多文化共生(たぶんかきょうせい)推進(すいしん)講演会(こうえんかい)をしました

更新日:2024年03月08日

ページID: 12418

「やさしい日本語(にほんご)」で書(か)きました

2024(ねん)2(がつ)4日(よっか) 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)推進(すいしん)講演会(こうえんかい)をしました。

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)は、 (くに)文化(ぶんか)(ちが)(ひと)たちが、 (たが)いの (ちが)いを (みと)めて ()らすこと です。   

推進(すいしん)目的(もくてき)のために みんなで 頑張(がんば)ること です。                                                                           

奥州市(おうしゅうし)では、 毎年(まいとし) 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)推進(すいしん)講演会(こうえんかい)をします。

                                

今年(ことし)講演会(こうえんかい)では、 大学(だいがく)先生(せんせい)(はなし)をしました。

                               

はなしは、 となりに ()外国(がいこく)(ひと)との ()()(かた) です。

 

先生(せんせい)は、 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)とは(なに)市民(しみん)に できることは(なに)(はなし)をしました。 

     

その(あと)奥州市(おうしゅうし) 水沢(みずさわ)町内会(ちょうないかい)技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)交流(こうりゅう)について、 町内会(ちょうないかい)(ひと)(はなし)を しました。

町内会(ちょうないかい)は、 (おな)地域(ちいき)()(ひと)たちで (つく)った 団体(だんたい) です。

技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)は、 外国(がいこく)から 日本(にほん)()技術(ぎじゅつ)勉強(べんきょう)する(ひと)のこと です。

 

町内会(ちょうないかい)では、 技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)(あさ)掃除(そうじ)をしたり 一緒(いっしょ)運動(うんどう)する (かい)をしています。

(ほか)にも、 みんなで 外国(がいこく)料理(りょうり)(つく)って ()べました。

 

(わたし)たちは、 外国(がいこく)(ひと)日本(にほん)(ひと)仲良(なかよ)()らしてほしい です。

奥州市(おうしゅうし)は そのために 必要(ひつよう)なことや できることを (かんが)えます。

 

 

「先生(せんせい)の 話(はなし)」

                        「先生(せんせい)(はなし)

「町内会(ちょうないかい)の人(ひと)の 話(はなし)」

                       「町内会(ちょうないかい)(ひと)(はなし)