確定申告のご準備を
スマホとマイナンバーカードで確定申告
マイナンバーカードとスマートフォンを利用して、確定申告期間中は24時間いつでも、申告書を国税電子申告・納税システム(e-Tax:イータックス)で簡単に作成(送信)することができます。
4年1月からは、マイナポータル連携対象データの拡大や、スマートフォンカメラ機能を利用して源泉徴収票を読み取り、確定申告書等作成コーナーへの自動反映が可能となる予定です。
e-Tax(イータックス)での申告は所得税の還付がスピーディーとなるなどのメリットがありますので、新型コロナウイルス感染防止のためにもスマートフォンを利用したe-Tax(イータックス)での確定申告にご協力ください。
今から準備を始めよう
スマートフォンで申告をするにはマイナンバーカード(署名用電子証明書あり)方式による申告が便利です。マイナンバーカードをまだ取得されていない人は早めの取得をお願いします。
【e-Tax:イータックス】国税電子申告・納税システム(イータックス)<外部リンク>
用意するもの
- マイナンバーカード
- ICカードリーダライタまたはマイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン
【マイナポータル】マイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォン等一覧<外部リンク>
確定申告には利用者識別番号が必要です
国税庁では、納税者の利便性の向上と行政手続きの効率化を図るため、電子による確定申告書の提出へ向けた施策に取り組んでいます。本人が自宅などで作成したものをe-Tax(イータックス)で送信することや、申告相談会場で作成した確定申告書も、今後はe-Tax(イータックス)で引き継ぐこととなり、税務行政のデジタル化が加速していきます。
e-Tax(イータックス)をご利用いただくためには「ID(利用者識別番号(半角16桁の番号))」が必要となります。(注意)申告相談会場で確定申告書を作成する人も事前に利用者識別番号が必要です。
今から準備を始めよう
利用者識別番号の取得には次の方法があります。取得していない人は、早めの取得をお願いします。
- 国税庁ホームページ「e-Tax(イータックス)の開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」から開始届出書を作成・送信
- 税務署に行って、ID・パスワード方式の届け出を作成・送信
- 税務署に行って、書面で利用者識別番号を取得
e-Tax(イータックス)の開始(変更等)届出書作成・提出コーナーについて<外部リンク>
確定申告書の作成は下記リンクから
e-Tax(イータックス)・確定申告に関する問い合わせ
水沢税務署
023-0856 奥州市水沢西上野町3-5
電話:0197-24-5111
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月06日