新婚生活を応援します!~奥州市結婚新生活支援補助金~
奥州市結婚新生活支援補助金チラシ (PDFファイル: 2.5MB)
対象世帯
以下のすべての要件に該当している世帯が対象となります。
● 婚姻日(婚姻予定日)が、令和6年1月1日から令和7年3月31日までの夫婦
● 婚姻日(婚姻予定日)において、夫婦ともに年齢が39歳以下
● 夫婦の合計所得が500万円未満(貸与型奨学金の返済がある場合は、合計所得から年間返済額を差し引いた額が500万円未満)
●夫婦のいずれも、またはどちらか一方が、市内に住民登録をしていること
●夫婦ともに、過去に本補助金を受給したことがないこと(他市町村での受給を含む)
●夫婦ともに、市税の滞納がないこと
対象経費
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払われた以下の費用
● 住宅の取得費用
● 住宅の賃貸費用(家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料も含む)
● 住宅のリフォーム費用
● 引越費用(引越業者等への支払額) ※レンタカーは対象外となります
補助上限額
●夫婦ともに年齢が29歳以下である場合 → 70万円
●夫婦両方またはどちらかの年齢が30歳以上である場合 → 30万円
補助金交付申請の流れ
1. 対象となるか確認をする。
2. 市役所に相談する。
・対象経費の詳細や提出書類など、申請時の必要事項について確認を行います。
・提出書類は、下記「提出書類一覧」のとおりです。
3. 補助金交付申請を行う。
提出書類一覧
必ず提出いただくもの
● 婚姻受理証明書又は婚姻後の戸籍謄本
● 新婚世帯の双方の所得証明書(所得がない場合は、所得がないことを証明する書類)
● 新婚世帯の双方又は一方の市内の住所が記載されている住民票
● 新婚世帯の双方の市税の滞納がないことが分かる書類(納税証明書等)
住宅を取得した場合に提出いただくもの
● 物件代金の売買契約書又は請負契約書の写し
住宅を賃貸した場合に提出いただくもの
● 住宅の賃貸借契約書の写し
● 住宅手当支給証明書
(様式)住宅手当支給証明書 (PDFファイル: 57.2KB)
住宅をリフォームした場合に提出いただくもの
● 工事請負契約書の写し
引越しをした場合に提出いただくもの
● 引越しに係る費用が分かる書類の写し
貸与型奨学金の返済を行っている場合に提出いただくもの
● 貸与型奨学金の年間返済額が分かる書類の写し
更新日:2024年05月23日