多文化共生(たぶんかきょうせい)推進(すいしん)講演会(こうえんかい)をしました
「やさしい日本語(にほんご)」で書(か)きました
2024年2月4日 多文化共生推進講演会をしました。
多文化共生は、 国や 文化の 違う人たちが、 互いの 違いを 認めて 暮らすこと です。
推進は 目的のために みんなで 頑張ること です。
奥州市では、 毎年 多文化共生推進講演会をします。
今年の 講演会では、 大学の 先生が 話をしました。
話は、 となりに 住む 外国の人との 付き合い方 です。
先生は、 多文化共生とは何か 市民に できることは何か 話をしました。
その後、 奥州市 水沢の 町内会と 技能実習生の 交流について、 町内会の人が 話を しました。
町内会は、 同じ 地域に 住む人たちで 作った 団体 です。
技能実習生は、 外国から 日本へ 来て 技術を 勉強する人のこと です。
町内会では、 技能実習生と 朝に 掃除をしたり 一緒に 運動する 会をしています。
他にも、 みんなで 外国の 料理を 作って 食べました。
私たちは、 外国の人と 日本の人が 仲良く 暮らしてほしい です。
奥州市は そのために 必要なことや できることを 考えます。
「先生の 話」

「町内会の人の 話」
更新日:2024年03月08日