7月のイベント「夜の森で昆虫観察!」を開催しました!

更新日:2023年09月29日

ページID: 9877

令和5年7月22日(土曜日)、7月イベント「夜の森で昆虫観察!~ライトトラップ&バナナトラップ~」を開催しました。

会場は、奥州市衣川の「衣川ふるさと自然塾」です。

☆前日から準備開始!

講師の岩手環境アドバイザーの川田昌代さんとめぐみネットスタッフで事前にトラップを仕掛けていただきました。

設置したトラップは、木に括り付けたバナナトラップ・地中に埋めたベイトトラップ(餌はカルピスと猫餌)・ライトトラップの3種類です。

☆いよいよ本番!

暗くなりはじめると、虫取り網を持った参加者の皆さんが集まり始めました。

イベントの開始時間の午後7時になりました!森での観察の前に講師の川田さんから昆虫クイズです!

参加者の小さな昆虫博士たちです。

昆虫クイズのあとは夜の森で昆虫観察!川田さんを先頭にみんなで進みます。

仕掛けていたトラップをみんなで観察します。トラップを仕掛けた場所以外にも夜の森にはたくさんの昆虫がいます。

参加者は、お目当ての昆虫の居そうなところを注意深く観察します。

観察の最後はライトトラップ!たくさんの昆虫が集まっています!

参加者の皆さんは大盛り上がり!

ライトトラップの近くでは羽化をしているセミを見ることも出来ました。

そして最後に、みんなで採取した昆虫の観察会。図鑑を見ながら昆虫の名前を調べます。

調べた昆虫の名前を書きだすと、あの昆虫界の人気者を採取した参加者の方もいましたよ!

参加者の皆さんは最後まで楽しんでいただけたようです。

☆今回のイベントを通して以下のSDGsについて考えたり学びました。

【質の高い教育をみんなに(SDGs)】

【自由に学べる環境をみんなに(奥州市版】

普段の昆虫採集で捕まえる虫たちの存在の大切さ、多様さを発見し学びました。

気候変動により失われる「種」について学び、生物多様性の重要性について知りました。

【陸の豊かさも守ろう(SDGs)】

【豊かな森を守ろう(奥州市版SDGs)】

たくさんの生物が活動する夜の森にお邪魔し、その様子を観察させてもらいました。

【パートナーシップで目標を達成しよう(SDGs)】

【みんなが「つながる」まちづくり(奥州市版)】

初めて会う人とも昆虫観察を通じて、コミュニケーションを取りながら昆虫(自然)について学ぶことが出来ました。

 

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ