDGs目標15のアイコン

15 クリーンエネルギーへの意識が高まる昨今、豊かな森の維持への関心を高められました。

「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン
「17.みんなが「つながる」まちづくり」の文字と、奥州市「協働のまちづくり」シンボルマークが描かれた奥州市版SDGs目標17のアイコン

17 参加者一同が協力して共同作業に取り組めました。

全体として、各項目の目標は達成できたと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか