奥州市地域公共交通シンポジウムの開催について(9月21日開催)

更新日:2025年09月04日

ページID: 16614

公共交通を取り巻く環境は、運転士不足等により厳しい状況にあります。
奥州市の公共交通の現状と課題を共有し、市民、公共交通事業者、行政とで将来の姿を考える機会とすることを目的として奥州市地域公共交通シンポジウムを開催します。

地域公共交通シンポジウム(PDFファイル:969.3KB)

 

【日 時】

    令和7年9月21日(日曜日)13:30~15:00
    ※自動運転EVバス試乗、交通関係の展示等は、10:00から実施します。

【会 場】

    奥州市文化会館(Zホール) 展示室
      (奥州市水沢佐倉河字石橋41番地)

【内 容】

地域の多様な主体の連携で築く未来の公共交通をテーマに、事例発表、パネルディスカッションを行います。

  事例発表

  ・交通空白への新たな取組について     伊手振興会 境田洋春 氏
  ・奥州市の公共交通の取組について(説明)

  パネルディスカッション

  ・コーディネーター
       NPO法人いわて地域づくり支援センター
       常務理事 若菜千穂 氏

  ・パネリスト       

       愛宕地域振興会 事務局長 阿部千明 氏

       胆江地区タクシー業協同組合 理事長 高橋千亜紀 氏

       水沢商業高校生徒

       有限会社胆沢交通 専務取締役 永井和美 氏

       伊手振興会 事務局長 境田洋春 氏

【申 込】

  不要

【イベント】 10:00~

  自動運転EVバス試乗

Zホール玄関前から、ロータリー周辺を走行しま

す。自動運転EVバス

 

  交通関係パネル展示

交通関係のパネル展示を行います。

   

【その他】

  同会場で、9月20日と21日の二日間、岩手鉄道模型仲間の会主催の「鉄道フェスタ(鉄道模型の展示、鉄道グッズの販売など)」が開催されます。
※内容変更が生じることもあります。

鉄道フェスタ2025(PDFファイル:17.2MB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 公共交通対策室
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2383
ファックス:0197-22-2533
メールでのお問い合わせ