地球温暖化を防ごう

更新日:2023年09月29日

ページID: 1075

 私たちの住む地球は、確実に熱くなってきています。現在の平均気温は、18世紀後半の産業革命以前と比べると、1.1℃上昇しています。

世界の平均気温の推移

地球が熱くなった原因は増えた二酸化炭素!?

 産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。地球温暖化の原因は、あらゆる人間活動で排出される二酸化炭素などの「温室効果ガス」です。

 衣・食・住・移動など、私たちが普段の生活の中で消費する製品・サービスのライフサイクル(製造、流通、使用、廃棄等の各段階)において生ずる温室効果ガスが、日本のCO2排出量の約6割を占めています。

地球温暖化のメカニズム
世界の人為的なCO2排出量の推移

 気温の上昇や大雨の増加、自然災害の増加の発生等、地球温暖化による気候変動は、私たちの生活に様々な影響を与えます。

地球温暖化で変わる気候
地球温暖化による農業の影響

地球温暖化を防止するにはどうすればいい?

 地球温暖化の基本的な対策として、「適応策」「緩和策」の2つがあります。

「適応策」…温暖化による悪影響にあらかじめ備える

「緩和策」…温室効果ガスの排出を抑制する

「適応策」と「緩和策」の両方を、バランスを取りながら行うことが必要です。

わたしたちのできる適応策の例

健康 (熱中症対策)

地球温暖化が進むと暑い日が増えます。熱中症対策をしましょう。

  1. 暑さを避ける(行動、住まい、衣服の工夫)
  2. こまめに水分を補給する
  3. 急に暑くなる日に注意する
  4. 暑さに備えた体を作る
  5. 各人の体力や体調を考慮する
  6. 集団活動の場ではお互いに配慮する

(出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2018」)

大雨・台風

地球温暖化が進むと極端な降水、破壊的な台風、発達した低気圧などが発生します。

自分の地域のハザードマップで安全な避難場所を確認しておきましょう。

奥州市ハザードマップの表紙

わたしたちのできる緩和策の例 (出典:環境省「ゼロカーボンアクション30」)

エネルギーを節約・転換しよう

  1.  再エネ電気への切り換え
  2.  クールビズ・ウォームビズ
  3.  節電
  4.  節水
  5.  省エネ家電の導入
  6.  宅配サービスをできるだけ1回で受け取る
  7.  消費エネルギーの見える化

CO2の少ない交通手段を選ぼう

  1.  スマートムーブ
    (注意)徒歩、自転車や公共交通機関など自動車以外の移動手段の選択
  2.  ゼロカーボンドライブ
    (注意)再生可能エネルギー電力(再エネ電力)と電気自動車(EV)、 プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)を活用した走行時のCO₂排出量がゼロのドライブ

サステナブルなファッションを

  1.  今持っている服を長く大切に着る
  2.  長く着られる服をじっくり選ぶ
  3.  環境に配慮した服を選ぶ

CO2の少ない製品・サービス等を選ぼう

  1.  環境配慮マークの付いた商品やCO₂排出量を見える化して商品に表示されている商品を進んで選択
  2.  環境・社会・企業統治の3つの観点から企業を分析、評価した上で投資を

太陽光パネル付き省エネ住宅に住もう

  1.  太陽光パネルの設置
  2.  住宅購入・新築の際は、ZEHにできるかを検討
    (注意)ZEHとは住宅の高断熱化、高効率設備による省エネルギーで消費エネルギーを減らし、太陽光パネルにより再生可能エネルギーを導入し、エネルギーを創ることで、年間の住宅のエネルギー消費量が正味でゼロとなる住宅
  3.  省エネリフォーム窓や壁等の断熱リフォーム
  4.  蓄電池(EV・車載の蓄電池)、省エネ給湯機の導入・設置
  5.  暮らしに木を取り入れる
  6.  分譲も、賃貸も省エネ物件を選択
  7.  テレワーク等の働き方の工夫の導入によって電力消費量やコストを削減

食品ロスをなくそう

  1.  食事を食べ残さない
  2.  食材の買い方や保存等を工夫する
  3.  国産の物や旬の物を意識して選択
  4.  コンポストの活用で生ゴミの削減
    (注意)コンポストとは、家庭から出る生ごみなどの有機物を微生物の動きを活用して発酵・分解させること

3R(リデュース・リユース・リサイクル)

  1.  使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らす、マイバッグ、マイボトル等を使う
  2.  修理や補修をする
  3.  フリーマーケットで売る、シェアリングやサブスクリプション(定額料金による一定期間のサービス・コンテンツ利用など)を利用する

環境保全活動に積極的に参加しよう

 地域の環境活動(植林やごみ拾い等の活動)などに参加

関連情報

 国や県、関連する団体では、皆さんの活動をサポートする取組みをいろいろ展開しています。ぜひ、皆さんも地球温暖化に感心をもって、身近にできることから取組んでいきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境係
〒023-8501
岩手県奥州市水沢大手町1-1
電話番号:0197-34-2340
ファックス:0197-51-2374
メールでのお問い合わせ
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか